↑Top

広報ふじさわ 2025年10月25日号

講習・講座

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

  • 電話番号などは間違いのないようおかけください
  • シルバー四輪ドライバースクール

12月8日(月)午前9時30分~11時30分。

三共自動車学校

ビデオ講習・四輪車の運転実技教習ほか。

市内在住・在勤・在学の65歳以上の普通免許所持者で、日常的に運転している今年度初受講の方12人(抽選)。

【申】【問】10月25日(土)~11月10日(月)〈必着〉に市のホームページの「電子申請」から、または郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号、受講する車(AT車またはMT車)を郵送(はがき)で防犯交通安全課〈〒251-8601朝日町1-1〉【電話】内線2534、【FAX】(50)8438へ。

  • 特別講座 スマホ初心者講習会~耳の聞こえにくい方向け

12月3日~24日毎週水曜日午前10時~午後0時30分、全4回。

市役所本庁舎

Androidのスマホを持参し、全回出席できる方8人(抽選)。

  • 補聴器用ヒアリングループ、口述内容スクリーン文字表示あり。

【申】11月12日(水)〈必着〉までに氏名・電話番号・Eメールアドレス、ご使用のスマホのメーカー名・機種名、スマホ使用経験年数、聞こえ具合(任意)をEメール・郵送(往復はがき)で(特非)湘南ふじさわシニアネット〈〒251-0052藤沢496藤沢森井ビル604〉【Eメール】digi-fujisawa@sfs-net.comへ。

メール作成画面に遷移します。

【問】同団体【電話】(52)5577〈平日午前10時~午後4時〉または共創推進課【電話】内線*(アスタリスク)5594、【FAX】(50)7200。

  • 藤沢市放射能測定器運営協議会 学習会「なぜ 淡水魚の放射性セシウム濃度は低下しにくいのか」

11月17日(月)午後2時~4時。

市役所本庁舎

講師=福島大学環境放射能研究所教授和田敏裕氏。

30人。

※手話通訳・要約筆記、保育あり。

【申】当日会場へ。

保育希望の方は11月14日(金)までに電話で消費生活センター【電話】内線2592、【FAX】(50)8409へ。

【問】藤沢市放射能測定器運営協議会【電話】・【FAX】(43)4778または同センター。

  • 日本赤十字社 救急法救急員養成講習会

11月15日(土)、16日(日)、22日(土)午前9時~午後5時、全3回。

石名坂温水プール

全回出席できる、市内在住・在勤・在学の15歳以上の方20人。

【費】3600円。

【申】10月27日(月)から電話・来館で(福)藤沢市社会福祉協議会【電話】(50)3525へ〈午前8時30分~午後5時15分〉。

【問】地域福祉推進課【電話】内線3151、【FAX】(50)8415。

  • 家族介護者教室1

11月16日(日)午後1時30分~3時。

共生会藤沢特別養護老人ホーム

椅子とタオルで簡単に自宅でできる健康体操。

講師=ハンド・アンド・サム治療院相原利弥氏。

市内在住で家族・高齢者の介護に携わっている方、介護に関心のある方10人。

【申】電話で共生会居宅サービスセンター【電話】(22)7589へ。

【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

  • 家族介護者教室2
  • 11月26日(水)…介護保険制度や在宅介護サービスについて、血管年齢・健骨度測定、
  • 12月3日(水)…介護技術について、体組成測定、
  • 12月10日(水)…身体状況に応じた栄養管理や食事摂取について、脳年齢測定。

いずれも午後2時~4時。

御所見市民センター

講師=(福)一石会ほか。

市内在住の要援護高齢者を介護している家族、高齢者の介護に携わっている方、介護に関心のある方各日20人。

【申】電話で特別養護老人ホーム白鷺苑【電話】(48)0896へ。

【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。

    現在未就労の看護職の方へ「復職支援研修」

11月13日(木)午前10時~午後0時30分。

湘南看護専門学校

静脈穿刺(せんし)と輸液管理の知識・技術を講義と演習で学ぶ。

20人。

【申】10月27日(月)~11月7日(金)にこちらのフォームから

【問】湘南ナース総合支援センター【電話】(86)5440または地域医療推進課【電話】(21)9993、【FAX】(28)2020。