↑Top

広報ふじさわ2025年6月25日号

特集
自分は大丈夫!と思わずにもう一度、
熱中症について学んでみませんか?

 熱中症の予防法を知り実践することで、今年の夏を元気で、健康に過ごしましょう。

 熱中症とは、体温調整がうまく働かなくなり、体内の温度が上昇することによって発症する症状のことです。

 熱中症は、真夏や炎天下だけでなく、梅雨の合間の気温が上昇した日や梅雨明けの蒸し暑い日など、体が暑さに慣れていないときに起こりやすくなります。

熱中症の症状

軽度

めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り、手足がしびれる、気分不快、ぼーっとする

中等症

頭痛、吐き気・嘔吐(おうと)、体がだるい(倦怠(けんたい)感)

重症

意識がない、呼びかけに対して返事がない、けいれんしている、まっすぐ歩けない


熱中症のイメージは「夏」でも、これからの準備が大切です

暑さに備えた体づくり

  • 本格的な夏になる前に、体を暑さに慣れさせ、汗をかく習慣を身に付けましょう

暑さを避ける行動

  • 日陰を選んで歩き、こまめに休憩をとりましょう
  • 天気予報などをチェックし、暑い日や暑さの厳しい時間帯を避けた外出を検討しましょう

こまめな水分補給

  • 喉が渇く前に、こまめに水分を補給しましょう。食事以外では、1日当たり1.2L程度の水分摂取が目安です

衣服の工夫

  • 外出時は日傘や帽子を使用しましょう。帽子は時々はずして、汗の蒸発を促しましょう
  • 通気性や吸湿性のよい衣服を選択しましょう

体力や体調に無理なく

  • 風邪や睡眠不足など体調がすぐれないときは熱中症になりやすいため、暑い環境での活動は控えましょう

熱中症への気づきあい

 高齢者や乳幼児などは体温調節機能がうまく働かず、熱中症を起こしやすいため、見守りや声かけなどを積極的に行いましょう。

年度別熱中症救急搬送者数

 市では、2024年調査期間中に、153人が熱中症で救急搬送されています。上昇傾向だった搬送者数は、2023年度から30人ほど減少しましたが、今年の夏も暑くなることが予想されるため、体調に注意して生活をしましょう。

 また、熱中症による救急搬送者の発生場所として、住居での発生の割合が全体の約30%を占めています。家の中にいても油断せず、熱中症対策を行いましょう。

熱中症かなと思ったら ~応急手当が大切です

涼しい場所へ避難し、服を緩め体を冷やす

水分・塩分を補給する

そのまま安静にして十分な休息をとり、回復したら帰宅しましょう

救急車を呼ぶ

救急車を待つ間

涼しい場所へ避難し、服を緩め体を冷やす

すみやかに医療機関へ

すみやかに医療機関へ

すみやかに医療機関へ


<全体図>

暑さに関わる情報をチェック!~暑さ指数(WBGT)をチェックしましょう

暑さ指数(WBGT)とは

 熱中症のなりやすさを示す指標のことです。

 気温だけでなく、湿度や日差しなども含まれるため、より正確な情報を提供できます。

「暑さ指数」表示板

 藤沢市では今年も神奈川県と連携し、「暑さ指数」表示板を市役所本庁舎前に設置しています。

熱中症特別警戒アラート

 県内すべての観測地点で翌日の最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合に発表されます。発表された時は不要不急の外出を控えましょう。

熱中症警戒アラート

 県内の観測地点のうち1カ所以上で翌日の暑さ指数(WBGT)が33(予測値)を超え、熱中症の危険性が極めて高くなると予想される場合に発表されます。


 発令状況は環境省熱中症予防情報サイトから確認できます

ひと涼み処をご活用ください

 6月1日から「暑さを回避する行動」の普及のため、市内施設の協力のもと「ひと涼み処」を設置しています。外出の際にご活用ください。

 設置場所など詳細は、市のホームページの健康づくり課のページへ。

「ひと涼み処」を募集します

 ひと涼み処に協力いただける施設などを募集します

申し込み

 市のホームページの「電子申請」から

▲こののぼりが目印です

おくすり相談薬局を「ひと涼み処」として活用しよう!

 藤沢市薬剤師会のおくすり相談薬局では、多くの薬局が市の「ひと涼み処」事業に参加しています。

 薬剤師が体調や薬に合わせた熱中症予防のアドバイスを丁寧に行います。

 お気軽にご相談ください。