広報ふじさわ2023年10月10日号
成人の10人に1人が糖尿病であり、その半数が「自分が糖尿病であることを知らない」といわれています。自分の体に関心を持ち、生活習慣を見直してみましょう。
問い合わせ
健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668
糖尿病初期は自覚症状がほとんど出ません。気がつくと病状が進行し、末期には失明することや、透析治療が必要となることがあります。早期発見・早期治療のためにも、年に1度は健康診断などを受けて、自分の健康状態を把握することが大切です。
生活習慣病予防講演会
本市では、40代から糖尿病が増える傾向にあり、HbA1c5.6%以上は注意が必要です。糖尿病予防のための生活のポイントを学びませんか。
とき・ところ
(ア)11月15日(水)午後2時~4時…保健所
(イ)11月22日(水)~12月10日(日)…アーカイブ動画配信
講師
さわ内科糖尿病クリニック院長沢丞氏
対象・定員
市内在住・在勤・在学の方50人(先着順)
申し込み
10月13日(金)から(ア)は11月8日(水)、(イ)は17日(金)までに市のホームページの健康づくり課のページへ
生活習慣病対策講座・糖尿病編~毎日の習慣から血糖コントロール
とき
11月13日(月)午前10時~正午
ところ
内容
糖尿病の基礎知識、食生活のポイントほか
※後日動画配信あり
対象・定員
市内在住・在勤の方30人(先着順)
申し込み・問い合わせ
10月13日(金)から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311
、【FAX】(86)6065へ
生活習慣病予防のための健康支援プログラム・健康づくりトレーニング
専門スタッフと一緒に食生活や運動習慣を見直してみませんか。
とき
11月14日(火)、17日(金)午前9時~午後4時
ところ
対象
市内在住の18歳以上の方
申し込み・問い合わせ
11月7日(火)までに電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団
【電話】(88)7311
、【FAX】(86)6065へ
糖尿病連携手帳をご活用ください
糖尿病は血糖値の管理だけでなく、合併症予防のために、眼科や歯科などの定期的な診察も大切です。糖尿病連携手帳をご活用ください。