↑Top

広報ふじさわ 2024年9月25日号

健康・保健

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

  • 電話番号などは間違いのないようおかけください
  • 高齢者のインフルエンザ予防接種

実施期間=10月1日(火)~2025年1月31日(金)。

対象=本市に住民登録があり、接種日時点で65歳以上の方または60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器などの1級程度の身体障がい者手帳をお持ちの方。

  • 指定医療機関での接種が困難な方はお問い合わせください。

詳細は各市民センターなどにある「成人検診のお知らせ」または市のホームページの健康づくり課のページをご覧ください。

【申】電話で指定医療機関へ。

【問】健康づくり課【電話】(21)7351、【FAX】(28)2280。

  • 食事管理アプリを使った生活習慣の改善に挑戦してみませんか?

特定保健指導と同様の改善指導を食事管理アプリ「あすけん」を通じて期間限定で無料提供します。

サポート期間=11月1日(金)から3カ月間。

【申】10月1日(火)~11日(金)に市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」から。

【問】健康づくり課【電話】(21)7344、【FAX】(50)0668。

  • 精神障がい者家族教室

(ア)10月23日(水)…病気の理解、(イ)11月7日(木)…体調を崩したときの対応、(ウ)12月18日(水)…地域で暮らす・働く。

いずれも午後2時~3時30分、全3回。

(ア)(ウ)は市役所本庁舎、(イ)は市役所分庁舎

市内在住・在勤の統合失調症で療養中の方の家族。

【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • ウオーキングマップづくり講座~歩いて発見!六会の魅力を伝えよう!

11月1日(金)、8日(金)午前9時30分~正午、全2回。

六会公民館

コース作成とウオーキング。

市内在住・在勤・在学の方20人。

【申】【問】10月4日(金)から電話するか、氏名・電話番号をファクスで(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ。

  • 精神科医師による精神保健福祉相談・もの忘れ相談

★精神保健福祉相談…10月17日(木)午前9時~11時、10月23日(水)午後1時~3時。

精神的な病気やひきこもりなどでお悩みの方または家族。

★もの忘れ相談…10月25日(金)午後1時~3時。

もの忘れなどの心配がある方または家族。

※二段階方式脳機能テストあり。

画像検査はなし。

いずれも保健所

  • 治療経験のある方は事前にお問い合わせください。

【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • 断酒会

10月17日(木)午後6時~8時。

市役所分庁舎

酒がいに悩む方と家族。

  • 初めて参加する方は事前にご相談ください。

【問】保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121。

  • 若年性認知症本人と家族の会「絆会」

10月18日(金)午前10時~正午。

市役所分庁舎

※オンライン参加、休日の個別相談も可。

当事者・家族の交流。

【費】100円。

【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • 夜もやります! 10月23日(水)はHIV・梅毒・肝炎夜間検査

10月23日(水)午後4時30分~7時。

保健所

※匿名・即日検査。

肝炎検査は市内在住の方が対象。

検査結果が判定保留の場合は、別日に面談でお知らせします。

【申】【問】市のホームページの保健予防課のページ、市公式LINEから、または電話で同課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • 通常のHIV・梅毒・肝炎検査は10月3日~31日(24日を除く)毎週木曜日午前9時~10時50分に実施しています。
  • 1か月児健康診査の費用助成を開始します

子どもの発育・発達の確認のために行われる「1か月児健康診査」の費用助成を開始します。

妊娠届出書などの情報から、助成の対象になる可能性のある方へ補助券を発送しています。

対象=2024年10月1日以降に出生した子。

【問】健康づくり課【電話】(50)3522、【FAX】(50)0668。

  • フレイル予防の健康チェック~フレイル(虚弱)状態を早期発見!&お薬の正しい使い方を知ろう!

10月11日(金)…片瀬公民館、23日(水)…村岡公民館、29日(火)…善行公民館、30日(水)…藤沢公民館、31日(木)…御所見公民館

いずれも午後1時30分~3時30分。

体組成・握力測定、講演「薬の上手な付き合い方とフレイル予防について」〈講師=藤沢市薬剤師会〉。

市内在住の方。

【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

  • 難病患者と家族のつどい「からだに優しい簡単な食事について」

10月12日(土)午前10時~正午。

市役所分庁舎

からだに優しいレシピを紹介。

30人。

【申】【問】10月4日(金)までに電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • 生活習慣病対策講座・慢性腎臓病(CKD)編

10月22日(火)午前10時~正午。

保健所

市内在住・在勤の方30人。

【申】【問】10月1日(火)から電話するか、氏名・電話番号をファクスで(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ。

  • 生活習慣病予防相談

10月29日(火)◎午前9時30分◎午前10時30分◎午前11時30分◎午後1時30分◎午後2時30分◎午後3時30分。

保健医療センター

  • 就労などで来所できない方はオンラインまたは別日での相談も可。

保健師などによる食事や運動などの相談(1人30分程度)。

血圧や血糖値が高め、体重増加など生活習慣病に関して気になることがある方。

【申】【問】10月15日(火)までに電話するか、氏名・電話番号をファクスで(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ。