↑Top

広報ふじさわ2024年12月25日号

辰年(たつどし)もいろいろなニュースがありました
2024年の出来事

 2024年にあった、藤沢市のさまざまなニュースを振り返ります。

能登半島地震の被災地で、救助活動などの支援を行いました
江の島岩屋の入洞者が800万人に到達し、記念イベントを開催しました
HUG-RIDE PARKはアーバンスポーツを楽しめるだけでなく、商業施設や景観も魅力的です
パリオリンピック銀メダリストの吉岡美帆選手に藤沢市市民栄誉賞を贈呈しました
「湘南の宝石」が「International Illumination Award」イルミネーションイベント部門優秀ストーリー賞で第1位を受賞しました
善行駅西口から県道22号までの区間がつながり、利便性が良くなりました
1月
  • 能登半島地震の被災地へ緊急消防援助隊、災害派遣医療チーム、市職員などを派遣
  • 下土棚遊水地公園(A池)が開園
  • 江の島岩屋の入洞者が800万人を突破
2月
  • 藤沢市長選挙で現職鈴木恒夫市長が4選
  • VR機能などを搭載した災害対応型地震体験車を導入
3月
  • Fプレイスの隣接地に吉野町公園が開園
  • 健康と文化の森地区および新産業の森第二地区が市街化区域に編入され、各土地区画整理組合の設立が認可された
4月
  • 小児医療費の助成対象年齢を拡大(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)
  • プラスチックごみ(一部)をリサイクルする施設の稼働を開始
5月
  • トンボロを歩いて江の島に上陸した方にデジタル版トンボロ記念証を限定発行
  • 市内の交通事故発生場所を一覧できる「神奈川県藤沢市交通事故発生マップ」が完成
  • 東海道本線大船・藤沢間村岡新駅(仮称)設置及び自由通路整備に伴う工事等の施行に関する協定を締結
6月
  • 本市初のPark-PFI制度により、鵠沼海浜公園HUG-RIDE PARKがリニューアルオープン
  • 天神町でAIオンデマンドバスの実証実験を開始
7月
  • 文書館が開館50周年を迎え、パネル展などを開催
  • 県と企業が連携し、次世代型太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」の実証実験を江の島サムエル・コッキング苑で開始
8月
  • パリオリンピックで本市ゆかりの3選手がメダルを獲得
  • 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表され、情報収集や災害時の初動対応にあたる災害対策本部を設置
9月
  • 津波避難場所を備えた、鵠南小学校の新校舎が供用開始
  • セーリングの吉岡美帆選手に藤沢市市民栄誉賞を贈呈
10月
  • JR藤沢駅の発車メロディが藤沢市歌に
  • 遠藤笹窪谷公園が生物多様性の取り組みを評価され「国土交通大臣賞」初受賞
11月
  • 「湘南の宝石」が「International Illumination Award」イルミネーションイベント部門優秀ストーリー賞第1位を受賞
  • 手ぶら観光の促進を図るため、店舗などの空きスペースを活用した荷物預かりサービスに関する連携協定を締結
12月
  • 市民センター・公民館の貸室の一部でネーミングライツ(愛称命名権)のパートナーを募集
  • 市道善行長後線(六会工区)が開通
  • 現市民会館で行われる最後の市民オペラ本公演「魔笛」を開催