広報ふじさわ 2025年1月25日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
2月21日(金)午前9時~午後5時。
南消防署
。
傷病者管理法、外傷の手当要領、搬送法ほか。
市内在住・在勤・在学の普通救命講習ⅠまたはⅢを修了した方30人。
【申】1月21日(火)から市のホームページの「電子申請」
から、または来庁で南消防署
・北消防署
へ。
【問】救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417。
2月9日(日)午後1時30分~3時30分。
※Zoomでの受講も可。
SDGsなどさまざまな分野で注目される協働について、基礎的な知識や心構えを学ぶ。
講師=(特非)藤沢市民活動推進機構理事長手塚明美氏。
ボランティアや市民活動・地域活動に関わっているまたは興味のある方30人。
※Zoomは定員なし。
【費】1000円(学生・18歳以下の方は無料)。
【申】2月8日(土)〈必着〉までにこちらのページから、または電話・来館するか、市民活動推進センター
、市民活動プラザむつあい
、各市民センター
・公民館
にある申込書を市民活動推進センター【電話】(54)4510
、【FAX】(54)4516へ。
【問】市民活動推進センターまたは市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
2月26日(水)午前11時~正午。
Zoomによるオンライン講座。
講師=市民病院外科医師。
【申】2月3日(月)午前10時から市民病院のホームページから。
【問】病院総務課【電話】(25)3111
、【FAX】(25)3545。
3月3日(月)~5日(水)午前9時30分~午後0時30分(3日は午後2時30分まで)、全3回。
全回参加でき、訪問型サービスA従事者としてシルバー人材センターに登録できる市内在住の原則60歳以上の方。
【申】【問】1月27日(月)~2月21日(金)に電話するか、住所・氏名・生年月日・電話番号をファクス・Eメールで高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412、【Eメール】fj-kourei-s@city.fujisawa.lg.jpへ。
2月25日(火)午前10時~正午。
30人(抽選)。
【申】2月9日(日)までにこちらのフォームから。
【問】生活協同組合ユーコープ湘南3エリア事務所【電話】(34)5702
または地域共生社会推進室【電話】内線3151
、【FAX】(50)8415。
2月22日(土)午後1時30分~3時45分。
(ア)市役所分庁舎
、(イ)オンライン受講。
講師=沖田×華氏。
(ア)市内在住・在勤・在学の方60人、(イ)450人。
※(ア)は手話通訳・要約筆記あり。
【申】こちらのフォームから。
ふじさわボランティアセンター
【電話】(26)9863
へ電話・来所も可。【問】同センターまたは福祉総務課【電話】内線3113
、【FAX】(50)8441。
2月17日(月)午後2時~4時。
居住支援関係団体、福祉団体、居住支援・精神障がい者支援・生活困窮者支援などに興味のある方50人。
【申】【問】2月12日(水)までに市のホームページの「電子申請」から、または電話するか、氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで住宅政策課【電話】内線4283
、【FAX】(50)8223、【Eメール】fj-jutaku@city.fujisawa.lg.jpへ。
2月3日(月)、10日(月)午後1時30分~4時、全2回。
ウェブサイトの仕組みからホームページ作成の実践までを学ぶ。
講師=市民活動推進センターITサポートクラブ。
NPO・市民活動・地域活動に興味がある団体5組(1組2人で参加)。
※パソコンの貸し出しあり〈3台〉。
【費】2000円。
【申】2月2日(日)までに電話・来館するか、件名「IT講座らくらくホームページ作成講座受講希望」、氏名・団体名・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレス、パソコン持参の有無、講師に聞きたいこと(任意)をファクス・Eメールで市民活動推進センター【電話】(54)4510
、【FAX】(54)4516、【Eメール】f-npoc@shonanfujisawa.comへ。
【問】同センターまたは市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。