↑Top

広報ふじさわ 2025年10月25日号

催し

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください

明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください

  • 電話番号などは間違いのないようおかけください
  • みんなで創るまちのアート

11月22日(土)◎午前10時◎午前11時◎午後1時◎午後2時◎午後3時。

※各回30分。

雨天時は23日(日・祝)。

アーティストと一緒に市民会館の壁に巨大なアートを描く。

講師=美術家丸倫徳氏。

小・中学生各回10人。

【申】11月15日(土)までにこちらのページから

【問】(一社)藤沢青年会議所【電話】(26)8423または文化芸術課【電話】(23)2415、【FAX】(25)1525。

  • 文書館収蔵資料展「湘南ライフタウンの半世紀」

10月27日(月)~12月19日(金)午前9時~午後4時30分〈土・日曜日、祝日を除く〉。

文書館

※ギャラリートークあり。

詳細は藤沢市文書館のホームページへ。

【問】文書館【電話】(24)0171、【FAX】(24)0172。

  • 在宅介護者の会「ほほえみの会」

11月18日(火)午前11時~午後0時30分。

市役所本庁舎

介護に関する情報交換と介護者同士の交流。

【申】【問】電話で高齢者支援課【電話】内線3286、【FAX】(50)8412へ。

  • 第34回御所見ユースデイ

11月1日(土)。

※荒天時は2日(日)。

スタンプラリー〈午前11時。御所見小学校〉、各種ゲーム〈午後1時。中里子どもの家〉。

【問】御所見市民センター【電話】(48)1002、【FAX】(48)5807。

  • 古民家で昔話を聞こう!

11月8日(土)午前11時。

※雨天中止。

旧小池邸(新林公園内)。

昔話・紙芝居・パネルシアターほか。

【問】郷土歴史課【電話】内線5313、【FAX】(50)8432。

  • 健康講座~いつまでも元気に自分らしく暮らすために
  • 11月14日(金)…言語聴覚士がお伝えする誤嚥(ごえん)性肺炎の基礎知識と予防トレーニング〈講師=藤沢湘南台病院言語聴覚士加瀬沙友里氏ほか〉。
  • 12月18日(木)…お家でできる感染対策〈講師=藤沢湘南台病院感染対策室看護師須藤駿氏ほか〉。

ともに午後2時~3時30分。

長後市民センター

各日30人。

【申】【問】10月20日(月)から電話・来所するか、住所・氏名・電話番号、参加希望日をファクス・Eメールで長後市民センター【電話】(44)1622、【FAX】(46)7034、【Eメール】fj-chougo-c@city.fujisawa.lg.jpへ。

  • スポーツまつりふじさわ2025

11月9日(日)午前9時30分~午後3時。

※受け付けは午後2時30分まで。

秋葉台公園

ランバイク、バスケットボール、キックターゲットなどの体験。

  • 体育館には室内シューズ、靴袋を持参。

詳細は市のホームページのスポーツ推進課のページへ。

【問】スポーツ推進課【電話】内線6767、【FAX】(50)8433。

  • パラスポーツにチャレンジしよう!「ふれあいスポーツ交流会」ローリングバレーボール&ボッチャ

11月8日(土)午後0時30分~4時30分。

秋葉台文化体育館

年齢や障がいの有無に関わらず楽しめる交流会。

  • 室内シューズ、軍手、膝あてパッド(お持ちの方)などを持参。

【問】(公財)藤沢市みらい創造財団スポーツ事業課【電話】(22)5633、【FAX】(28)5749。

  • 第29回ふじさわこどもまちづくり会議

11月22日(土)、23日(日・祝)午前9時~午後4時、全2回。

湘南台市民センターほか。

市内在住の小学生40人(全回参加できる方優先、抽選)。

【費】1000円。

【申】10月25日(土)~11月3日(月・祝)にふじさわこどもまちづくり会議のホームページから。

【問】三原【電話】090(8504)3334または街なみ景観課【電話】内線4261、【FAX】(50)8223。

  • 第19回神奈川県障がい者スポーツ大会

(ア)卓球(精神障がい者)…2026年1月16日(金)、

(イ)卓球・サウンドテーブルテニス(身体障がい者・知的障がい者)…26年1月18日(日)、

(ウ)ボッチャ(身体障がい者)…26年3月1日(日)。

いずれも県立スポーツセンター

【申】(ア)(イ)は11月17日(月)、(ウ)は12月15日(月)までに障がい者支援課にある申込書を神奈川県身体障害者連合会へ。

【問】同課【電話】内線3292、【FAX】(25)7822。

  • 保護犬などの飼い主を探す犬の譲渡会

11月2日(日)正午~午後3時。

※雨天中止。

保健所

※譲渡には条件・審査があります。

詳細は市のホームページの生活衛生課のページへ。

【問】生活衛生課【電話】(50)3594、【FAX】(28)2020。

  • 「介護の日」イベント

11月15日(土)。

湘南台駅地下アートスクエア。

介護美容、健康チェック、チェアヨガほか。

【問】介護保険課【電話】内線3142、【FAX】(50)8443。

  • 第209回ロビーコンサート

11月19日(水)午後2時30分。

市役所分庁舎

声楽とバイオリンのコンサート。

【問】(公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課【電話】(28)1135、【FAX】(25)1525。

  • 公園の音楽会

11月23日(日・祝)午前11時40分~午後0時20分。

秋葉台公園

出演=金管三重奏。

【問】(公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課【電話】(28)1135、【FAX】(25)1525。

  • 落語鑑賞会

2026年1月31日(土)(ア)午後1時(イ)午後4時30分。

市民会館

出演=柳家喬太郎氏ほか。

【費】(ア)3000円、(イ)2500円(ともに25歳以下1000円、中学生以下500円、全席指定)。

※未就学児はご遠慮ください。

【申】10月31日(金)午前10時から(公財)藤沢市みらい創造財団オンラインチケットサービスから、またはCNプレイガイド【電話】0570(08)9999〈午前10時~午後6時〉に電話するか、同財団芸術文化事業課に来館で。

【問】同財団同課【電話】(28)1135、【FAX】(25)1525。

  • 親子落語教室with落語鑑賞会

2026年1月31日(土)午前10時30分。

市民会館

プロの噺(はなし)家を講師として迎えたワークショップ、落語鑑賞会。

小学生以上の子と保護者。

【費】3500円(小学生500円)。

【申】【問】11月7日(金)午前10時から電話・来館で(公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課【電話】(28)1135、【FAX】(25)1525へ。

  • GROOVIN’ SOUNDS ORCH.’25 CONCERT

11月9日(日)午後1時30分~4時。

湘南台文化センター市民シアター

ビッグバンドジャズ定期演奏会。

【問】杉山【電話】090(9978)3437または文化芸術課【電話】(23)2415、【FAX】(25)1525。

  • ふじさわ市民ミュージカル第12回公演 参加者募集説明会

11月8日(土)午後1時30分~3時。

湘南台文化センター市民シアター

【問】ふじさわ市民ミュージカル実行委員会【電話】070(2181)7481または文化芸術課【電話】(23)2415、【FAX】(25)1525。

  • 藤沢地名の会鵠沼探訪「相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩く~藤沢の民俗学の萌芽(ほうが)はここから」

11月11日(火)、15日(土)午前10時~午後2時30分。

※雨天時は18日(火)。

集合場所=鵠沼海岸駅

各日30人。

【費】700円。

【申】11月3日(月・祝)~7日(金)に電話で布施【電話】070(9040)2614へ〈午前9時~午後5時〉。

【問】布施または郷土歴史課【電話】内線5313、【FAX】(50)8432。

  • 藤沢今昔・まちなかアートめぐり2025 「稲妻と蛍の違い」は今?

10月25日~11月16日毎週土・日曜日、11月3日(月・祝)午前10時30分~午後4時。

旧桔梗屋ほか。

国登録有形文化財を含む歴史的建造物、庭園を会場とした現在進行形アート展。

【問】伊東【Eメール】fsmuse0911@yahoo.co.jpまたは郷土歴史課【電話】内線6731、【FAX】(50)8432。

  • 湘南マンドリンアンサンブル第21回定期演奏会

11月1日(土)午後2時~4時。

Fプレイス

263人。

【問】青木【電話】0467(46)0263または文化芸術課【電話】(23)2415、【FAX】(25)1525。

  • Fujisawa SST文化祭2025

11月15日(土)午前10時~午後4時。

※荒天中止。

湘南T-SITE1・2号館駐車場。

企業や住人によるブースやパフォーマンス。

【問】Fujisawa SST文化祭2025実行委員会【Eメール】fsst-fes@fujisawasst.comまたは共創推進課【電話】内線*(アスタリスク)5594、【FAX】(50)7200。

  • 第17回地球温暖化対策に関する大学生との意見交換会

11月30日(日)午後1時~5時。

市役所本庁舎

「デコ活アクションを身近な活動に~脱炭素型ライフスタイルの普及」をテーマにした大学生との意見交換ほか。

市内在住・在勤・在学の高校生以上の方、事業者10人。

【申】【問】11月14日(金)までに住所・氏名・電話番号をEメールでゼロカーボン推進課【電話】内線3322、【FAX】(50)8418、【Eメール】fj-zeroc@city.fujisawa.lg.jpへ。

  • 第32回光友会ふくし村まつり

11月15日(土)午前10時~午後2時。

湘南ふくし村

模擬店、ステージ発表、利用者作品展示ほか。

【問】(福)光友会【電話】(48)1500、【FAX】(48)5113または障がい者支援課【電話】内線3292、【FAX】(25)7822。