↑Top

広報ふじさわ 2024年12月25日号

講習・講座

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

  • 電話番号などは間違いのないようおかけください
  • 普通救命講習

【普通救命講習Ⅰ】

(ア)1月21日(火)…湘南台公民館、(イ)2月1日(土)…明治公民館

【普通救命講習Ⅲ】

(ウ)2月4日(火)…南消防署

いずれも午前9時30分~午後0時30分。

(ア)(イ)は成人に対する、(ウ)は乳幼児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。

市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日40人。

【申】(ア)は12月23日(月)、(イ)(ウ)は1月6日(月)から市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から、または来庁で南・北消防署へ。

【問】救急救命課【電話】内線8133、【FAX】(28)6417。

  • 地産地消講座~収穫体験第6弾

2月22日(土)、3月8日(土)午後2時30分~4時30分。

打戻圃場。

トマトとイチゴの収穫体験ほか。

講師=井出農園井出康平氏ほか。

市内在住の方各日20人(2024年度初受講の方優先、抽選)。

※1組5人まで。

小学生以下は保護者同伴。

【費】1000円。

申込期限=1月30日(木)。

※申し込み方法など詳細は、市のホームページの農業水産課のページへ。

【問】農業水産課【電話】内線3432、【FAX】(50)8256。

  • スマホの基本操作学んでみませんか?

1月22日(水)午前10時30分~正午。

市役所分庁舎

スマホカメラを利用したきれいな写真の撮り方を学ぶ。

講師=(株)ソフマップ。

10人。

【申】1月7日(火)~20日(月)に電話で(株)ソフマップ【電話】0077(78)9038〈ひかり電話・携帯電話からは【電話】050(3163)9038〉へ〈午前10時~午後6時〉。

【問】同社またはデジタル推進室【電話】内線8666、【FAX】(50)7200。

  • 市民公開講座「アナフィラキシーについて~命に関わる、多種多様なアレルギー」

1月22日(水)午前11時~正午。

Zoomによるオンライン講座。

講師=市民病院救急科医師。

【申】1月6日(月)午前10時から市民病院のホームページから。

【問】病院総務課【電話】(25)3111、【FAX】(25)3545。

  • 認知症予防講座「脳も体も健康!!いきいき健康の自分でいるために…」

1月30日(木)、2月6日(木)午前10時~11時30分、全2回。

市役所本庁舎

認知症予防についての講話・運動ほか。

全回出席できる市内在住の65歳以上の方20人。

【申】電話でニッショウスマイルステーション湘南台【電話】(41)9462へ〈午前9時30分~午後5時〉。

【問】高齢者支援課【電話】内線3286、【FAX】(50)8412。

  • 企業・NPO・大学・市民のためのパートナーシップミーティング in 藤沢 ワカモノと考える湘南のSDGs

1月29日(水)午後2時~5時。

市役所本庁舎

SDGsを意識したワカモノの活動などについての発表を聞き、SDGs達成のための世代を超えた連携を考える。

講師=SFC-IFC代表寺澤裕太氏ほか。

市民活動団体、企業・学校関係者、自治会・町内会関係者30人。

【申】こちらのページから、または市役所本庁舎各市民センター公民館市民活動推進センターにある申込書を市民活動推進センター【電話】(54)4510、【FAX】(54)4516へ。

【問】同センターまたは市民自治推進課【電話】内線2512、【FAX】(50)8407。

  • 患者等搬送事業基礎講習

1月29日(水)~31日(金)午前9時30分~午後4時30分、全3回。

救急ワークステーション

全回出席できる、市内に事業所があり患者搬送事業の認定を希望する事業者または患者等搬送事業の認定を受けている事業所の従業員8人。

【申】【問】来庁で救急救命課【電話】内線8164、【FAX】(28)6417へ。

  • 市民公開講座「人生会議ってなに?~あなたの希望を叶えるために」

1月25日(土)午前10時~11時30分。

鵠沼公民館

講師=湘南ホスピタル医師奥野滋子氏。

市内在住・在勤・在学の方60人。

【申】電話するか、氏名・電話番号をファクスで藤沢市医師会在宅医療支援センター【電話】(41)9980、【FAX】(41)9981へ。

※詳細は同センターのホームページへ。

【問】同センターまたは地域医療推進課【電話】(21)9993、【FAX】(28)2020。

  • 家族介護者教室

1月22日(水)午後1時30分~3時。

明治公民館

介護のためのリハビリテーション。

20人。

【申】電話で(福)いきいき福祉会ラポール藤沢【電話】(83)2929へ〈平日午前9時~午後5時〉。

【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。