広報ふじさわ 2025年10月25日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
| 9月 | 年間累計 | |
| 火災件数 | 5 | 87 |
| 救急件数 | 2,268 | 21,092 |
国民年金の第1号被保険者が出産をした際、届出をすると出産前後の一定期間の保険料が免除されます。
対象=第1号被保険者で2019年2月1日以降に出産した方、今後出産予定の方。
届出方法など詳細はお問い合わせください。
【問】藤沢年金事務所【電話】(50)1151または保険年金課【電話】内線3214、【FAX】(50)8413。
11月22日(土)◎午後1時30分◎午後2時30分◎午後3時30分。
※1組45分。
西南部障がい者地域相談支援センターつむぎ(辻堂市民センター内)。
司法書士や行政書士による相談会。
市内在住の方と家族、相談支援関係者など6組。
【申】11月10日(月)午前9時から電話でふじさわあんしんセンター【電話】(55)3055へ〈平日午前9時~午後5時〉。
【問】同センターまたは地域福祉推進課【電話】内線3250、【FAX】(50)8415。
対象=市内在住で児童扶養手当の全額支給認定を受け、2026年4月に小学校へ入学する子を養育している世帯。
※生活保護受給世帯を除く。
金額=2万円。
※1人1回。
【申】11月4日(火)~12月26日(金)に申請書を書いて、保護者が(福)藤沢市社会福祉協議会へ。
※対象者には申請書を送付します。
申請書は(福)藤沢市社会福祉協議会からダウンロードもできます。
【問】同協議会【電話】(50)3670、【FAX】(26)6978または子育て給付課【電話】内線3835、【FAX】(50)8416。
福祉関連計画の改定に向けて、アンケート調査を実施します。
【実施期間】
10月中旬~12月下旬
※調査ごとに開始時期が異なります
【調査方法】
対象者には、市からアンケート調査票を送付します。
回答期限や回答方法など詳細は調査票をご確認ください。
【調査対象の計画】
【電話】内線3113、【FAX】(50)8441【電話】内線3124、【FAX】(50)8412【電話】内線3142、【FAX】(50)8443【電話】内線3292、【FAX】(25)782211月16日(日)午後1時。
傍聴は10人まで。
【申】【問】11月7日(金)〈手話通訳を希望する方は10月31日(金)〉午後5時までに電話するか、氏名・電話番号・Eメールアドレスをファクス・Eメールで市民自治推進課【電話】内線2512、【FAX】(50)8407、【Eメール】fj1-jiti-s2@city.fujisawa.lg.jpへ。
10月31日(金)~11月9日(日)。
テラスモール湘南4階南モール。
小・中学生から募集した交通安全ポスターの受賞作品(最優秀賞・優秀賞・佳作)の展示。
【問】防犯交通安全課【電話】内線2534、【FAX】(50)8438。
11月16日(日)午前9時30分~午後2時30分。
弁護士・税理士などによる法律・税金などの相談。
【申】11月4日(火)~13日(木)に電話・来館するか、氏名、相談内容(任意)をEメールで湘南地域労働者福祉協議会事務局〈Fプレイス内〉【電話】(27)1671、【Eメール】s-roufuku@abelia.ocn.ne.jpへ〈火~金曜日午前9時~午後5時30分〉。
【問】同事務局または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。
対象=市内在住で児童扶養手当の全額支給認定を受け、2026年4月に中学・高校(専門学校を含む)へ進学する子または中学校卒業後に就職する子を養育している世帯。
※生活保護受給世帯を除く。
金額=中学校進学…3万円、高校進学・就職…5万円。
【申】11月4日(火)~12月26日(金)に申請書を書いて、保護者が(福)藤沢市社会福祉協議会へ。
※対象者には申請書を送付します。
申請書は(一財)アズビル山武財団のホームページからダウンロードもできます。
【問】同協議会【電話】(50)3670、【FAX】(50)3671または子育て給付課【電話】内線3835、【FAX】(50)8416。
11月19日(水)午後3時~5時。
県内に主たる事務所を持つNPO法人の事務に携わる方30人。
※詳細は県のホームページへ。
【申】11月12日(水)までに県のホームページから、または電話で県NPO協働推進課【電話】045(312)1121へ。
【問】県同課または市市民自治推進課【電話】内線2512、【FAX】(50)8407。