広報ふじさわ 2025年6月25日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
7月27日(日)、8月2日(土)午前10時~正午。
文書館
。
講師=(続)藤沢市史編さん委員加藤厚子氏ほか。
市内在住・在学の小学4~6年生各日9人(抽選)。
【申】6月25日(水)~7月7日(月)に市のホームページの「電子申請」から。
【問】文書館【電話】(24)0171
、【FAX】(24)0172。
ともに市役所本庁舎
。
市内在住・在勤・在学の方各日25人。
【申】【問】7月1日(火)午前9時から電話するか、住所・氏名・電話番号、参加希望日をファクスで文書館【電話】(24)0171
、【FAX】(24)0172へ。
7月12日(土)午後1時~2時30分。
「空家の売却・賃貸」をテーマとしたセミナー。
講師=三恵住宅(株)代表取締役吉原啓資氏。
70人。
【問】住まい暮らし政策課【電話】内線4285
、【FAX】(50)8223。
7月27日(日)午前10時~正午。
(ア)市民活動推進センター
、(イ)オンライン受講。
講師=藤沢市民活動推進機構理事長手塚明美氏。
ボランティアや市民活動・地域活動に興味のある方(ア)20人、(イ)10人。
【費】1000円(学生、18歳未満は無料)。
【申】7月26日(土)〈必着〉までに市民活動推進センターのホームページから、または電話・来館するか、市民活動推進センター
、市民活動プラザむつあい
、各市民センター
にある申込書を市民活動推進センター【電話】(54)4510
、【FAX】(54)4516へ。
【問】同センターまたは市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
7月28日(月)、8月4日(月)午後1時30分~4時、全2回(1回のみの参加可)。
講師=市民活動推進センターITサポートクラブ。
基本操作、表計算、データ整理などを学ぶ入門講座。
NPO・市民活動・地域活動に関わっている方10人。
※パソコンの貸し出しあり〈5台〉。
【費】2500円(1回のみの参加は1500円)。
【申】7月27日(日)〈必着〉までに市民活動推進センター
、市民活動プラザむつあい
、各市民センター
にある申込書を市民活動推進センターへ、または電話・来館するか、氏名・団体名・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレス、活動内容、パソコンの有無をEメールで市民活動推進センター【電話】(54)4510
、【FAX】(54)4516、【Eメール】f-npoc@shonanfujisawa.comへ。
【問】同センターまたは市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
7月15日(火)◎午前10時~11時30分◎午後1時30分~3時。
講師=KDDI(株)。
スマホ初心者の方各回8人(抽選)。
【申】【問】7月4日(金)までに氏名・電話番号、参加希望時間をEメールで共創推進課【電話】内線*5594
、【FAX】(50)7200、【Eメール】fj-kyoso@city.fujisawa.lg.jpへ。
※抽選結果は7月8日(火)までに応募者全員にEメールでお知らせします。
9月4日~12月11日原則毎週木曜日午前9時30分~11時30分、全15回。
市内在住で聴覚に障がいのある方と手話でスムーズに会話ができ、神奈川県手話通訳者養成講習会通訳1の受講を目指す方10人(選考)。
※8月21日(木)に実技試験あり。
【費】3500円。
【申】【問】7月25日(金)〈消印有効〉までに市のホームページの「電子申請」
から、または来庁するか、申込書を書いて障がい者支援課
【電話】内線3292
、【FAX】(25)7822へ。
※申込書は市のホームページの同課のページ
からダウンロードできます。
8月23日(土)、30日(土)午前10時~11時30分、全2回。
Zoomによるオンライン講座。
傾聴と女性特有の健康課題について。
講師=公認心理師澤村直樹氏ほか。
地域活動・社会活動に参画したい女性30人(抽選)。
【申】8月7日(木)午後5時までにかなテラスのホームページから、または電話で同施設【電話】(27)2115
へ。
【問】同施設または人権男女共同平和国際課【電話】内線2131
、【FAX】(50)8436。
7月25日(金)午後2時~4時。
講師=(株)坂口捺染代表取締役坂口輝光氏。
市内在住・在勤・在学の方50人(抽選)。
【申】【問】7月10日(木)〈必着〉までに市のホームページ の「電子申請」から、または件名「楽しいまち」、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年代・電話番号をEメールで生涯学習総務課【電話】内線6734
、【FAX】(50)8442、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。
※抽選結果は応募者全員にEメールでお知らせします。
8月20日(水)、21日(木)午前9時~正午。
心肺蘇生法とAEDの使用方法、救急出動体験。
市内在住・在学の小学4~6年生各日20人(抽選)。
※保護者同伴。
【申】7月1日(火)~21日(月・祝)に市のホームページの「電子申請」から。
【問】救急救命課【電話】内線8162
、【FAX】(28)6417。
9月13日(土)、14日(日)午前9時~午後6時、全2回。
※14日は研修講座後に試験あり。
防災士の資格取得講座。
80人(市内在住・在勤・在学の方優先)。
【費】6万3800円。
【申】防災士研修センター
のホームページから、または電話で同センター【電話】03(6261)5139
へ〈平日午前9時~午後5時30分〉。
【問】同センターまたは長後市民センター【電話】(44)1622
、【FAX】(46)7034。
7月23日(水)午前11時~正午。
Zoomによるオンライン講座。
講師=市民病院産婦人科医師。
【申】7月1日(火)午前10時から市民病院のホームページから。
【問】病院総務課【電話】(25)3111
、【FAX】(25)3545。
7月25日(金)午後3時~5時。
※その他事例発表あり。
25人。
【申】(公財)湘南産業振興財団のホームページから。
【問】同財団【電話】(21)3811
、【FAX】(24)4500または産業労働課【電話】内線3413
、【FAX】(50)8419。