0466-25-1111
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2023年7月10日
面談では保健師、助産師等の専門職が妊娠・出産・育児に関する相談や情報提供を行います。
妊娠届から概ね1か月以内に面談を受けてください。
妊娠届出時面談は必ず妊婦本人がご参加ください。妊婦本人と面談後、出産応援給付金の申請方法をお伝えします。
藤沢市に住民登録があり、妊娠届出をされたすべての妊婦(パートナーやご家族等も同席いただけます。)
平日 9:00~16:30の指定の時間(予約制)
概ね30分程度
予約時間に遅れた場合は十分な面談時間がとれない可能性があります。10分以上遅れた場合はキャンセルとさせていただきますので、予約の取り直しをお願いします。
対面またはオンライン
南保健センター 北保健センター 子育て給付課(市役所本庁舎3階)
【母子健康手帳の交付を同時に希望の方】
面談に使用する資料は母子健康手帳交付時にお渡しします。母子健康手帳交付時に必要な持ち物はこちらをご確認ください。
【母子健康手帳を取得済みの方】
母子健康手帳・ふじさわはぐくみプラン・ビニールパック一式
※母子健康手帳交付時にお渡ししています。転入等でお持ちでない場合は健康づくり課母子保健担当まで(電話:0466-50-3522)お問い合わせください。
藤沢市に住民登録があり、妊娠8か月ごろ面談を希望される妊婦
平日 9:00~16:30の指定の時間(予約制)
概ね30分程度
予約時間に遅れた場合は十分な面談時間がとれない可能性があります。10分以上遅れた場合はキャンセルとさせていただきますので、予約の取り直しをお願いします。
対面またはオンライン
南保健センター 北保健センター 子育て給付課(市役所本庁舎3階)
母子健康手帳・ふじさわはぐくみプラン・ビニールパック一式
※母子健康手帳交付時にお渡ししています。転入等でお持ちでない場合は健康づくり課母子保健担当まで(電話:0466-50-3522)お問い合わせください。
LINE、電話ともに前日12時まで予約できます。
電話による予約のみ、休日を挟む場合は休日前開庁日12時までにご連絡ください。
藤沢市公式LINEアカウントの友だち登録が必要です。
登録方法は、次のページをご覧ください。藤沢市公式LINEアカウントについて
友だち追加後の予約方法は次のページをご覧ください。予約の方法について(PPT:884KB)
※オンライン面談は必ずLINEからご予約ください(電話による予約はお取りいただけません)。
面談を希望する会場にお電話ください。(受付時間 平日8:45~17:00)
南保健センター(藤沢市鵠沼2131-1) 電話:0466-50-3522
北保健センター(藤沢市大庭5527-1) 電話:0466-50-8215
子育て給付課(市役所本庁舎3階) 電話:0466-50-8277
藤沢市公式LINEアカウントの施設案内・予約または電話からキャンセルができます。
LINEからのキャンセルは前日15時までにお願いします。それ以降のキャンセルは直接予約をしている面談場所までご連絡ください。
南保健センター(藤沢市鵠沼2131-1) ・ オンライン 電話:0466-50-3522
北保健センター(藤沢市大庭5527-1) 電話:0466-50-8215
子育て給付課(市役所本庁舎3階) 電話:0466-50-8277
・母子健康手帳を取得済みの方が対象となります。必ず妊婦本人がご参加ください。妊婦本人と面談後、出産応援給付金の申請方法をお伝えします。パートナーやご家族等も同席いただけます。
・母子健康手帳交付時に妊娠届出書の電子入力を行っていない方は、必ず面談日までに妊娠届出書の電子入力(外部サイトへリンク)をお願いします。
・面談時は母子健康手帳・ふじさわはぐくみプラン・ビニールパック一式(母子健康手帳交付時にお渡しします)をご用意ください。
・LINEからのキャンセルは前日15時までにお願いします。それ以降のキャンセルは健康づくり課(南保健センター)までご連絡ください。(電話:0466-50-3522)予約時間に10分以上遅れた場合はキャンセルとさせていただきますので、予約の取り直しをお願いします。
・面談では、ビデオ会議ツール「Webex Meetings」を使用します。使用するご自分のモバイル機器に、「Webex Meetings」アプリを事前にインストールしてください。セキュリティ対策として、最新のバージョンを使用してください。アプリ利用方法は「Cisco Webex」のホームページをご確認ください。相談当日の開始予定時刻に、URLをクリックし「Webex Meetings」を起動してください。
・URL、ミーティング番号、パスワードはLINEによる予約が完了した後、メッセージで送信します。これらの情報は第三者に提供しないでください。
・相談は無料ですが、「Webex Meetings」利用時には通信料が発生しますので、Wi-Fi環境を推奨します。
・相談時はアプリケーションのビデオ、オーディオをオンにし、本人の確認のため必ず妊婦本人のお名前で入室してください。
・相談時の録音、録画、撮影はお控えください。
・「Webex Meetings」の利用により発生するいかなる損失や被害について、藤沢市は一切の責任を負いません。
藤沢市公式LINEアカウントの運用ポリシーは、次のページからご確認ください。