広報ふじさわ 2025年5月25日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
慶応大学湘南藤沢キャンパスの学生による講座。
ともに午後1時30分、全2回。
50~70歳の方各16人(湘南大庭地区在住で両方の講座に申し込んだ方優先、抽選)。
【申】6月19日(木)午後5時までに市のホームページの「電子申請」から。
【問】湘南大庭市民センター【電話】(87)1111
、【FAX】(87)1110。
養成研修の受講のために必要となる説明動画の視聴。
視聴期間=7月18日(金)~8月19日(火)。
本市に住民登録があり、2026年3月31日時点で25~70歳の方。
【申】6月2日(月)午前9時~7月4日(金)正午にこちらのフォームから、または住所・氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで神奈川県社会福祉協議会【Eメール】kouken@knsyk.jpへ。
【問】同協議会【電話】045(534)6045
〈平日午前9時~午後5時〉または地域福祉推進課【電話】内線3250
、【FAX】(50)8415。
6月30日(月)午前10時~正午。
ビデオ講習、四輪車の運転実技教習ほか。
市内在住・在勤・在学の65歳以上の普通免許所持者で、日常的に運転している今年度初受講の方19人(抽選)。
【申】【問】5月25日(日)~6月11日(水)〈必着〉に市のホームページの「電子申請」から、または郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号、受講する車(AT車またはMT車)を郵送(はがき)で防犯交通安全課〈〒251-8601朝日町1-1〉【電話】内線2534
、【FAX】(50)8438へ。
※当日免許証を確認します。
6月28日(土)午前10時~11時30分。
講師=つながりクリニック共同院長竹島望氏。
市内在住・在勤・在学の方60人。
【申】電話するか、氏名・電話番号をファクスで藤沢市在宅医療支援センター【電話】(41)9980
、【FAX】(41)9981へ。
【問】同センターまたは地域医療推進課【電話】(21)9993
、【FAX】(28)2020。
6月21日(土)午後2時30分~4時30分。
※オンラインでの受講も可。
詳細は日本リウマチ財団
のホームページへ。
講師=神戸学院大学教授松原貴子氏。
【問】片瀬整形外科【電話】(55)3725
または地域医療推進課【電話】(21)9993
、【FAX】(28)2020。
6月30日~9月22日(7月21日、8月11日、9月15日を除く)毎週月曜日午後1時30分~3時30分、全10回。
視覚に障がいのある方への録音物作成。
パソコン(Windows10または11)を持ち、基本的な操作ができるおおむね65歳以下の方10人。
【費】1500円。
地域福祉活動センター
〉あり。【申】6月16日(月)までに郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号をEメールまたは郵送(はがき)で若林〈〒251-0032片瀬3-5-21〉【Eメール】rokuho2022@gmail.comへ。
【問】若林【電話】(27)6233
または点字図書館【電話】(44)2662
、【FAX】(44)2388。
(ア)7月12日(土)午後1時30分~6時…キャリア開発のための自己理解セミナー~MBTIを活用して、(イ)8月2日(土)午後1時30分~4時30分…6つのタイプで知る! RIASECによる理想の仕事選び、(ウ)8月23日(土)午後1時30分~5時…VPI職業興味検査で見つけるあなたの強みとキャリアの可能性、(エ)就職マッチング支援〈8月末開催予定〉。
※全4回。
全回参加できる市内在住の求職中の方20人(抽選)。
【費】5610円。
【申】6月26日(木)までにFプレイスのホームページから、または電話・来館でFプレイス【電話】(26)7811
へ。
【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227
、【FAX】(50)8419。
6月1日(日)午後3時~4時40分。
(ア)市役所分庁舎
、(イ)オンライン受講。
講師=みなと横浜法律事務所弁護士内嶋順一氏。
(ア)50人、(イ)100人。
神奈川県社会福祉士会
のホームページへ。【問】西山【電話】090(2758)9997
または地域福祉推進課【電話】内線3151
、【FAX】(50)8415。