↑Top

広報ふじさわ 2024年6月10日号

講習・講座

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

  • 電話番号などは間違いのないようおかけください
  • 人材バンク体験講座「ふらっとフラッポ」

☆7月4日(木)午前10時~11時。

無理なく減らせる!片付けレッスン〈講師=いけだゆみ氏。10人〉

☆7月20日(土)午前10時~11時。

ヘラで口琴を作ろう〈講師=湘南口琴島。10人。

【費】500円〉。

ともに市役所本庁舎

【申】【問】6月17日(月)から電話するか、件名「ふらっとフラッポ」、氏名(ふりがな)・電話番号、参加希望日をファクス・Eメールで生涯学習総務課【電話】内線6734、【FAX】(50)8442、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。

  • 市民公開講座「訪問看護をご存じですか?」

7月7日(日)午前10時~11時30分。

市役所本庁舎

講師=訪問看護ステーションなでしこ管理者ヒグソン弘美氏。

市内在住・在勤・在学の方60人。

【申】電話するか、氏名・電話番号をファクスで藤沢市医師会在宅医療支援センター【電話】(41)9980、【FAX】(41)9981へ。

【問】同センターまたは地域医療推進課【電話】(21)9993、【FAX】(28)2020。

  • プラザdeカフェ~身近なSDGs~「コーヒーのほろ苦い話」

6月29日(土)午前10時~正午。

六会公民館

自分で焙煎したコーヒーを飲みながら産地や栽培に想いを巡らせる。

講師=(特非)湘南DVサポートセンター理事長瀧田信之氏。

市内在住・在勤・在学の方15人。

【費】300円。

※マグカップ持参。

【申】【問】6月21日(金)午後5時までに電話・来館するか、氏名・電話番号をファクス・Eメールで市民活動プラザむつあい【電話】・【FAX】(81)0222、【Eメール】f-npoplaza@shonanfujisawa.comへ。

  • 小さな組織のためのSNS活用講座

7月7日(日)午後1時30分~3時30分。

(ア)市民活動推進センター、(イ)オンライン(Zoom)。

講師=かまくらさちこ(株)代表取締役鎌倉幸子氏。

市民活動に関わっている方など(ア)20人、(イ)定員なし。

【申】【問】7月6日(土)までにこちらのページから、または電話・来館するか、市民活動推進センター市民活動プラザむつあい各市民センター公民館にある申込書を市民活動推進センター【電話】(54)4510、【FAX】(54)4516、【Eメール】f-npoc@shonanfujisawa.comへ。

  • 読み聞かせってなあに?~子どもと絵本を楽しみたい大人の方へ

6月23日(日)午前10時~午後0時30分。

市役所本庁舎

成人40人。

【申】【問】6月10日(月)午前9時から電話・来館で総合市民図書館【電話】(43)1111、【FAX】(46)1130へ。

  • スマホの基本操作学んでみませんか?

6月25日(火)☆午前9時30分~10時30分☆午前11時~正午。

市役所本庁舎

講師=(株)ソフマップ。

スマホ初心者各回10人。

【申】6月17日(月)~24日(月)午前10時~午後6時に電話で(株)ソフマップ【電話】0077(78)9038へ〈ひかり電話・携帯電話からは【電話】050(3163)9038〉。

【問】同社またはデジタル推進室【電話】内線8666、【FAX】(50)7200。

  • 女性のための社会参画セミナー「かなテラス カレッジ」

7月27日(土)、8月3日(土)午前10時~11時30分、全2回。

オンライン(Zoom)。

どの立場や世代でも活用できるスキルを身に付け、自分らしい社会参画の方法を見つける。

講師=公認心理師澤村直樹氏ほか。

地域活動・社会活動への参加を考えている女性30人(抽選)。

【申】7月11日(木)午後5時までにかなテラスのホームページから、または電話でかなテラス【電話】(27)2115へ。

【問】同施設または人権男女共同平和国際課【電話】内線2131、【FAX】(50)8436。

  • 藤沢食品衛生協会の食品衛生責任者養成講習会

8月14日(水)午前10時~午後5時。

藤沢商工会館ミナパーク

220人。

【費】1万2100円。

【申】6月14日(金)から(公社)神奈川県食品衛生協会のホームページから。

【問】藤沢食品衛生協会【電話】(50)5033または生活衛生課【電話】(50)3594、【FAX】(28)2020。

  • 子育て支援員研修

◎8~9月◎11~12月。

オンデマンド研修〈市役所本庁舎で集合研修あり〉。

地域保育コース(地域型保育)。

市内在住・在勤(保育施設)の方各50人(抽選)。

【費】1500円。

【問】保育課【電話】内線3823、【FAX】(50)8446。

  • 16ミリ映写機操作技術認定講習会・フォローアップ講習会

(ア)16ミリ映写機操作技術認定講習会…7月20日(土)午前9時30分~午後4時30分。

(イ)16ミリ映写機操作技術フォローアップ講習会…7月21日(日)午前10時~正午。

ともに総合市民図書館

(ア)は講義と操作技術者認定証発行のための筆記試験・実技試験。

(イ)は(ア)の復習。

講師=藤沢16ミリ視聴覚ボランティアの会。

市内在住・在勤・在学の高校生以上の方(ア)20人、(イ)は(ア)の受講者またはすでに認定証をお持ちの方20人。

【申】【問】6月19日(水)午前9時から電話・来館するか、講習会名、住所・氏名・電話番号をファクスで総合市民図書館【電話】(43)1155、【FAX】(46)1130へ。

  • カーボンニュートラル補助金活用セミナー

7月1日(月)午後3時~5時。

藤沢商工会館ミナパーク

省エネに取り組むメリットや補助金活用のポイントの紹介ほか。

【申】6月26日(水)までに(公財)神奈川産業振興センターのホームページから。

【問】同センター【電話】045(633)5002または環境総務課【電話】内線3315、【FAX】(50)8417。

  • 日本赤十字社 救急法基礎講習会

7月14日(日)午前9時30分~午後3時。

市役所分庁舎

市内在住・在勤・在学の15歳以上の方20人。

【費】1500円。

【申】6月10日(月)から電話・来館で(社福)藤沢市社会福祉協議会【電話】(50)3525へ〈午前8時30分~午後5時15分〉。

【問】同協議会または福祉総務課【電話】内線3113、【FAX】(50)8441。