新型インフルエンザ
対策行動計画について報告
民生常任委員会は、12月5日に開催され、議案7件、請願1件、陳情4件を審査した。その結果、議案はすべて可決すべきもの、請願は不採択とすべきもの、陳情は2件が趣旨了承、2件が趣旨不了承と決定した。
また、
(1)(仮称)武田薬品工業株式会社新研究所建設事業に係る神奈川県環境影響評価条例に基づく手続の進状況
(2)藤沢市高齢者保健福祉計画(介護保険事業計画)の改定(中間報告)
(3)藤沢市新型インフルエンザ対策行動計画
(4)ごみ処理有料化の実施状況
−以上4件について報告を受けた。
〇藤沢市新型インフルエンザ対策行動計画について
〈市の説明〉
新型インフルエンザとは、鳥インフルエンザウイルスが変異して人間に感染し、さらに変異して、人から人へと感染するインフルエンザのことで、発生する可能性が高まっている状況を踏まえ、藤沢市新型インフルエンザ対策行動計画を策定するものである。この計画の目標は、感染拡大を可能な限り抑制し、健康被害を最小限にとどめること及び社会経済を破綻に至らせないことの2点である。
発生段階別の主な対応としては、現在は鳥から人への感染の段階であり、まだ新型インフルエンザは発生していないため、保健所を中心とした新型インフルエンザ発生に備えた対策として、市民への啓発、PPE(個人防護装備)等の備蓄、協力医療機関等との体制整備、鳥インフルエンザ情報の収集を主に行う。
海外で人から人への感染が発生した場合には、保健所長を議長とする藤沢市保健所健康危機管理対策会議を立ち上げ、国内発生に備えた体制の整備を図るとともに、状況により新型インフルエンザ対策専門家会議を招集し、必要な情報の収集、対策等の検討を行う。
また、国内の限定された地域での発生が確認された場合には、早急に市長を議長とする藤沢市健康危機管理対策本部を設置する。主な対応としては、発熱相談窓口及び発熱外来の設置、蔓延拡大を最小限に抑える疫学調査、患者の治療や入院措置、接触者に対する外出自粛や予防投薬、健康監視を行うとともに、市内の学校や保育園等の休校・休園、集会や外出の自粛、市民への情報提供などを行う。
国内発生期では、藤沢市災害対策本部へ移行し、感染症予防法に基づく措置、感染症指定病院及び医療機関の連携による治療、市内の事業所、福祉施設等への感染予防対策の実施、社会機能への影響を最小限に抑えるための対策、国、県等への支援要請などを行う。
万が一、国内大流行期となった場合には、全医療機関での診療、治療、患者発生の動向調査、体育館等の公共施設、宿泊施設に対する患者対応の依頼、流行の第2波以降に備えた行動計画の見直しの検討等を行う。小康期には、社会機能の回復を図るとともに、発生状況、感染拡大状況及び被害状況を把握する体制整備、流行終結までの市民への情報提供を行う。
今後のスケジュールとして、医療対応の分野では、感染症指定医療機関である市民病院や医療機関との連携、国、県及び近隣自治体との連携が必要となることから関係機関等と協議を進めていく。社会的機能維持への取り組みでは、新型インフルエンザが大流行した場合、全人口の25%が罹患すると想定されている。このため多くの人が同時期に発症することによって四割の職員が行動制限され、電気、ガス、水道など生活に必要なサービスの提供も制限される可能性が考えられる。
このような状況を想定し、市の各部門や事業者等において事業の継続、縮小等の方針をあらかじめ定めるよう推進していく。

新型インフルエンザ対策を進めている=藤沢市保健所
〇ごみ処理有料化の実施状況について
<市の説明>
平成19年10月から実施したごみ処理有料化が1年を経過し、可燃ごみ収集量は、18年度と比べて1万3,485トン、19%の減となっている。同様に、不燃ごみでは3,987トン、39.9%の減、資源は1,242トン、4%の増となっている。有料化実施前の想定削減率5%から10%と比べて大きな減量効果を確認できた。
家庭系ごみ排出量は、9年度からやや増加傾向であったが、19年度は18年度と比べて1万0,139トンと大きく減少しており、事業系ごみ量についても、19年度は18年度と比べて574トン減少している。
資源化率については、一般廃棄物処理基本計画の中間目標値である22年度で30%に対して、19年度で28.1%となっている。また、減量率については、一般廃棄物処理基本計画の中間目標値である22年度で25%に対して22%となり、それぞれ目標値まであと一歩というところに来ている。
可燃ごみの組成分析の状況は、18年度では可燃ごみに含まれる資源が18.9%あったものが、有料化実施後の20年度では8.3%で、有料化によって分別が促進されたといえる。
不法投棄状況は、18年度では処理件数2,122件であったが、有料化実施後は1,825件、処理量としては、実施前131トンが実施後69トンとそれぞれ減少している。このことは、戸別収集の導入に伴って集積所を廃止したことにより、不法投棄されにくい環境が整ったものと考えている。
|