↑Top

広報ふじさわ2025年3月10日号

特集
来庁しなくても大丈夫!
窓口以外でできる2つの手続き

 例年、引っ越しシーズンの3月下旬から4月上旬は、市役所の窓口が混雑します。窓口以外の手続き方法や市民窓口センターの混雑の予想をお知らせします。

その1 市外への転出手続き

マイナポータルを利用する方法

 マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインで転出の手続きができます(海外に転出する場合を除く)。手続きは以下の通り、簡単な3ステップです。

転出手続き3ステップ

Step1

スマホまたはご自宅のパソコンでマイナポータルサイトにアクセスし、ログインする(初回は利用者登録が必要です)

Step2

マイナポータル上で案内に従って必要事項を入力する

Step3

「転出手続き完了」の通知を確認した上で、実際に住み始めてから14日以内に、転入先の自治体で転入の手続きをする

  • マイナンバーカード交付時に登録した暗証番号や、パソコンでログインする場合はICカードリーダライタが必要です
  • 手続きの詳細は、デジタル庁のホームページをご覧ください

★マイナポータルを利用するメリット

  • 窓口開庁時間を気にせず、祝日や夜間でも、いつでも手続きができます
  • 引っ越し先の市区町村での転入手続きに必要な情報を事前に確認できます
  • 引っ越し先が同じであれば、同住所・同世帯の家族などの手続きをまとめてできます

郵送による方法

 手続きの詳細は、市のホームページの市民窓口センターのページをご覧ください。

その2 証明書のコンビニ交付

 マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニなどにあるマルチコピー機から住民票、印鑑登録証明書、戸籍証明書(本籍が藤沢市にある方)などを取得できます。

 土・日曜日、祝日も利用でき、利用時間は午前6時30分~午後11時です。市窓口での交付より、手数料が100円安くなります。

 手続きは以下の通りです。

コンビニ交付6ステップ

Step1

マルチコピー機の画面に表示されている「行政サービス」ボタンを押す

Step2

「証明書の交付」ボタンを押し、「証明書交付サービス」を選択する

Step3

マルチコピー機のカード置場に、マイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書を搭載済みのスマホを置く

Step4

証明書を交付する市区町村を選択し、マイナンバーカードの暗証番号を入力したらマイナンバーカードを取り外す

Step5

「住民票の写し」や「戸籍証明書」など証明書の種別を選択し、画面の案内にしたがって必要項目を入力する

Step6

必要部数を入力し、発行内容を確認して交付手数料を投入口に入金すると証明書が印刷され、領収書が発行される

繁忙期の混雑予想と臨時窓口の開設

 3月中旬~4月上旬の混雑の予想は、上記のカレンダーの通りです。

 窓口は昼前から混雑が続きます。午前8時30分~10時30分ごろは比較的空いています。

 毎月第2・4土曜日午前8時30分~午後5時に窓口を開設しており、3月22日(土)(※①)も開設します。

◎ 臨時窓口を開設します(※②)

3月29日(土)・4月5日(土)午前8時30分~正午


 住所異動に伴う手続き(マイナンバーカードへの新住所記載や新しい住民票の交付、印鑑登録など)は、混雑状況によって後日となる場合があります。