(仮称)藤沢市有機質資源再生センター
―8月から供用開始予定―
民生常任委員会は、6月12日と22日に開催された。
12日の委員会では、請願1件、陳情3件を審査した。
その結果、請願は不採択とすべきもの、陳情はすべて趣旨不了承と決定した。
また、(1)(仮称)藤沢市民病院救命救急センター等整備事業(2)(仮称)藤沢市有機質資源再生センター整備運営事業の進捗状況――以上2件について報告を受けた。
22日の委員会では、議案1件を審査した。
その結果、議案は可決すべきものと決定した。
〇(仮称)藤沢市有機質資源再生センター整備運営事業の状況について
〈市の説明〉
(1)SPC(湘南エコファクトリーPFI株式会社)施工の建築工事の状況及び試運転
現在、建築工事は順調に推移し、外構工事及び植栽工事の一部を除き工事を完了し、5月上旬からプラントの試運転を開始している。今後は、6月下旬に、廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく使用前検査を受けた後、諸手続を経て、8月1日からの供用開始を予定している。
(2)市施工の工事の状況
施設への搬入、搬出路となる目久尻川沿いの市道御所見529号線道路整備工事は、河川区域と隣接私有地との境界確定等に日数を要したため、設計変更及び工期延長を行った上、竣工した。
(3)3者間協議会の開催状況
3者間協議会は、宮原自治会等の地元委員9名、さがみ農業協同組合1名、SPC1名、市職員3名の計14名の委員で構成され、平成17年度については、昨年4月28日の第1回から本年3月13日まで計6回開催した。18年度は、6月中旬に第1回を開催し、試運転期間中の施設の見学等を行う予定である。
(4)地元からの要望事項に関する対応状況
周辺環境の調査分析については、今年度も継続して事業用地隣接地で毎月1回の臭気物質調査を実施するとともに、試運転期間中及び本稼働後に計2回の臨時調査を実施する。また、年2回宮原地内の25地点で臭気強度調査を実施し、他の月では施設周辺7地点での臭気強度調査を実施する。
市道戸中橋線の整備事業については、戸中橋架替工事に伴う東側道路改修部分から県道丸子中山茅ヶ崎線までの区間について、側溝の改修と舗装の打ちかえを行い、現行幅員6.5メートルの有効利用を図る。
また、市道戸中橋線の拡幅、施設隣接地を初めとする宮原耕地の活用化等中長期的課題についても、引き続き協議し、課題解決を図っていく。
(5)宮原耕地活性化等への取り組み
宮原耕地の活性化への取り組み支援として、宮原耕地検討委員会のブルーベリー果樹園事業に対しての助成を行う。
また、宮原耕地の再生に向けて既存の農道、水路整備を計画的に実施していく。今年度は目久尻川右岸の水路及び農道整備、左岸の水路改修を実施する。
(6)有機質資源再生センター建設費用差止請求事件
平成17年4月7日提訴の後に、6月8日の第1回口頭弁論から18年3月22日の第6回口頭弁論を経て、18年5月24日、横浜地方裁判所において本件訴え中、「藤沢市道御所見529号線の道路工事に係る請負契約の締結及び請負代金の支出の差しとめを求める訴え及び農業用水路つけかえ工事に係る請負契約の締結及び請負代金の支出の差しとめを求める訴えをいずれも却下する。施設の買い取り費用の支出差しとめを求める訴えを棄却する」等の判決があった。

建築工事が順調に進む(仮称)藤沢市有機質資源再生センター
〇(仮称)藤沢市民病院救命救急センター等整備事業について
〈市の説明〉
(仮称)藤沢市民病院救命救急センター等整備事業の概要であるが、(1)救命救急センター整備事業は、集中治療室等を含め30床の救命救急病床及び関連施設の整備である(2)療養環境整備事業は、現在の定床数500床の範囲で増築建物に個室病床を13床整備し、あわせて既存病室を改修し、療養環境を整えていくものである(3)感染症病床整備事業は、救命救急センターに併設して感染症病床6床を整備する・・ものである。
工事の進捗状況により、順次施設を一部提供する予定であり、6月に地下1階MRI室の1室について、機器の移設も完了し、使用を開始した。7月中旬には、1階の人工透析室の工事も完成し、使用開始する予定である。10月には2階の集中治療室6床とHCU6床の整備及び感染症病床6床、救命救急病床18床、3階の手術室、4階から8階の個室病床、11月には1階の救急受付窓口などが完成する予定である。救命救急センターの開設時期は、従来、平成19年3月を目途に説明をしてきたが、工事が順調であれば18年12月の開設が可能と考えている。今後、工事工程の進捗状況をさらに精査し、神奈川県を初めとする関係機関と協議した上で30床を増床するため、藤沢市病院事業に係る公営企業の設置等に関する条例の改正案を9月議会に提案したいと考えている。
また、救命救急センターの設置後の円滑な運営を目的として、救命救急センター整備に伴う救急医療関係者協議会を16年8月に設置した。救命救急センターが常に重篤な患者を受け入れることができるよう、空床を確保するために地域の医療機関との連携方法や転院に伴う患者搬送方法等について検討しているところである。
|