マイページ

マイページの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

 

マイページの使い方

ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 母と子の健康 > 離乳初期(5~6カ月頃)のポイント

ここから本文です。

更新日:2024年3月27日

離乳初期(5~6カ月頃)のポイント

食べ方の目安

子どもの様子を見ながら、1日1回、1さじから始めましょう。

母乳や育児用ミルクは授乳のリズムに沿って、子どもが飲みたがるだけ与えましょう。

調理形態と進め方

調理形態

なめらかにすりつぶした状態が目安です。

進め方

初めは、つぶしがゆから始めましょう。

つぶしがゆに慣れてきたら、すりつぶした野菜なども試してみましょう。

主食(つぶしがゆ・パンがゆ・めんなど)

初めは、つぶしがゆ(米)を、離乳食用のスプーン1さじから始め、子どもが慣れてきたら量を増やすようにします。

一度に数回分をまとめて作り、1食分ずつに分けて冷凍保存しておくと便利です。

  okayu2 okayu

(つぶしがゆを裏ごししたもの)   (つぶしがゆ)

《材料》

・5倍がゆ(全がゆ):米1/2カップ、水2と1/2カップ

・7倍がゆ:米1/2カップ、水3と1/2カップ

※おかゆの水分量は、お子さんの食べ方に合わせて調節しましょう。

 

《おかゆの作り方》

①米は洗って水気を切り、鍋に入れて定量の水を入れ、20~30分おいて十分に吸水させる。

②ふたをして強火にかける。沸騰したら火を弱め、ふきこぼれないようにふたを少しずらして、40~50分煮る。

③火を止めてきっちりとふたをし、10分ほど蒸らす。

※炊飯器のおかゆモードで炊いてもOKです!

(パン、めんのレシピも載せるか検討)

副菜(すりつぶした野菜)

1ninjin《すりつぶしにんじんの作り方》

①にんじんを2~3cmの輪切りにする。

②水から入れ、軟らかくなるまでゆでる。

③すりつぶし、裏ごしをしてなめらかにする。

(ゆで汁、だし汁などでのばすとなめらかになりやすい)

 

 

にんじんの他には、じゃがいもやかぼちゃ、ほうれん草などがおすすめです!

主菜(豆腐・白身魚・卵黄など)

野菜や果物に慣れてきたら、ゆでてつぶした豆腐や白身魚、固ゆでした卵黄など、たんぱく質を多く含む食品を試していきます。

離乳が進むにつれ、下記の順で進めます。

卵:卵黄→全卵

魚:白身魚(たら、たい、ひらめ、かれいなど)→赤身魚(まぐろ、かつおなど)→青皮魚(あじ、いわし、さば、さんまなど)

<卵黄がゆの作り方>

①卵は沸騰した湯で20分くらいゆで、固ゆでにする。

②ゆで上がったらすぐに白身と黄身をはずし、少量(1/8個)の黄身をすりつぶし、少量の湯を加えてのばす。

③お皿に盛ったおかゆにのせる。

1ranougayu2ranougayu

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ninjin

魚や芋類以外の野菜は、おかゆと同じように、一度に数回分をまとめて作り、1食分ずつに分けて冷凍保存しておくと便利です。

この時期のポイント

  • この時期は食べる量にとらわれず、離乳食を飲み込むこと、その舌ざわりや味に慣れることが主な目的です。離乳食用のスプーンで1さじから始め、様子を見ながら量や食品の種類を増やしていきましょう。
  • 離乳食は1日1回、機嫌の良い時間にあげましょう。母乳またはミルクは、授乳のリズムに沿って、ほしがるだけあげましょう。
  • このころの離乳食には味つけは必要ありません。
  • 赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いので、調理を行う際には衛生面に注意しましょう。
  • 離乳食は味見をして、温度や舌ざわりなどを確認しましょう。
  • 母乳だけで育った赤ちゃんの場合、生後6カ月ごろになると鉄欠乏やビタミンⅮ欠乏になりやすいと言われています。母乳育児の場合、適切な時期に離乳食を始め、鉄やビタミンⅮを含む食品を積極的にあげることが大切です。
  • 離乳食が順調に進まず、鉄欠乏のリスクが高い場合や、体重が増えない場合、お医者さんに相談しましょう。必要に応じて、育児用ミルクなどの活用も検討しましょう。
  • なるべく家族そろって楽しく食べるよう心がけましょう。大人が食べている様子を見たり、食べ物のにおいを感じることなどで、食べることへの興味や意欲が育ちます。
  • 初めてあげる食材は1日に1つまでにしましょう。(一度に初めての食材を複数あげると、下痢や食物アレルギーの反応があった時に、どの食材が原因か断定しにくくなる場合があります。)

情報の発信元

健康医療部 健康づくり課

〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所1階

電話番号:0466-50-3522(直通)

ファクス:0466-50-0668

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?