平成21年度予算審査のあらまし
No193
 2月定例会
議会だより 市議会トップへ
  議案 常任・特別委員会 代表質問 予算審査のあらまし お知らせ
◆平成21年度予算審査のあらまし
 

 平成21年度一般会計予算及び12特別会計予算(総額2,155億8,875万円)並びに議案第88号「藤沢市一般職員の給与に関する条例等の一部改正について」ほか5議案、計19議案は、3月5 日に設置された予算等特別委員会において8日間にわたり審査が行われました。
  その結果、3月18日の本会議ですべて可決されました。
  ここでは、予算等特別委員会の審査の概要をお知らせいたします。


平成21年度に試行
介護ボランティアポイント制度を創設
1活動で1ポイント、100円程度に換金予定

質問 介護ボランティアのポイント制度を創設し、平成21年度に試行、22年度から実施する予定とのことだが、具体的な内容や目的について聞きたい。
答弁 介護ボランティアのポイント制度の目的は、元気な高齢者の健康づくりや外出支援として、高齢者に地域で活動していただくことにより、地域力を高めていくことである。
  対象としているボランティアの年齢は65歳以上で、高齢者施設や障害者施設でのボランティア活動を想定している。
  ポイントについては、1活動で1ポイントとして、年間50ポイントを上限とし、年度末に報告をいただき、翌年度に換金し精算することを考えている。
  また、1ポイントを100円程度と考えており、詳細については、今後検討していきたいと考えている。

農業の普及啓発へ
地産地消講座を実施

質問 農業の普及啓発のための地産地消講座の実施結果について聞きたい。
答弁 地産地消講座は、地場で収穫した農産物をできるだけ新鮮なうちに消費するという目的で、平成20年8月5日に小学生とその保護者を対象に開催し、小学生13名、大人9名の計22名が参加した。
  亀井野地区の農家の指導を受け、ナス、キュウリ、トマト等の野菜を収穫し、東京ガス株式会社神奈川西支店の調理室を利用してピザを作り食した。収穫した農産物を新鮮なうちに自分たちが調理して食べるということで、市場に並ぶものと、その場で収穫したものがどのくらい鮮度が違うのかといった話を農家の方から直接聞くことができ、参加者も真剣に聞いていた。
  今回初めて、保育士による保育付きで実施し、幼児を預けた保護者からは、今後も実施してほしいとの意見があった。
  来年度は、トマトの選果場の見学等を予定しており、さらに講座の充実を図っていきたいと考えている。

市営住宅火災報知器設置の進捗状況は

質問 本市が所有する市営住宅における火災警報器の設置状況と、今後の設置予定について聞きたい。
答弁 改正された消防法では、住宅の所有者等が火災警報器等の住宅用防災機器を設置し、維持しなければならないこととされているため、本市が直接建設し、所有している市営住宅1,432戸を対象として、火災警報器設置工事を国の地域住宅交付金を活用し進めている。設置工事は、平成18年度から実施しており、まず古里住宅の440戸に設置し、19年度は遠藤第二住宅と渋谷ヶ原住宅の計354戸に設置、20年度は鵠沼住宅、滝ノ沢住宅、永山住宅の計374戸に設置し、20年度末の設置率は84%となっている。21度には、緑ヶ丘住宅、唐池住宅、八洲台第二住宅、遠藤第一住宅、長後住宅、高倉住宅の計227戸に設置予定で、これをもって直接建設分について設置が完了する予定である。
  なお、サンシルバー藤沢住宅の37戸は、建設当時から設置している。

火災警報機の設置が進む市営住宅=鵠沼住宅
火災警報機の設置が進む市営住宅=鵠沼住宅

電子申請等の推進
順次対象手続を拡大

質問 電子申請を含めた行政手続等のオンライン化について、これまでの進捗状況と今年度の具体的な推進内容を聞きたい。
答弁 本市における電子申請は、神奈川県内市町村及び県との共同で組織した協議会で、平成17年7月から開始した。当初は、9つの手続で開始しているが、各年度ごとに計画的に拡大しているところである。さらに、19年度には、庁内関係各課職員によるプロジェクトチームの検討結果を受け、20年に第二次電子化計画を策定した。これに基づき、20年度から3年間を計画的な重点期間として定め、21年2月末現在では、94の手続にふえてきている状況にある。このほかにも、本市独自でのスポーツ施設や公民館の施設予約、図書館の資料予約といったものについては、平均で6割以上の電子による申請を受けている。また、電子入札関係の事業者登録は現在100%電子化されている。
  重点期間2年目となる21年度については、引き続き計画に沿い、市民が利用しやすいものから順次手続をふやすことで、行政サービスの効率化と市民サービスの向上に努めていきたいと考えている。

国・県・市がそれぞれ助成
電気自動車の購入
環境対策へ普及を図る

質問 エコカー元年と言われる今年、電気自動車が市場に出てくると思うが、国・県・市の助成により、どのくらいの価格で購入できるのか聞きたい。
答弁 電気自動車購入時の補助の考え方としては、通常車両との差額を基準にして計算をしていくという形態をとっている。
  予算上では、400万円を基準にして、通常車両を200万円とすると、その差額が200万円であるので、国がその半分の100万円を補助、県がその半分の50万円を補助、市は県の半分の25万円を補助し、合計175万円が市民に補助金として交付されるという仕組みである。
  したがって、市民は、購入時に通常車両と比べて25万円多く負担することとなるが、県の考えとしては、燃料代がガソリンと電気とでは相当違うこと、高速道路や駐車場料金の減免等のメリットがあることにより、5年で償却できるという計算をしている。

市税等コンビニ収納
納税者利便性向上へ

質問 平成22年度からコンビニエンスストアにおける市税等の収納を考えているとのことだが、その目的と具体的な検討内容について聞きたい。
答弁 現在、市内の納付場所は銀行を含め25カ所であるが、コンビニエンスストアでの収納を行うことにより、145カ所にふえ、24時間365日納付が可能となる。また、市外の納税者については、全国の提携コンビニ4万2,168カ所の店舗で納付が可能となるなど、納税者の利便性向上や納期限内の収納率向上につながるものと考えている。
  税目については、個人市県民税・固定資産税・償却資産税・軽自動車税・国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料・下水道使用料・下水道受益者負担金等を考えている。
  これらの納付書については、金融機関を含め、納税者の方たちに対してもわかりやすいような統一化を検討している。

障害者就労支援
企業への支援も図る

質問 市役所内における知的障害者や精神障害者の雇用についての取り組みを聞きたい。また、障害者を雇用する企業が必要とする支援について、市はどのような具体策を考えているのか。
答弁 本年4月から、文書統計課における文書の集配・送達作業について、委託業者に知的障害者を雇用するよう依頼し、準備を進めている。知的障害者が市庁舎内の身近な場所で作業をしている様子を知ることにより、どのような仕事をどのように担ってもらうかなど、雇用についての課題を、企業の方とともに身近なものとして検証できるものと考えている。
  また、企業における取り組みについては、障害者の雇用の促進等に関する法律の改正に伴い、中小企業の方々も障害者雇用について積極的に取り組むことが求められる時代となってくると考えられる。そのため、湘南地域就労援助センターのような、障害者と雇用する企業双方の意図を合わせて就労に結びつけ、各種助成制度の活用に係る指導等を実施するといった部分を充実させる中で、障害者雇用の支援を図っていきたいと考えている。

防火水槽や消火栓
その整備状況は

質問 防火水槽と消火栓について、国の整備基準に照らして、どのような整備状況であるのか。
  また、古い防火水槽などの保守・点検はどのように行っているのか聞きたい。
答弁 平成20年度の設置状況としては、防火水槽18基、消火栓6基、合計24基を設置している。
  充足率については、国の消防施設整備計画実態調査が21年4月に予定されているため、現在、調査、見直しを行っているところである。なお、前回の調査に基づく充足率で算定すると、水利の必要区域数が2,314区域で、現有区域数は2,047区域のため、不足数は267区域で、約88・5%となっている。
  保守・点検については、消防隊が毎日の点検の中で、消火栓は実際に水を出し、防火水槽については減水していないか確認をしている。

◆予算に対する各会派の要望・意見
 

 日本共産党藤沢市議会議員団は、平成21年度藤沢市一般会計予算を初めとする全13会計予算案に反対し、市政市民派会議は藤沢市後期高齢者医療事業費特別会計予算案についてのみ反対し、アクティブ藤沢は藤沢市一般会計予算案についてのみ反対し、その他の会派は、全予算案に賛成しました。


投資的経費増大を見据えた財源確保を

かわせみ会 9人

(1)財政運営において、臨時財政対策債の活用は時宜を得た対応に配慮し、財政調整基金は適切な判断を踏まえた活用を。
(2)指定管理者制度による部門事業単位での改革においては、財源削減の視点だけではなく、市民サービスの問題、また市民が接しやすい管理者であるという視点からの十分な留意を。
(3)地域経営会議の運営については、地域住民活動を十分把握し、臨むこと。
(4)自主財源と依存財源とのバランスを図る上でも、今後の投資的経費の増大を見据え、依存財源の確保には限りなく知恵を絞った対策を。
(5)未納の税・料の徴収については、財源確保の面、かつ公平性の視点からも、さらなる努力を。
(6)民間施設への建物緑化に対する助成や緑のカーテン設置への助成など、さらに推進を図ること。
(7)武田薬品工業新研究所のバイオ研究稼働については、協議し、協定を結び、市民の安全安心の確保を強く要望する。
(8)年々増大する扶助費については、市民の理解を得ながら検討の議論を重ねるよう強く要望する。
(9)保障と自立の福祉のあり方についての方向性等を確認し、市民目線に立った福祉行政を。
(10)特別養護老人ホーム、老人保健施設等の入所待ち解消に積極的な取り組みを。
(11)地域包括支援センターの市内13地区への設置については、早急な整備を。
(12)早期に都市計画の見直し等の推進が図られるよう、国・県に強く要請すること。
(13)有機質資源再生センターについては、畜産農家、関係事業者のためにも最善の方策を考え、センター機能の推進を図るよう強く要望する。
(14)新産業創出事業や誘客宣伝事業、就労支援事業等の積極的な推進を。
(15)生活圏内歩道の安全確保については計画的に進め、バリアフリーのまちづくりにも積極的に取り組むこと。
(16)市内都市計画決定道路の整備に関しては、各路線の優先順位等を検討し、全体的整備の早期完成を。
(17)湘南C−X(シークロス)都市再生事業については、予定通りの整備完成に向け努力すること。
(18)教育関係者は、学校現場に出向き、地域の環境を見定めた上での教育を要望する。
(19)藤沢市相互提案型協働事業においては、各学校が地域に根ざして取り組んできた活動を尊重し、学校単位での事業計画の重視を。
(20)子どもたちの目線を追った教育行政を。

本市の経営ビジョン 明確化に向け議論を

ふじさわ自民党 8人

(1)財政に関しては、「入りを計りて出づるを制す」の基本的精神を今後も貫くこと。
(2)農業政策については、荒廃農地対策などにいろいろ知恵を絞り、より大胆かつ積極的な施策を打ち出すこと。
(3)地産地消計画を早急につくり、JAさがみ、商工会議所や商店会連合会などとの連携をさらに深め、新たな販路の拡大に努めること。
(4)村岡新駅設置構想については、住民理解を深めつつ、鎌倉市との連携を密に、早期開設を。また、相模鉄道の湘南台駅以西の延伸についても、迅速な対応を図ること。
(5)湘南C−X(シークロス)A−1街区の早期着工と藤沢駅南北のインフラ再整備を。
(6)新産業の森における市街化区域編入に際しては、住宅地のスプロール化を検証し、さらなる整備のスピードアップを目指し、企業誘致を本格的に進めると同時に、自然環境の保全にも万全を期すこと。
(7)都市基盤整備事業については、谷戸周辺環境の激変による生態系への影響が懸念されることから、良好な自然環境を保全し、それを後世につないでいく研究・検討を重ねること。
(8)民間企業・団体との積極的な検討や協力により、温暖化防止施策のさらなる普及啓発へ取り組むことを要望する。
(9)教育委員会や学校現場においては、歴史教育を通じて「自国に誇りを持てる」子どもたちの育成に励むことを要望する。
(10)グループホームや小規模多機能型居宅介護施設への支援を。
(11)障害者がみずから望む生活を選択できるよう、サービス基盤を重点的に整備し、地域生活を支援する体制の早期整備を。
(12)介護の質を上げるため、市内施設の人材育成とその確保に努める施策の研究を。
(13)扶助費による市単独事業見直しに当たっては、廃止・縮小だけでなく必要な事業には予算を配分するなど、藤沢らしいサービス提供ができる見直しを。
(14)保育所待機児童解消と老朽化施設の整備については、整備計画を示し、積極的な取り組みを。
(15)特定不妊治療については、公平を期す意味でも所得制限廃止に向けて取り組むこと。
(16)新たな総合計画策定に当たっては、本市の経営ビジョンをしっかりと議論し、明確にすること。

マニフェスト評価  施策展開への活用を

さつき会 7人

(1)マニフェスト評価について、外部評価委員会を立ち上げ、結果を公表し、今後の施策展開に生かすこと。
(2)歳出全般について、スクラップアンドビルドやサンセット方式の採用等により、継続的に事業の見直しを進めること。
(3)資源循環型社会の実現に向け、積極的に取り組むこと。
(4)地球温暖化対策として、幅広く環境に配慮した製品の購入助成を行うこと。
(5)各家庭に対する温室効果ガス削減の啓発と意識高揚に取り組み、温室効果ガス削減の各種事業の評価・検証を確実に行うこと。
(6)待機児童ゼロに向けて保育所増設を積極的に推進すること。また、保育所の入所予約制度の導入を。
(7)試行中の保育所園庭原っぱ化事業の評価及び課題の把握を確実に行い、他の保育所の園庭や小中学校の校庭の原っぱ化を早期に事業着手するよう強く要望する。
(8)学校給食費振込手数料の学校ごとの差異をなくし、振込手数料が保護者負担にならないよう強く要望する。
(9)藤沢駅周辺地域の活力と魅力あるまちづくりを目指して、さまざまな観点から駅周辺地域のあり方を検討し、駅南北の特性を踏まえた再活性化につながる計画を策定すること。
(10)公的事業の公民連携は、リスク分担の検証をしっかり行い、今後のPFI方式の採用に関しては、従来以上に十分な検討・シミュレーション等を。
(11)江の島を主会場とした「湘南江の島市民マラソン」の実現への積極的な支援と、地域スポーツ事業の活性化に向けた取り組み強化を。
(12)(仮称)綾瀬インターチェンジの早期開設に積極的な取り組みを。
(13)今後の有機質資源再生センターの運営では、地元住民へ十分に説明し、経営改善に向けたさらなる努力を。
(14)各地区の自主防災組織が、有効に機能し活性化するように、行政が積極的に支援すること。
(15)電子申請手続メニューの拡大を図り、利用率向上に向けた取り組みを。
(16)地方卸売市場の遊休地を利用していた各種団体への配慮をすること。

自主防災組織の支援  現場との意思疎通を

藤沢市公明党 6人

(1)妊婦健康診査の受診率向上に努めるとともに、育児支援事業の積極的な推進を。
(2)(仮称)「ふじさわ子育て応援事業」について、早急に関係機関との連携を図り、実施すること。
(3)ネットいじめの被害を受けている子どもや保護者が相談できる体制の強化を。
(4)教育ファームについては、学校現場を支援する体制の強化を。
(5)個々の自主防災組織との意見交換や組織支援について協議できる場を設け、現場との意思疎通を十分に図るよう強く要望する。
(6)介護老人福祉施設等の施設整備については、空白エリアと言われる地区への整備の精力的な検討を。
(7)24時間・365日の介護相談体制の整備を。
(8)障害者1人1人のニーズに応じ、関連諸機関が連携した総合的な発達支援システムの構築を。
(9)自殺防止のため、心の健康づくりや自殺予防についての研修を行い、マンパワーの確保を。
(10)速やかな資源物戸別収集の実施を。
(11)藤沢駅周辺の再整備については、ユニバーサルデザインの視点から大幅に見直し、思い切った大改造も視野に入れ、魅力ある玄関口となるよう検討を。
(12)エコツーリズム創出を見据えた新たな観光振興にも積極的に取り組むこと。
(13)地域コミュニティの活性化のためにも、商業ベンチャーの観点から空き店舗等を活用した「商業版インキュベーション」による創業支援へ取り組みを。
(14)事務事業については、そのあり方を根本から検討する「事業仕分け」を導入し、検証結果の分かりやすい公表を。
(15)新総合計画策定については、十分に現行計画の検証を行い、市民にその結果や課題などを改めて示すことが市民本位につながることに留意すること。

福祉・医療・教育を優先した予算編成を

日本共産党 藤沢市議会議員団 3人

(1)「地域経営会議」は、さまざまな角度から検討を加え、実施時期は先送りすべき。
(2)実のある憲法記念の行事を続けるべき。
(3)官製ワーキングプアを生み出す行革はやめるべき。
(4)国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険については、保険料、利用料を引き下げ、滞納者からの保険証取り上げはやめること。
(5)障がい者施策は、市独自での負担軽減策を。
(6)保育所民営化の方針は撤回し、幼稚園就園奨励費補助金の増額を。
(7)ごみ処理広域化はやめるべき。また、ごみ袋有料化を廃止し、市民と共同してごみ減量を。
(8)市内大企業に対し、非正規雇用の雇い止めをやめるよう積極的に要請し、生活保護行政の拡充と実効性のある中小企業対策など緊急経済対策のさらなる拡充を。
(9)市民が望まない大型開発は、中止も含めた抜本的な見直しを。
(10)有機質資源再生センターについては、安易な一般会計からの持ち出しはやめ、善後策を検討し、具体策を示すべき。
(11)予算編成は、福祉・医療・教育など市民の命と暮らしを守ることに優先して使うよう組み替えを主張する。

「福祉政策」は当事者の身になって

市政市民派会議 1人

(1)法人や認定保育園入園時の約2時間で1週間の「ならし保育」時期は、保護者の勤務事情にも配慮した対応が図られるよう、市も支援を。
(2)在宅介護者同士が悩みなど話し合える場「在宅介護者の会」の案内情報提供を。
(3)認知症サポーター養成講座の全地区での開催を。(4)市庁舎内での障がい者就労については、早期に実行を。
(5)斜面で凹凸の歩道は歩行弱者や車いす対応には危険。車道より歩道の整備を優先すべき。

鵠沼市民センター  公民館の分館建設を

湘光クラブ 1人

(1)環境対策の1つとして、LEDライト使用に向けた取り組みを。
(2)学校教育での環境教育の実施を。
(3)鵠沼海岸駅等路上喫煙禁止区域の指定を。
(4)民間認可保育園の増設を。
(5)学校給食に市内産シラスを。
(6)台町町内会など町内会館建設のため、公園敷地の一部の貸し出しを。
(7)コンビニへのAEDの設置を。
(8)小学校外国語活動授業の拡大を。
(9)プロと小学校との管楽器演奏会開催を。
(10)六会中学校新体育館建設を。

マニフェスト政治  市政私物化の危険

アクティブ藤沢 1人

 地域経営会議は責任や権限に見合う委員選定と言えずチェック機能不在で市長トップダウンに陥る危険。
破綻を隠してきた堆肥化センターは議会も延命を認めず撤退の検討を。
資質に問題のある教育委員の任命で市長が教育に介入する懸念。
「現場主義」なら経済格差による学力格差是正と学校現場の自由度を高めよ。
私的マニフェストを全面化する市長の強硬姿勢に対し、議会はチェック機関として正常に機能せよ。

(以上、要旨を掲載)

 

◆平成21年度予算等特別委員会委員
 

委員長 伊藤 喜文
副委員長 山口 幸雄
委  員 植木 裕子
  〃  柳沢 潤次
  〃  桜井 直人
  〃  市川 和広
  〃  加藤  一
  〃  竹村 雅夫
  〃  浜元 輝喜
  〃  三野由美子
  〃  原  輝雄
  〃  渡辺 光雄
  〃  増井 秀夫
  〃  大塚 洋子
  〃  竹内 康洋