広報ふじさわ2019年12月25日号
安心して年末年始を過ごせるように、救急車の正しい利用を確認してみましょう。また、市の消防局では定期的に救命講習を開催しています。応急手当やAEDの使用方法などを学んでみませんか。
問い合わせ
救急救命課【電話】内線8163、【FAX】(28)6417
救急車は、命に関わるような重い病気やけがの方を一刻も早く病院へ搬送するためにあります。軽い病気やけがなどで利用すると、命の危機にあり救急車を必要とする方が使えません。一人一人の大切な命を救うためにも、救急車の適正な利用をお願いします。
症状が重いときはためらわずに119番通報し、救急車を要請してください。判断に迷ったときには、全国版救急受診アプリ「Q助」
や、ふじさわ安心ダイヤル24
【フリ-ダイヤル】0120(26)0070
をご利用ください。
年末年始はお餅を食べる機会が増えます。高齢の方やお子さんは飲み込む力が弱いため、以下の点に注意してください。
もし詰まらせてしまったときは、119番通報するとともに、応急手当を行ってください。
万が一の事故や急病のとき、救急車が現場へ駆けつけるまでのわずかな時間こそが、生死を左右する重要な時間です。大切な命を救うために、心肺蘇生法やAEDの取り扱い方を学べる救命講習を受講してみませんか。
普通救命講習I(ナイトコース)
ところ
対象・定員
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方40人
申し込み・問い合わせ
いずれも講習日の1カ月~10日前までに南消防署
【電話】(27)8181
、【FAX】(25)8619または
北消防署
【電話】(45)8181
、【FAX】(45)8182へ来署で
電子申請 申請書ダウンロード
」からも申し込みできますふじさわ救急ナビ
」のページをご覧ください。