広報ふじさわ 2025年7月10日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
8月2日(土)午前10時~正午。
「藤沢の市民活動」をテーマとした意見交換。
50人(抽選)。
※手話通訳・要約筆記・保育あり。
【申】8月1日(金)〈手話通訳・要約筆記希望の方は7月16日(水)正午〉までに市民活動推進センターのホームページから、または電話・来館するか市民活動推進センター
、市民活動プラザむつあい
、各市民センター
にある申込書を市民活動推進センター【電話】(54)4510
、【FAX】(54)4516へ。
【問】同センターまたは市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
9月6日(土)午後1時30分~3時30分。
講師=就労支援員淡島祐里氏。
市内在住・在勤・在学の障がいのある方20人(抽選)。
※手話通訳あり〈要予約〉。
【申】8月21日(木)までにFプレイスのホームページから、または電話・来館で同施設【電話】(26)7811
へ。
※抽選結果は応募者全員に8月22日(金)にお知らせします。
【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227
、【FAX】(50)8419。
7月31日(木)午前10時~11時30分。
カカオ栽培やチョコレートになる過程で見えてくるさまざまな問題についての話を聞く。
講師=(特非)APLA。
25人。
※小学生以下は保護者同伴。
詳細は市民活動プラザむつあいのホームページへ。
【申】7月29日(火)午後5時〈必着〉までに電話・来館するか、氏名・学年・電話番号・ファクス番号・EメールアドレスをEメール・ファクスで市民活動プラザむつあい【電話】・【FAX】(81)0222
、【Eメール】f-npoplaza@shonanfujisawa.comへ。
【問】同施設または市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
8月2日(土)午前10時~午後1時。
講話・調理実習(豆腐パングラタン、チキンナゲットほか)。
小学生以上の子と保護者8組。
【費】500円。
【申】7月17日(木)午前9時から電話で大川【電話】090(8423)3455
へ。
【問】健康づくり課【電話】(50)8430
、【FAX】(28)2280。
◎9月12日(金)、19日(金)、26日(金)◎10月8日(水)、22日(水)、29日(水)。
ともに午後1時~5時、全3回。
かながわ県民センター
〈9月19日、10月22日はZoomによるオンライン講座〉。
リーダーとしての役割を担う方法やマインドを学ぶ。
講師=(株)キャリアクリエイション代表取締役三輪英子氏。
係長・主任・サブリーダー相当職の女性各30人(抽選)。
【費】1500円。
【申】8月22日(金)までにかなテラスのホームページから。
【問】同施設【電話】(27)2114
または人権男女共同平和国際課【電話】内線2131
、【FAX】(50)8436。
9月6日~2026年2月7日〈9月27日、10月4日、11日、18日、12月6日、27日、26年1月3日、24日を除く〉毎週土曜日、全15回。
15歳以上(中学生不可)で、市内の福祉・介護職場に就業中または就職を検討している方12人(選考)。
【費】3万円。
【申】8月12日(火)〈必着〉までに藤沢市社会福祉協議会
にある申込書を同協議会へ〈平日午前8時30分~午後8時。
土・日曜日、祝日は午後5時まで〉。
※申込書は同協議会のホームページ
からダウンロードもできます。
【問】ふじさわボランティアセンター【電話】(26)9863
または地域福祉推進課【電話】内線3151
、【FAX】(50)8415。
【(ア)一般課程】
9月23日(火・祝)、28日(日)、10月5日(日)、13日(月・祝)、14日(火)、全5回。
15歳以上(中学生不可)で、視覚障がい者への支援に関心があり、同行援護の仕事を希望する方10人。
【(イ)応用課程】
12月7日(日)。
15歳以上(中学生不可)で、視覚障がい者への支援に関心があり、同行援護の仕事を希望する方で、(ア)に申し込んでいる、または既に受講した方10人。
ともに市役所分庁舎
ほか。
※事業所に所属している介護職の方優先、選考あり。
【費】(ア)5000円、(イ)3000円((ア)と同時申し込みで無料)。
【申】8月12日(火)〈必着〉までに藤沢市社会福祉協議会
にある申込書を同協議会へ〈平日午前8時30分~午後8時。
土・日曜日、祝日は午後5時まで〉。
※申込書は同協議会のホームページ
からダウンロードもできます。
【問】ふじさわボランティアセンター【電話】(26)9863
または地域福祉推進課【電話】内線3151
、【FAX】(50)8415。
【普通救命講習Ⅰ】
(ア)8月10日(日)…村岡市民センター
、(イ)8月20日(水)…湘南大庭市民センター
。
【普通救命講習Ⅲ】
(ウ)8月12日(火)…六会市民センター
、(エ)8月30日(土)…片瀬しおさいセンター
。
いずれも午前9時30分~午後0時30分。
(ア)(イ)は成人に対する、(ウ)(エ)は乳幼児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
いずれも市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日40人。
【申】(ア)は7月10日(木)、(イ)は7月22日(火)、(ウ)は7月14日(月)、(エ)は7月30日(水)から市のホームページの「電子申請」
から、または来庁で南消防署
・北消防署
へ。
【問】救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417。
※未就学児は保護者同伴。
ともに午前10時~11時。
【申】【問】電話するか、件名「ふらっとフラッポ」、参加希望日、氏名(ふりがな)、電話番号をファクス・Eメールで生涯学習総務課【電話】内線6734
、【FAX】(50)8442、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。
7月20日(日)午後2時~4時。
講師=日本スペースガード協会理事長奥村真一郎氏。
40人。
【費】500円。
【申】善行雑学大学のホームページから、または郵便番号・氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで片岡【Eメール】kataoka9@gmail.comへ。
【問】善行雑学大学【電話】090(7251)3232
または生涯学習総務課【電話】内線5311
、【FAX】(50)8442。
8月9日(土)午前10時~正午。
認知症の基礎知識や対応などを学ぶ。
※受講者にはオレンジバッジをお渡しします。
講師=キャラバン・メイト。
市内在住・在勤・在学の方22人。
【申】7月10日(木)~8月8日(金)に電話で湘南国際アカデミー藤沢校【電話】(54)7290
へ〈午前9時~午後6時〉。
【問】高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412。
7月19日(土)午後1時30分~4時30分。
講師=埼玉大学名誉教授外岡豊氏ほか。
60人。
【申】7月17日(木)までにこちらのフォームから。
【問】ゼロカーボン推進課【電話】内線3322
、【FAX】(50)8418。