専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2022年6月23日
現代社会は、成長と発展を前提としたまちづくりから、成熟と縮充へ向かう過渡期にあります。このような社会の変化に対応していく市民活動は、多様性を尊重する視点にたって、本来の市民活動がめざしている「生活の豊かさの実現」という目標を多くの方と共有し、新しい発想や考え方による取組として持続可能な地域社会を形成していく重要な主体です。
市では、少子超高齢化社会の進展と多様化する住民ニーズへ対応するため、多くの地域の方や民間企業、学生の方々などの参加による住民本位の自治を進化してまいります。このことから、市民活動を支援する制度として、令和2年度から、ミライカナエル活動サポート事業をスタートしました。この事業は、3年後にどのような未来を作りたいかを具体的にイメージし、そのためにどのようなプロセスを踏んで事業または団体運営を展開するかを市民活動団体等から企画提案いただき、審査選考を経て、実施するものです。
なお、ミライカナエル活動サポート事業の開始に伴い、これまでの「藤沢市公益的市民活動助成事業」及び「藤沢市まちづくりパートナーシップ事業提案制度」は、令和元年度事業をもって終了いたしました。
※新型コロナウィルス感染症状況等により変更が生じる可能性があります。最新情報は、こちらのホームページでご確認ください。
ミライカナエル活動サポート事業スタート支援コース、ステップアップ支援コースの公開プレゼンテーションを開催します。各コースの書類審査(一次審査)を通過した団体が提案事業についてプレゼンテーションを行います。
■日時
2022年(令和4年)7月2日(土)午後1時~午後3時40分頃(予備日7月17日(日))
プレゼンテーション予定表(タイムスケジュール)(PDF:97KB)
※終了時刻は発表団体の状況により前後します。
■会場
藤沢市役所 本庁舎5階 5-1会議室
■傍聴の定員・申込み
定員 10名(先着順。要事前申込)
傍聴を希望される方は、期日までに市民自治推進課へ①お名前②電話番号③Eメールアドレスをご連絡ください。
申込み期日:2022年(令和4年)6月29日(水)午後5時
※手話通訳を必要とされる方は、2022年(令和4年)6月15日(水)までに、市民自治推進課へ①お名前②FAX番号またはメールアドレスをご連絡ください。
市民自治推進課:TEL 0466-50-3516/FAX 0466-50-8407/Eメール fj-jiti-s2@city.fujisawa.lg.jp
■日時(3回とも内容は同じです。時間は概ね1時間程度の予定です。)
■お申込み
ご参加を希望される方は、各開催日の2日前までに、市民自治推進課へ①参加日②お名前③団体名④参加希望人数⑤電話番号⑥Eメールアドレス⑦参加方法(Zoom参加または会場視聴)をご連絡ください。
市民自治推進課:TEL 0466-50-3516/FAX 0466-50-8407/Eメール fj-jiti-s2@city.fujisawa.lg.jp
申請する事業の内容や書類の書き方等について、個別にご相談を受け付けます。より良い申請のために、ぜひ、ご利用ください。
■ご予約
ご相談窓口は、市民自治推進課(TEL 0466-50-3516)、藤沢市市民活動推進センター(TEL 0466-54-4510)、藤沢市市民活動プラザむつあい(TEL 0466-81-0222)です。新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、事前にご予約をお願いいたします。
応募される団体は、申請書類受付期間内に、提出書類をEメールにて、市民自治推進課(Eメール fj-jiti-s2@city.fujisawa.lg.jp)へ送信してください。
【申請書類受付期間】2022年(令和4年)5月9日(月)から5月18日(水)正午まで
ミライカナエル活動サポート事業には、3つのコースがあります。各コースの詳細は、募集案内(コース別)をご確認ください。
市民活動団体の立ち上げから3年未満の団体を対象としており、活動のスタートや団体の育成などを通じて未来の目標に向けて有効な提案をする団体をサポートするコースです。若い世代の方が中心に活動する団体を優先的に選考するユース枠があります。
■補助金額 上限20万円
3年後の未来の目標を念頭に、組織体制の改革や新事業の構想、事業(活動)のさらなる拡大など具体的かつ効果的なプランの立案に基づき、活動の持続性や事業発展の向上などの成長につながる提案をする団体をサポートするコースです。
■補助金額 上限50万円
NPOや企業、行政などの多様な主体が、3年後に地域課題の解決や暮らしの豊かさの向上につながる事業アイデアを2団体以上でひとつの提案をし、協働することで有効な手段や相乗効果が得られる事業、団体間のサポートをするコースです。
■補助金額 1年目上限150万円・2年目上限100万円
ミライカナエル活動サポート事業の対象とする提案は、次のすべてを満たすことが必要です。
〔3コース共通〕
①藤沢市内で実施され、暮らしの豊かさの実現や地域社会の課題解決につながる事業であり、公益性があること。
②将来に向けて具体的な目的や目標があり、効果や成果が期待できること。
③受益者が想定でき、継続的な観点をもって、具体的な手法や実施内容が明確にイメージできていること。
④予算の積算等が適正であり、事業を提案した団体が当該事業を実施すること。
⑤次のすべてに該当しない事業であること。
(1)事業が直接的に営利を目的とするもの。
(2)特定の個人や団体が利益を受けるもの。
(3)藤沢市市民活動推進条例第2条(※)に規定する宗教・政治・選挙活動に関するもの。
(4)藤沢市から、提案する事業に関して、他の補助金・交付金をうけるもの。
(5)その他公序良俗に反するもの。
〔協働コースのみ〕
⑥協働を行おうとする団体間の役割分担が明確かつ妥当であること。
⑦協働して事業を実施することにより、効果が高まり、相乗効果が期待できる事業であること。
※藤沢市市民活動推進条例第2条に規定する「市民活動」とは、市民が自主的かつ自発的に行う営利を目的としない活動であって次のいずれにも該当するものをいいます。
(1) 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを目的とする活動でないこと。
(2) 政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを目的とする活動でないこと。
(3) 特定の公職(公職選挙法(昭和25年法律第100号)第3条に規定する公職をいう。以下同じ。)の候補者(当該候補者になろうとする者を含む。)若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対することを目的とする活動でないこと。
応募にあたっての詳細は、募集案内の(全コース共通)と(コース別)の両方をご確認ください。
■令和4年度募集にあたり、ミライカナエル活動サポート事業の概要や申請書類の作成方法を動画でご案内しております。
【動画】ミライカナエル活動サポート事業<事業の概要>
【動画】ミライカナエル活動サポート事業<申請書類の作成方法>
令和4年度募集に関するQ&Aを掲載します。
ミライカナエル活動サポート事業令和4年度募集Q&A(2022年4月28日更新)(PDF:576KB)
各コースの応募に必要な提出書類はこちらでご確認ください。
ミライカナエル活動サポート事業令和4年度募集コース別提出書類一覧表(PDF:395KB)
提出書類のうち、市様式は、こちらからダウンロードして作成してください。
提出書類のうち、市様式の記入例は、こちらをご覧ください。記入例では、協働コース(行政以外との協働)を想定しておりますが、他のコースに応募の場合も、こちらをご参照ください。
ミライカナエル活動サポート事業実施要綱(PDF:2,847KB)
これまでのミライカナエル活動サポート事業に採択された事業や事業の実施結果の概要は、こちらをクリックするとご覧になれます。
ミライカナエル活動サポート事業(採択事業・実施結果)掲載ページ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください