広報ふじさわ 2025年10月10日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
11月18日(火)午前10時~11時30分、25日(火)午前10時~11時、全2回。
「みんチャレ」アプリ
」の使い方。
市内在住の65歳以上の方20人。
【申】【問】10月14日(火)~11月11日(火)に市のホームページの「電子申請」から、または電話で高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412へ。
ともに午前10時~11時、市役所本庁舎
。
【申】【問】電話するか、件名「ふらっとフラッポ」、氏名(ふりがな)・電話番号をファクス・Eメールで生涯学習総務課【電話】内線6734
、【FAX】(50)8442、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。
11月29日(土)午後1時30分~3時30分。
打ち合わせや会議の議事録作成をテーマに、AIを使った効率的な記録方法を学ぶ。
講師=青山学院大学青学つくまなラボコラボレーター宮田和樹氏。
NPOや市民活動・地域活動に興味のある方20人。
【費】1000円(学生・18歳未満無料)。
【申】11月28日(金)までに市民活動推進センターのホームページー、または電話・来館で同センター【電話】(54)4510
、【FAX】(54)4516へ。
【問】同センターまたは市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
11月17日(月)午後1時30分~4時。
スプレッドシートや音声入力など、Googleサービスの使い方を学ぶ。
講師=市民活動推進センターITサポートチーム。
NPOや市民活動・地域活動に関わっている方10人。
※パソコンの貸し出しあり(5台)。
【費】1000円。
【申】11月16日(日)までに電話・来館で市民活動推進センター【電話】(54)4510
、【FAX】(54)4516へ。
【問】同センターまたは市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
11月7日(金)午後6時30分~8時30分。
※Zoomによるオンライン受講も可。
他の市民活動団体や行政・企業などと組み、活動の幅を広げる「協働」について学ぶ。
講師=藤沢市市民活動支援施設協働コーディネーター。
ボランティアや市民活動・地域活動に関わっている方、興味のある方30人。
【費】1000円(学生・18歳未満無料)。
【申】11月6日(木)までに市民活動推進センターのホームページから、または電話・来館で同センター【電話】(54)4510
、【FAX】(54)4516へ。
【問】同センターまたは市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
☆11月4日(火)…転倒や骨折をしないための体づくり。
☆12日(水)…上手に食べて健康長寿(食事・栄養講座)。
☆20日(木)…高齢者の病気と訪【問】看護の役割。
いずれも午前10時~正午。
各日50人。
【申】電話で鵠生園【電話】(55)2661
、【FAX】(55)1211へ〈月~土曜日午前9時~午後5時〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412。
11月14日(金)午前10時~11時30分。
健康運動指導士と行うリラックス体操でリフレッシュ。
講師=健康運動指導士秋山茂夫氏。
30人。
【申】10月10日(金)~11月13日(木)午後4時30分に電話でクローバーヴィラ【電話】(55)3011
へ〈平日午前9時~午後5時〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412。
【普通救命講習Ⅰ】
(ア)11月19日(水)…辻堂市民センター
。
【普通救命講習Ⅲ】
(イ)11月24日(月・休)…善行市民センター
。
ともに午前9時30分~午後0時30分。
(ア)は成人に対する、(イ)は乳幼児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日40人。
【申】(ア)は10月20日(月)、(イ)は24日(金)から市のホームページの「電子申請」
から、または来庁で南消防署
・北消防署
へ。
【問】救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417。
11月2日(日)午前9時~午後5時。
南消防署
。
心肺蘇生法とAEDの使用方法、各種応急手当の方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方30人。
【申】市のホームページの「電子申請」
から、または来庁で南消防署
・北消防署
へ。
【問】救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417。
11月22日(土)午前10時~正午。
里親制度の説明や里親による体験談ほか。
【申】11月18日(火)までに電話で県中央児童相談所【電話】(84)1600
へ。
【問】同施設またはこども家庭センター【電話】内線3845
、【FAX】(50)8428。
12月4日(木)
企業経営者、人事労務担当者など各回45人。
【申】県のホームページから。
【問】神奈川県かながわ労働センター湘南支所【電話】0463(22)2711
または市産業労働課【電話】内線2227
、【FAX】(50)8419。
11月8日(土)午後3時。
市内在住の小学生~高校生の保護者、教職員72人〈ライブ配信あり、80人〉。
【申】10月24日(金)までにこちらのフォームから。
【問】藤沢市医師会事務局【電話】(22)3041
または教育総務課【電話】内線5113
、【FAX】(50)8424。
11月16日(日)。
【市民公開講座】
午前10時~11時20分。
45人。
【相談会】
◎午前11時40分◎午後0時20分◎午後1時。
※1回30分。
12組。
ともに藤沢商工会館ミナパーク
。
【申】こちらのフォームから、または電話するか、申込書を(公社)成年後見センター・リーガルサポートかながわ
【電話】045(640)4345
、【FAX】045(640)4346へ。
同施設のホームページ
からダウンロードできます。【問】同施設または地域福祉推進課【電話】内線3151
、【FAX】(50)8415。
10月18日(土)午後4時~5時。
講師=辻堂神台眼科院長井田泰嗣氏。
50人。
【問】藤川眼科【電話】(82)3015
または地域医療推進課【電話】(21)9993
、【FAX】(28)2020。