広報ふじさわ 2023年1月25日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
2月1日(水)午後2時~4時。
藤沢都市計画臨港地区の変更ほか。
傍聴は10人まで(抽選)。
【申】傍聴を希望する方は午後1時50分までに会場へ。
【問】都市計画課【電話】内線4214
、【FAX】(50)8223。
2月10日(金)午後2時~3時30分。
傍聴は30人まで。
【申】【問】傍聴を希望する方は2月6日(月)までに電話またはEメールの件名を「第2回総合教育会議申込」とし、住所・氏名・電話番号を書いて、企画政策課【電話】内線2175
、【FAX】(50)8436、【Eメール】fj1-kikaku@city.fujisawa.lg.jpへ。
とき
2月10日(金)午前9時~11時30分
※小雨決行
内容
江の島島内で午前9時に訓練開始の放送が流れます。対象となる方は1分間の身の安全確保行動をとった後、午前9時3分に大津波警報の訓練用サイレンが鳴るので、避難目標場所に避難してください。
※英語による放送も併せて実施します
対象
江の島
に在住の方、観光客など
問い合わせ
危機管理課【電話】内線2430
、【FAX】(50)8401
健康と文化の森地区および新産業の森第二地区の市街化区域編入に関すること。
都市計画課
のページをご覧ください。【問】都市計画課【電話】内線4214
、【FAX】(50)8223。
本市の土砂災害・洪水ハザードマップには土砂災害警戒区域(イエローゾーン)は明示していますが、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)は反映されていません。
市内の土砂災害特別警戒区域は、1月下旬から自治会・町内会加入世帯に配布するチラシまたは市のホームページの防災政策課
のページをご覧ください。
県土砂災害情報ポータルサイト
をご覧ください。【問】防災政策課【電話】内線2404
、【FAX】(50)8437。
12月 | 年間累計 | |
火災件数 | 8 | 95 |
救急件数 | 2,457 | 26,499 |
(一財)自治総合センターは宝くじの収益金を財源に、地域防災組織育成を目的に助成をしています。
2022年度は辻堂地区の辻堂東海岸二丁目町内会防災会がリヤカーやレスキューキットなどの防災活動資機材の整備を行いました。
【問】危機管理課【電話】内線2432
、【FAX】(50)8401。
「令和4年分公的年金等の源泉徴収票」は、日本年金機構から老齢年金を受け取っている方に1月中に発送されます。
障がい年金・遺族年金は非課税のため発行されません。
【電話】0570(05)1165
〈050で始まる電話からは
【電話】03(6700)1165
〉へ。【問】藤沢年金事務所【電話】(50)1151
または保険年金課
【電話】内線3214
、【FAX】(50)8413。
日本政策金融公庫による「国の教育ローン」は、高校・短大・大学・専修学校などに入学・在学する子を持つ家庭を対象とした公的な融資制度です。
融資額=子ども1人につき350万円以内。
金利=1.95%。
返済期間=18年以内。
【問】教育ローンコールセンター【電話】0570(008)656
または教育総務課
【電話】内線5113
、【FAX】(50)8424。
2月4日(土)午後1時~4時30分。
不登校経験者や保護者による座談会、フリースクールなどの活動紹介、個別相談会ほか。
【問】県子ども教育支援課【電話】045(210)8292
または市教育指導課
【電話】内線5221
、【FAX】(50)8424。