↑Top
Shut
All

広報ふじさわ2024年10月10日号

公民館

明記のないものは…■先着順 ■申し込み不要 ■午前8時30分から受け付け ■費用は無料 ■持ち物はお問い合わせください

原則として、市内在住・在勤・在学の方が対象、申し込みは土・日曜日、祝日を除きます

事業に参加する方へのお願い

市のホームページの生涯学習総務課のページでは、その他の事業案内も掲載しています。また、同ページにある注意事項をご覧の上、事業への参加をお願いします。

  • 遠藤発!子育て応援メッセ

11月16日(土)午前10時~午後1時。

各種イベント、子育て情報、絵本の読み聞かせほか。

未就学児と保護者。

  • おひざの上のおはなし会とわらべうた

11月8日(金)午前11時~正午。

アリスの会による絵本の読み聞かせ・手遊び・わらべ歌。

乳幼児と保護者。

今回、記事はありませんでした

  • (ア)サークル共催事業 初めての鎌倉彫体験

11月7日~21日毎週木曜日午後1時30分~3時30分、全3回。

講師=鎌倉彫教授連盟松仙会教授廣田松仙氏。

成人10人。

【費】1000円。

※塗りは費用別途(希望者のみ)。

  • (イ)木の実とスパイスを使ったクリスマスリース

11月14日(木)午後1時~3時。

講師=(一財)日本手工芸指導協会フラワーデザイン科師範平田真理氏。

成人15人。

【費】3300円。


【申】(ア)は10月22日(火)、(イ)は23日(水)から電話・来館で。

  • おはなしのへや

11月2日(土)午前10時30分~11時15分。

お話や絵本の読み聞かせ。

  • おもちゃの病院

10月27日(日)午後1時30分~3時30分。

おもちゃの修理。

※1家族3点まで。

部品交換などは実費。

  • 秋のお楽しみウオーキング

10月31日(木)午前9時~正午。

御所見公民館周辺。

講師=湘南ふじさわウオーキング協会ほか。

15人(抽選)。

【費】柿狩り代500円。

【申】10月10日(木)午前9時~17日(木)午後5時に電話・来館するか、講座名、住所・氏名(ふりがな)・電話番号をファクスで。

  • 抽選結果は10月18日(金)に応募者全員にお知らせします。
  • わらべうたであそぼう!

11月5日(火)午前10時30分~ 11時。

親子でわらべうたを楽しむスペース。

乳幼児と保護者。

  • サウンドテーブルテニス開放

10月22日(火)午前9時30分~11時30分。

  • 野鳥・樹木講座~森の自然を感じて!

11月9日(土)午前9時30分~午後0時30分。

※雨天時は講義のみ午前11時まで。

野鳥の生態の講義、聖園女学院内の森の自然観察。

講師=元日本大学准教授葉山嘉一氏。

30人(初めての方優先、抽選)。

【申】10月9日(水)~21日(月)〈必着〉に市のホームページの善行公民館事業案内のページから、または講座名、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を郵送(はがき)で善行公民館〈〒251-0871善行1-2-3〉へ。

※1家族4人まで。

抽選結果は11月1日(金)までに応募者全員に郵送でお知らせします。

  • 子育て応援・冬のアロマ「ハーブ講座」

11月26日(火)、12月3日(火)午前10時~正午、全2回。

万能クリーム作りとティータイム、クリスマスリース作り。

講師=英国IFA認定国際アロマセラピスト齋藤智子氏。

成人12人(子育て中の方優先、抽選)。

  • 保育あり〈1歳8カ月以上の未就学児8人〉。

【費】3000円。

【申】10月22日(火)~11月8日(金)に市のホームページの善行公民館事業案内のページから。

  • (ア)善遊サロン 文化コース

11月12日(火)、12月3日(火)、2025年1月21日(火)、2月26日(水)午後1時30分~3時30分、全4回。

古典文学、社会学、郷土史ほか。

講師=著述家吉田裕子氏ほか。

市内在住で65歳以上の方50人(抽選)。

  • (イ)善遊サロン ウォーキングコース

11月27日、12月18日、2025年1月29日、2月12日、3月5日毎回水曜日午前9時30分~正午(最終日は午前10時~午後0時30分)、全5回。

テーマに沿って市内各地域を散策する。

講師=藤沢市保健医療財団職員ほか。

市内在住の65歳以上の方15人(抽選)。

【費】交通費実費。


【申】(ア)(イ)は10月25日(金)〈必着〉までに講座名、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を郵送(はがき)で善行公民館〈〒251-0871善行1-2-3〉へ。

  • 抽選結果は、(ア)は11月上旬、(イ)は11月1日(金)に応募者全員に郵送でお知らせします。
  • 出張公民館~オーバーボールを使ったピラティス講座

ともに毎回火曜日午前10時~11時、全4回。

講師=奥田春花氏。

成人各10人(抽選)。

【申】10月10日(木)~22日(火)に市のホームページの長後公民館事業案内のページから。

  • イザベラ・バードの「日本奥地紀行」の旅

11月7日(木)、14日(木)午前9時30分~11時30分、全2回。

紀行から当時の日本を知る。

講師=日本地名研究所会員大西順三氏。

成人30人(抽選)。

【申】10月10日(木)~24日(木)に市のホームページの長後公民館事業案内のページから。

  • スマホお助け講座~プロが教える基本の『キ』11月

11月7日(木)、14日(木)午前10時~11時30分。

講師=ドコモショップ藤沢店時枝阿美氏ほか。

成人各日12人。

※スマホの貸し出しあり。

【申】10月21日(月)から電話・来館で。

  • おはなし会

11月2日(土)、16日(土)午前11時~11時30分。

読み聞かせ。

※乳幼児は保護者同伴。

  • ヨガ開放

11月1日(金)午後7時~8時。

講師=インストラクター塩見祐也氏。

25人。

【申】10月25日(金)午後0時30分から電話・来館で。

※中学生以下は保護者同伴。

  • ラジオ体操開放

11月2日(土)午前10時~11時。

講師=全国ラジオ体操連盟公認指導士。

30人。

  • (ア)近代文学講座~永井荷風の世界を楽しむ

11月12日(火)、19日(火)午後1時30分~3時30分、全2回。

講師=元湘南短期大学学長奥出健氏。

成人30人。

  • (イ)藤沢地区郷土づくり推進会議共催「認知症サポーター養成講座」

11月21日(木)午後2時~4時。

講師=藤沢地区CSW伊藤久乃氏ほか。

成人30人。


【申】(ア)(イ)は10月17日(木)午前9時から電話・来館で。

  • 中国家庭料理教室~水餃子を皮からつくってみよう!

11月9日(土)午前10時~正午。

講師=生涯学習人材バンク登録講師斎藤鳳梅氏。

中学生~高校生16人(抽選)。

【費】300円。

【申】10月20日(日)までに市のホームページの藤沢公民館事業案内のページから。

  • 抽選結果は10月25日(金)以降に応募者全員にEメールでお知らせします。
  • スマートフォン講座(スマートフォン入門・LINE入門)

11月22日(金)、29日(金)午前9時30分~11時30分、全2回。

講師=(株)電創インストラクター。

60歳以上のスマホをお持ちの方20人(初めての方優先、抽選)。

【申】10月25日(金)〈必着〉までに講座名、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、スマホの種類(iPhoneまたはAndroid)を郵送(往復はがき)で藤沢公民館〈〒251-0053本町1-12-17〉へ。

※抽選結果は11月1日(金)以降に応募者全員に郵送でお知らせします。

  • おひざのうえのおはなし会

11月2日(土)午前10時30分~10時50分。

0~3歳児と保護者。

【問】藤沢市民図書室【電話】(28)6895

  • おはなしのへや

11月2日(土)午前11時~11時30分。

3歳以上の方。

※未就学児は保護者同伴。

【問】藤沢市民図書室【電話】(28)6895

今回、記事はありませんでした

  • スマホお助け隊講座

(ア)初級編…11月12日(火)(イ)中級編…12月3日(火)。

ともに午前10時~正午。

講師=藤沢市市民活動支援施設アドバイザー林純氏。

各日15人(抽選)。

【申】(ア)は11月1日(金)、(イ)は18日(月)までに電話・来館するか、講座名、住所・氏名(ふりがな)・電話番号をファクスで。

  • おひざのうえのおはなしかい

10月23日(水)午前11時~11時30分。

【問】六会市民図書室【電話】(83)4686

  • 卓球開放

11月10日(日)午前9時30分~11時30分。

※小学生以下は保護者同伴。

  • おはなしかい

11月13日(水)午後3時30分~4時。

【問】六会市民図書室【電話】(83)4686

  • 気軽にチェアヨガ~体も心もリフレッシュ

11月1日(金)午後7時~8時。

講師=ヨガインストラクター西川陽子氏。

30人(抽選)。

【申】10月21日(月)正午までに市のホームページの村岡公民館事業案内のページから。

  • むらっこひろば(子ども室開放)

10月25日(金)午前10時~正午。

乳幼児と保護者10組。

  • おひざのうえのおはなしかい

11月14日(木)午前11時~11時30分。

乳幼児と保護者12組。

【申】10月31日(木)午前10時から電話で明治市民図書室【電話】(35)7095へ。