専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2023年8月3日
生まれたばかりのお子さんの先天性の聴覚障がいを早期に発見し、治療や支援につなげるため、新生児聴覚検査の費用助成を開始しました。本庁舎3階の子育て給付課や、健康づくり課(南・北保健センター)、市民センターの窓口で、妊娠届出書等の提出があった方に、検査費用補助券を交付します。費用補助券は、県内の医療機関窓口等でお使いいただけます。
※対象となるのは、令和5年4月1日以降に出生したお子さんが受検する新生児聴覚検査です。4月1日より前に出生したお子さんが受検した検査費用は、費用助成の対象にはなりません。
・償還払いについてはページ下部の償還払い(払い戻し)についてをご確認ください。
新生児聴覚検査には次の種類があり、項目ごとに費用助成額が異なります。
医療機関により検査項目は異なりますので、詳細については医療機関までお問い合わせください。
検査項目 | 費用助成額(上限額) |
自動聴性脳幹反応検査(自動ABR(AABR)) | 3,000円 |
聴性脳幹反応検査(ABR) | 3,000円 |
耳音響放射検査(OAE) | 1,500円 |
検査実施日時点で、藤沢市に住民登録がある生後6か月未満の児(令和5年4月1日以降に出生)が受検する検査が公費負担の対象となります。令和5年3月31日以前に出生したお子さんが受検する検査は、公費負担の対象ではありませんので、ご注意ください。
妊娠届出書を提出した際に、母子健康手帳や妊産婦健康診査費用補助券とあわせて交付します。また、転入の方は、「母子健康手帳等交付申請書」を記入・提出いただいた際に補助券を交付します。(検査を受検する前に交付を受けてください)
新生児聴覚検査を受検する際に、医療機関の窓口に費用補助券を提出してください。医療機関で補助券が使用できない場合は、償還払い(払い戻し)の制度があります。
※使用できる補助券はABR(AABR)またはOAEのどちらか1回だけです。2回使用することはできません。
・子育て給付課(本庁舎3階)
・健康づくり課(南保健センター・北保健センター)
・市民センター(石川分館を含む)
※受付はいずれも平日の8:30~17:00
※補助券紛失などによる再交付の受付は健康づくり課(南・北保健センター)窓口のみとなります。
出産予定日が令和5年4月1日前後である妊婦の方には、費用補助券を郵送いたしました。補助券が届いていない場合は再発行を行いますので、健康づくり課までお問い合わせください。
里帰り出産等により、医療機関で新生児聴覚検査費用補助券を使用できなかった場合、償還払い(払い戻し)の申請をしていただけます。
健康づくり課(南保健センター・北保健センター)、各市民センター(石川分館を含む)、村岡公民館
(受付時間:平日の8:30~17:00)
※各市民センター(石川分館を含む)、村岡公民館では12時~13時の間は受付を行っておりません。
※本庁舎、藤沢公民館では受付を行っておりません。
郵送による申請を希望する場合は、健康づくり課までご連絡ください。
※健康づくり課・南保健センター以外の窓口では、申請の受付及び書類の配布のみを行っています。
お問い合わせはすべて健康づくり課・南保健センターまでお願いします。
・新生児聴覚検査費用助成金交付申請書(PDF:82KB)(クリックするとファイルが開きます)
・領収書の写し(医療機関での支払いが確認できるもの)
※明細書がある場合は明細書の写しも添付してください。
・新生児聴覚検査費用補助券(未使用のもの)
・母子健康手帳の写し(新生児聴覚検査の結果が記載された、乳児の項目にある「検査の記録」のページ)
出生日から1年以内
・交付申請
・書類の受理及び審査
・交付決定(交付申請書等の受理から1か月程度)
・指定口座への振込(交付決定から1か月程度)
※書類不備等があると交付決定までに時間を要する場合があります。
※年末年始や大型連休等、暦により振込まで時間を要する場合があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください