↑Top

広報ふじさわ2025年10月25日号

オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン実施月間です。

児童虐待とは?

 子どもを守るべき保護者(親または養育者)が、子どもの身体や心を傷つけることで、子どもの人権を著しく侵害するものです。保護者がしつけのつもりでも、子どもの心身を傷つけ、健やかな成長に悪影響を与えるものは虐待になります。子どもへの体罰は法律で禁止されています。

つらい思いをしている子どもたちへ

 親から毎日怒鳴られる、叩かれる、無視されるなどのつらい思いを抱えているあなた、今まで誰にも相談できなかったあなた、それは虐待かもしれません。秘密は守りますので、お話を聞かせてください。

保護者の方へ

 子育ては思い通りにならないものです。「子どもといるとイライラしてしまう」「強く叱ったり叩いたりしてしまう」「子どもをかわいく思えない」など、苦しい気持ちを相談してみませんか。良い方法を一緒に考えていきましょう。

地域住民の方へ

 次のように著しく様子がおかしい、適切な養育を受けていないようだと気付いた方はご連絡ください。子どもや保護者への支援を一緒に考えていきます。

  • 子どもが家の外に長時間閉め出されて泣き叫んでいる
  • 大人の怒鳴り声とともに、火がついたように泣きわめく子どもの声がたびたび聞こえる
  • 車の中に子どもが置き去りにされて泣いている

※通報者に関する個人情報は守られます

身近なあなたができること

 近所や外出先で子育て中の親子に出会ったとき、赤ちゃんに笑い掛けたり、ベビーカーを持つなど手伝えることがあるか声を掛けたりしてみてください。さりげない行動や一言が心の支えになるときがあります。

虐待かもと思ったら189(いちはやく)番へ

 すぐ近くの児童相談所に通告・相談ができる全国共通24時間対応の電話番号です。

 こども家庭センターでも、平日午前8時30分~午後5時に電話または窓口で相談を受け付けています。

オレンジリボンや児童虐待防止関連の本を紹介

とき

 11月11日(火)~12月7日(日)

ところ

 湘南大庭市民図書館