代表質問
No186
5月臨時会 6月定例会
議会だより 市議会トップへ
◆主な質問と答弁
 

 

湘南C‐X A‐1街区
「都市型多核モール」がコンセプト
平成20年秋に工事着手へ


質問 湘南CーX(シークロス)都市再生事業のAー1街区について、現時点での都市型多核モールの概要、完成までの事業スケジュールについて聞きたい。

答弁 複数の専門性を有する核店舗と専門店モールで構成される「多核モール」により、今までの郊外型ショッピングセンターにはなかった多様性・上質性を備え、都市部の商業に不足している日常性を強化した新しいタイプの品揃え、店構えを図っていくコンセプトが「都市型多核モール」である。施設規模は、延べ床面積20万平方メートルで、店舗面積は8万平方メートルを予定している。都市型多核モールの構成としては、専門型品揃えの核店舗、ライフスタイル提案性の高い専門店200店舗による専門店モール、食文化の体験や上質な交流・時間消費を提案する飲食街、シネマコンプレックス・文化・ホビー等によるエンターテインメント、湘南らしさを凝縮したこだわりのライフスタイルを提案する「湘南ビレッジ」等で構成させる予定である。
  事業スケジュールは、平成21年度中のグランドオープンを目標に、20年秋には工事に着手すべく諸手続を進め、並行してテナント誘致活動を行っていく。

順調に整備が進む湘南CーX(シークロス)
順調に整備が進む湘南CーX(シークロス)

スポーツ選手に学ぶ
総合的な学習の時間

質問 プロスポーツ選手やオリンピック選手・体育協会やNPO等の人的資源ともいえるスポーツ人材を積極的に受け入れる仕組みを構築することについての本市の考えは。

答弁 小中学校では総合的な学習の時間で、地域の方等をゲストティーチャーとして招き、さまざまな取り組みを行っている。スポーツ人材の活用という点においても、各学校で積極的に招き入れている。
  平成18年度は体育との合科として、小学校16校でプロのサッカー選手とコーチによる訪問授業や、文部科学省と日本体育協会が勧める、スポーツ選手ふれあい指導事業としてバスケットボール教室が行われた。また、技術指導だけではなく、講演という形での授業や、「駅伝選手と走ろう」ということで、箱根駅伝に出場した大学の選手と児童が一緒に走る活動を行った小学校もあった。こうした活動を通して、児童生徒はスポーツの楽しさ、スポーツ選手の興味深い経験や考えに触れ、多くのことを学んでいるものと考えている。
  教育委員会としては、このようにさまざまな事業や機会があるため、貴重な人材を生かしながら、総合的な学習の時間の充実を図っていきたいと考えている。

自転車等駐車場整備
既存施設の改修へ

質問 放置自転車の現状と対策について、また、自転車等駐車場の確保対策について聞きたい。

答弁 駅周辺での自転車の放置状況は、平成18年11月の調査では、市内全体で自転車981台、バイク169台、合計で1050台で、前年度比較では、ほぼ横ばいとなっている。しかしながら、特に藤沢駅周辺には自転車574台、バイク108台、合計682台と最も多く、放置対策と自転車等駐車場整備が課題となっている。このため、駅前広場や路上における人と車の安全の確保に努め、違法駐輪の防止に当たっては、駅周辺における街頭指導を初め、看板設置・巡回放送等、さまざまな啓発事業に取り組んでいる。また、違法駐輪に対しては、移動しない自転車等には警告書の貼付や撤去により交通公共空間の安全対策を図っていきたい。
  自転車等駐車場の確保対策については、特に自転車等駐車場が不足している藤沢駅周辺での用地確保は困難な状況にあるため、既存の施設を改修して整備を進めていく。今年度は、主として藤沢駅南口自転車等駐車場の改修工事を行い、150台程度の収容台数の増設を図るとともに、藤沢駅北口市役所前第2自転車等駐車場については、20年度以降の建てかえに向け、基礎調査を実施する。

学校評価の公表方法
今後さらに充実へ

質問 学校評価制度について、全国でほぼ100%近くが行っている自己評価は、公表率となると半分程度と聞いているが、本市の公表率は何%で、どのように行っているのか。また、保護者や地域住民等が行う外部評価についても聞きたい。

答弁 本市の学校評価は、平成15年度より全市立学校で実施しており、教職員による自己評価と児童・生徒、保護者、地域の方々等による外部評価を実施している。
  自己評価、外部評価の公表率は、各学校で公表の方法は異なるが、18年度、すべての学校評議員には公表されており、100%になっている。それ以外の保護者や地域の方々等に対する自己評価の公表については、70%と把握している。また、外部評価は96%公表されている。
  公表方法については、学校評議員への説明及び報告、学校だより等の配布、保護者会や懇談会での説明、学校ホームページ等である。
  今後も、校長会等とともに、学校評価の公表内容や公表方法等の研究を深め、充実していきたいと考えている。

児童・生徒の増加
学区の見直しは

質問 マンション等の建設による児童・生徒の急増は今後も予想されるが、学区の見直し等も含め、今後どのように対応していくのか。

答弁 教育委員会では、毎年6月に学校別に今後の児童・生徒数の推計を行っている。これは、5月1日現在のゼロ歳から11歳までの子どもの人数を基に、直近の慣例学区による増減や私学進学率の傾向、現時点で確定しているマンション等の開発行為による社会増等を考慮し、小・中学校別にクラス数と児童・生徒数を算出している。現在の推計では、本市の児童・生徒数は、小学生は平成20年度がピーク、中学生は26年度がピークとなり、その後は減少していくものと考えている。
  教育委員会では、武田薬品研究所の進出など急激な人口増が予測される地域の通学区域については、関係各課・関係機関と十分に協議し、遺漏のないように対応していきたいと考えている。また、学校で児童・生徒数が増加し、学級数が増加する場合には、特別教室や多目的室を普通教室に転用して対応している。それでも教室が不足する場合には、仮設教室を建設しているが、その場合でも、騒音の軽減、空調設備の設置等に努め、可能な限りの教育環境への配慮をしている。

村岡新駅設置
全体整備構想検討委員会
8月までに立ち上げを予定

質問 村岡新駅を中心とするまちづくりに向けた調査・検討と今後の体制について聞きたい。

答弁 村岡新駅の設置に関しては、ふじさわ総合計画2020及び本市都市マスタープランにおいても、その設置の検討が必要であるとしており、この新駅の設置により藤沢駅に集中する交通の分散化はもとより、村岡地区の交通利便性は格段に向上することになる。
  村岡新駅の開設後は、隣の鎌倉市深沢地区の交通の利便性も飛躍的に向上するとともに、新たな駅利用者も多数見込まれるため、新駅を中心とする村岡地区と鎌倉市深沢地区のまちづくりは、新たな拠点として不離一体な地域関係にあることから、両市が協働し、連携する中で、両地区全体の広域的な整備構想づくりに取り組むことが必要な状況に至っている。したがって、両市に関係する新たな広域的都市の形成を目指すことから、国土交通省、神奈川県、JR東日本及び鎌倉市と本市などで構成する(仮称)村岡・深沢地区全体整備構想検討委員会を8月までには立ち上げる予定で、現在協議を進めている。この委員会の主な作業としては、両市においてこれまでに策定された基本構想等の既往の調査内容の整理を行うとともに、新たに広域的な都市構造の視点から、両地区が目指すべき都市拠点としての地区の将来像やまちづくりのコンセプト、土地利用の方針等や、それら将来像を支える都市基盤整備の方向性を検討し、両地区の整備構想(案)の策定を年度内に予定している。 
  今後の執行体制については、その村岡・深沢地区整備構想(案)に基づき、20年度より、村岡新駅を中心とした村岡地区の新たな広域的都市拠点としての地区整備計画の策定に着手することになる。このプロジェクトを進めるに当たっては、関係者や地元地権者と協働したまちづくりを進めることが肝要であると認識しており、事業の進捗にあわせて専任の担当者を置く新たな執行体制の検討を行い、地区整備計画に取り組んでいく。

「地域を守る」若い力に期待
災害時要援護者支援の人材育成を図る

質問 災害時要援護者支援の人材育成への取り組みについて聞きたい。

答弁 災害時における要援護者支援の人材育成は、地域防災力の強化に大変重要なことと認識しており、リーダー的な住民の育成を目的に防災リーダー講習会を地区防災拠点と連携し実施している。今後は、要援護者支援方法についての講話、車いすやリヤカーを利用しての搬送訓練などをカリキュラムに加え、より充実した防災リーダー講習会としていきたいと考えている。
  また、平成18年度には、中学生を対象に自分たちのまちを守るため、災害に立ち向かうことのできる少年・少女の育成を目的にジュニアリーダー講習会を実施し、今年度9月の総合防災訓練では、災害時要援護者の避難支援訓練に中学生の参加を予定している。今後とも、若い力である中学生に災害に立ち向かい「地域を守る」力を身につけることを目的とした講習会や、要援護者支援の人材としての意識を持たせることを目的とした講習会等については、全中学校が対象となるよう、教育委員会との連携のもと、より充実・強化したものにしていきたいと考えている。

災害時の頼れる力へ「防災リーダー講習会」
災害時の頼れる力へ「防災リーダー講習会」

災害時の福祉避難所
38施設で受け入れ

質問 福祉避難所への避難者数の推計や、福祉避難所に適する施設の対応能力をどのように分析しているのか聞きたい。

答弁 本市で震度5強から7の地震が発生した場合、神奈川県地震被害調査結果から、避難所への避難者数は、市内全域で約4万9千人になると想定している。
  この数値を基準として、全人口との対比から算出すると、災害時要援護者のうち、避難所へ避難すると想定される災害時要援護者数は約1980人と想定しており、このうち、寝たきり高齢者や重度の障害者については、協定している福祉避難施設での対応を想定している。高齢者施設は、特別養護老人ホーム11、養護老人ホーム2、介護老人保健施設5の計18施設と協定書を交わし、災害時避難所では対応困難な要援護高齢者の受け入れを行うこととしている。また、障害者施設は、身体・知的・精神の3障害で、入所及び通所施設をあわせ計20施設と協定書を交わしている。

市税収入未済額
約2億円を縮減

質問 市民税の滞納の実態について聞きたい。

答弁 滞納の実態については、平成18年度出納閉鎖後の滞納者数は決算上確定していないが、過去3年間の各年度出納閉鎖後の滞納者数は、2万1千人から2万3千人の間で推移している。これら滞納者からの相談等の中で確認された主な滞納原因は、失業や事業不振による著しい所得の減少、消費者金融等からの借り入れによる過大な債務、納税に対する意識の欠如などとなっている。18年度は、個人市民税における老年者控除の廃止等の影響により、当初納税通知書の発送件数が前年度に比べ、9千通ほど増加した。しかし、最終的な個人市民税普通徴収現年度分の徴収率は、最近では最高率であった17年度の95.48%を上回る見込みであり、税全体でも17年度に比べ、約2億円の収入未済額が縮減する見込みであることから、大幅な滞納の増加はないものと推測している。

選挙の投票率向上へ
地元高校生も参加

質問 今後の投票率向上についての対策をどのように考えているのか聞きたい。

答弁 昭和22年以降の本市における国政選挙での最高投票率は昭和30年に行われた衆議院議員総選挙の72.3%で、最低投票率は平成7年参議院議員通常選挙の38.62%である。市議会議員選挙では昭和26年の86.78%が最高投票率で、平成7年の41.24%が最低投票率となっている。この結果から、社会情勢や経済状況などが関係するものと考えられ、平成17年に行われた衆議院議員総選挙に見受けられた政策論争の争点によって投票率が大きく変わってくると考えている。しかしながら、若年層の投票率低下は食い止めなければならないことだと考えており、今までさまざまな啓発活動を行ってきた。今回の統一地方選挙での啓発では、地元高校生も参加し、選挙管理委員、明るい選挙推進協議会委員とともに、藤沢駅で街頭啓発を行った。近い将来、有権者となる方への投票参加のアピールにもなったと思っている。

高校生も参加して行われた街頭啓発
高校生も参加して行われた街頭啓発

政策・施策の立案に活用
行政コスト分析
適正規模の研究を進める

質問 行政コスト分析の取り組み状況と、現時点での問題点や課題について、どのように認識しているのか。

答弁 現在の取り組みは、対象事業について、トータルコストとしての行政コスト規模や一般財源の充当率などを算出した分析指標を継続算定している。今後、これらの継続指標に基づき、年度ごとの変化と財源充当状況などにより、行政コストの適正規模の研究を進めていく。また、行政評価での当年度目標数値が設定されているものは、達成目標率や進捗率の部分に見合う行政コスト規模を検証して、確認できるものについては、予算編成での歳出経費の増減査定の参考資料とするように考えている。行政コスト自体は、かなり算定手法と正確性は高まり、職員のコスト意識にもつながってきているが、これを生かす手段が現状では予算編成が主なもので、市の政策・施策の立案や形成などに役立つよう更に活用と研究が必要となる。今後は、行政コストの算定項目の改善をはじめ、コストに対応できる事業成果の指標を研究することなどが想定される。特に各事業の成果指標の設定は、大きな研究課題であり、また、国による財務諸表の改革も2、3年内を目途に進んでいるため、この点も見極めながら継続的な研究と対応を考えていきたい。

中核市への移行
本市の考え方は

質問 本市は中核市の要件を満たしているが、中核市に移行しないのは将来の合併を考えているためなのか。
そして、その際には政令市になることも視野に入れているのか。また、政令市は目指すべき都市像だと考えているのか聞きたい。

答弁 中核市や政令市という現行の大都市制度のもとで、その権能は一般市より強化される一方、新たな財政負担などが求められることになる。本市では、県条例による事務処理の特例制度により、既に多くの事務権限が委譲され、あわせて保健所政令市にもなっていることから、中核市としての能力は十分備えているものと考えている。しかし、中核市への移行には、メリット・デメリットを十分に検討する必要があり、将来の自治体の再編も視野に入れる必要がある。現行制度における政令市は、一般市よりも独自の施策を展開できる優位性があるが、指定都市市長会が「一般の市町村と同一の制度が適用され、その権能は特例として部分的に与えられている形となっている。また、役割分担に応じた税財政制度が講じられていない。」などと指摘しているように課題はあるものの、現行制度上では目標とする都市のあり方の1つであると考えている。

農業振興
遊休地化・荒廃地化を防止
農用地区域の利用集積を図る

質問 本市の農業を将来にわたって維持発展させなければならないと考えるが、農業に対する市長の基本的な姿勢とあわせ、目的達成のためにどのような施策が必要なのか、新たな効果的な施策も含めて聞きたい。

答弁 本市は首都圏にあって、自然環境に恵まれた都市であるが、その重要な基盤の1つが、市内河川沿いの農地を含む斜面緑地や、都市的な土地利用が進む中にあって、バランスよく展開している農地ではないかと考える。農地は、貴重な都市空間として、また、農業の持つ多面的機能の発揮の場として、将来にわたり継続・保持されるべきものと考える。農畜産物の生産には一団のまとまった農地が必要であり、とりわけ市内の優良農地である農業振興地域内の農用地区域については、引き続き保全と維持に努め、遊休地化・荒廃地化を未然に防ぎつつ、規模拡大等への意欲のある農業者への利用集積に努めていく。
  次に、農業で生計が立つこと、投下した資金と労力に見合った収入が得られることが、職業として、また、事業としての継続に何よりも重要である。本市としては、認定農業者を市場への安定的出荷者としてとらえ、かつ市内農業の中核を担う農業者として位置づけ、支援を強化していく。
  一方、高齢化や後継者難における生産・販売方法として、また地産地消の底辺を支えるものとして、消費者からの期待も大きい直売所の誘致充実に努めていく。また、都市農業の典型的経営形態である花卉・野菜のハウス施設の改修や建てかえを進めていく必要がある。露地野菜については、質量の確保とともに、減農薬・減化学肥料栽培、環境保全型農業への取り組みへの支援や、果樹生産の拡充支援、植木生産への新樹種導入などの支援をしていく。
  畜産においては、豚舎、牛舎、糞尿処理施設の老朽化が激しく、相当の再投資が必要であり、継続的な支援を講じていきたいと考える。

のどかに広がる引地川沿いの田園風景=大庭
のどかに広がる引地川沿いの田園風景=大庭

アンケート調査結果
老老介護の実態は

質問 本市の老老介護世帯数と介護している方の年齢、介護者の状況、介護期間、そして介護者が困っていることについて、介護保険のアンケート調査結果を聞きたい。

答弁 平成19年2月に市内73の居宅介護支援事業者に、介護保険のアンケート調査を実施し、57事業者から回答を得た結果では、3856世帯のうち、65歳以上のみの老老介護世帯が全体の25%で、976世帯となっている。介護者の年齢は65歳から69歳までが30%で322人、70歳から74歳までが25%で277人、75歳から79歳までが18%で198人、80歳以上が21%で233人等となっている。
  これらの介護者の状況は、ほぼ健康な方が46%、慢性疾患のある方、慢性疾患治療中の方が31%、要支援・要介護認定を受けている方が14%となっている。主な介護者との関係は、妻が37%、夫が24%となっており、介護期間が長いものでは5年以上が27%、2年以上3年未満が21%となっている。
  介護者が困っていることについては、56%の世帯が介護のこと、26%が炊事等家事のこととの結果であった。

片瀬漁港建設
64隻の漁船を収容

質問 湘南なぎさシティ計画が頓挫しても「漁民の悲願」だからと、市単独事業として唯一計画で残った片瀬漁港建設も平成19年11月末には竣工予定であるが、当初の予定どおり89隻の漁船が、本当に係留されるのか聞きたい。

答弁 係留予定船として、現在、境川に係留している64隻を港に収容していく予定である。
  計画当時は、境川に83隻の漁船が係留されていたが、老朽化による廃船や新造する際に、大型化と機能更新をするなどの船の統廃合が進み、現在は64隻が係留しており、隻数に差が生じたものである。

児童デイサービス
今後の方向性

質問 障害者自立支援法の施行により、今後、児童デイサービスは、I型とII型に分けられるが、市内の児童デイサービス施設は、どちらの方向にいくのか聞きたい。

答弁 児童デイサービスは療育の観点から、より専門性の高い個別療育、集団療育を行う必要のある児童を対象に、事業所の利用実績において、就学前児童を7割以上受け入れられる場合が児童デイサービスI型で、それ以外はII型として、3年の経過措置で実施している。市内の児童デイサービス事業所は、大半がII型に位置づけられ、経過措置後は、障害者等の日中活動の場を確保し、障害者等の家族の一時的支援を目的とする日中一時支援事業に移行していくものと考えている。

分娩施設が減少
産科医療等の実態把握に努め
実現可能な対策を研究・検討

質問 市内で現在、分娩を取り扱う施設数はいくつで、その推移はどうなっているのか。また、市は分娩施設の減少に対して、どの様な施策を考えているのか聞きたい。

答弁 平成19年6月1日現在で、藤沢市民病院を初め診療所が4施設、助産所が1施設の合計6施設となっている。16年度と比較すると、5カ所の産科診療所が閉院等により分娩の取り扱いをやめている。今後さらに産科診療所の数は減少することが予測される。この背景には、全国的に産科希望の医師が減っていることや、産科医の高齢化等により、産科医の絶対数が不足してきていることにあり、国並びに都道府県レベルでの抜本的かつ広域的対策が必要と考えている。
  現在、本市としては、藤沢市医師会や藤沢助産師会と意見交換を行い、産科医療等の実態把握に努めている。今後、国・県・近隣市の動向を見ながら、実現可能な対策について研究・検討していきたいと考えている。

待機児童数30人
今後の見通しは

質問 本市の保育所への入所申請者数と待機児童数はどの様な状況か。
  入所申請者数の状況、今後の社会・経済の動向を踏まえ、保育ニーズの今後の見通しはどのように想定しているのか聞きたい。

答弁 平成19年4月からの入園希望児童数は、新規申し込みが605人、以前から申し込みをし、入所保留となっている520人の合計1125人となっている。
  また、4月1日現在の待機児童数は、30人となっている。
  現在の保育ニーズを踏まえた今後の見通しについては、本年1月に社会福祉法人が運営する「保育園キディ」が開設され、90人の増となり、認可定員数4042人となっているが、現状の定数を超えての待機児解消策では、限界があると考えている。
  今後も乳幼児の児童数や入所児童数の動向など、保育ニーズを見極めながら1人でも多くの方が入所できるよう努めていきたい。