広報ふじさわ 2025年2月10日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
3月1日(土)午前10時~11時30分。
「なかなか進まない相続問題に解決の糸口を」をテーマとしたセミナー。
講師=湘南野村綜合法律事務所弁護士野村俊介氏。
【問】住宅政策課【電話】内線4283
、【FAX】(50)8223。
4月から1年間、原則毎月第2日曜日、全12回。
市内の里地里山の保全に関する知識や技術を実技実習・講義を通して学ぶ。
市内のみどりを守る活動に参加できる市内在住・在勤・在学の高校生以上の方20人(選考)。
【申】2月11日(火・祝)~28日(金)にみどり保全課
、各市民センター
・公民館
にある申込書を同課へ。
同課のページ
または藤沢グリーンスタッフの会
のホームページからダウンロードもできます。【問】藤沢グリーンスタッフの会【電話】080(4629)8284
または同課【電話】内線4351
、【FAX】(50)8421。
3月1日(土)午後1時30分~3時30分。
司法書士による解説。
20人。
【申】2月17日(月)午前9時から電話するか、住所・氏名・電話番号をファクスでふじさわあんしんセンター【電話】(55)3055
、【FAX】(55)3066へ。
【問】同センターまたは地域共生社会推進室【電話】内線3250
、【FAX】(50)8415。
3月3日~24日毎週月曜日午前10時30分~正午、全4回。
市役所本庁舎
ほか。
講師=(株)ソフマップ。
スマホ初心者で全回出席できる方8人。
【申】2月16日(日)~3月2日(日)に電話で(株)ソフマップ【電話】0077(78)9038
〈ひかり電話・携帯電話からは【電話】050(3163)9038
〉へ〈午前10時~午後6時〉。
【問】同社またはデジタル推進室【電話】内線8666
、【FAX】(50)7200。
3月17日(月)午後2時~3時30分。
障がい者雇用法定雇用率などの講座、JOBチャレふじさわの見学。
講師=神奈川県障害者雇用促進センター佐久間剛氏。
障がい者雇用に関心のある企業の方など30人。
【申】3月13日(木)までに市のホームページの「電子申請」から。
【問】産業労働課【電話】内線2227
、【FAX】(50)8419。
2月24日(月・休)午後1時30分~3時30分。
インドネシアと日本の学生による活動紹介ほか。
講師=湘南とアジアの若者による未来創造事業実行委員会。
市内在住の方70人。
【申】2月21日(金)午後5時までに電話・来館するか、氏名・電話番号をファクス・Eメールで市民活動プラザむつあい
【電話】・【FAX】(81)0222
、【Eメール】f-npoplaza@shonanfujisawa.comへ。
【問】同施設または市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
3月8日(土)午後1時30分~3時30分。
コーヒーを飲みながら産地や栽培に想いを巡らせる、焙煎体験。
講師=(特非)湘南DVサポートセンター理事長瀧田信之氏。
市内在住の方20人(抽選)。
【費】500円。
【申】2月27日(木)午後5時までに電話・来館するか、氏名・電話番号をファクス・Eメールで市民活動プラザむつあい
【電話】・【FAX】(81)0222
、【Eメール】f-npoplaza@shonanfujisawa.comへ。
【問】同施設または市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
【普通救命講習Ⅰ】
(ア)3月2日(日)…鵠沼公民館
、(イ)12日(水)…六会公民館
。
成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
【普通救命講習Ⅲ】
(ウ)13日(木)…藤沢公民館
。
乳幼児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
いずれも午前9時30分~午後0時30分。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日40人。
【申】(ア)は2月3日(月)、(イ)は12日(水)、(ウ)は13日(木)から市のホームページの「電子申請」
から、または来庁で南・北消防署へ。
【問】救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417。
2月27日(木)、3月6日(木)午後6時~8時、全2回。
講師=(株)フジマニパブリッシング代表取締役三浦悠介氏。
市内在住・在勤・在学(予定を含む)の方20人。
【費】500円。
【申】2月21日(金)までに(公財)湘南産業振興財団のホームページから。
【問】同財団【電話】(21)3811
または産業労働課【電話】内線3413
、【FAX】(50)8419。
3月9日(日)午後2時~4時。
講師=鈴木由美氏。
50人(抽選)。
【申】2月23日(日・祝)までに市のホームページの「電子申請」から、または各市民図書館
・市民図書室
などにある申込書を総合市民図書館
へ。
【問】同館【電話】(43)1111
、【FAX】(46)1130。
ともに市役所本庁舎
。
午前10時~11時。
【申】【問】2月17日(月)から電話するか、件名「ふらっとフラッポ」、氏名(ふりがな)・電話番号、参加希望日をファクス・Eメールで生涯学習総務課【電話】内線6734
、【FAX】(50)8442、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。
2月16日(日)午後2時~4時。
講師=慶応大学非常勤講師ラーウィヤ・ジャームース氏。
40人。
【費】500円。
【申】2月15日(土)までに善行雑学大学のホームページから、または郵便番号・氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで片岡【Eメール】kataoka9@gmail.comへ。
【問】善行雑学大学【電話】090(7251)3232
または生涯学習総務課【電話】内線5311
、【FAX】(50)8442。
3月6日(木)午後7時。
【問】藤沢市歯科医師会【電話】(26)3310
または地域医療推進課【電話】(21)9993
、【FAX】(28)2020。