ページ番号:20322
更新日:2024年11月18日
ここから本文です。
病児・病後児保育のご案内
病児・病後児保育事業についてご案内いたします。
事業の内容
本事業は、子どもが病気やその回復期で、安静を必要とする状態にあり、集団保育が困難であって、保護者の就労等により家庭で保育ができない場合に、一時的に保育する事業です。
病児保育事業の実施施設が増えます
2024年(令和6年)12月1日から、 キディ湘南C-Xが、病後児保育事業から病児保育事業へ移行します。
実施施設
【病児】 長後中央医院併設型 病児ほいくしつ湘南(外部サイトへリンク)
下土棚444-8 TEL 0466-43-6307
キディ湘南C-X(外部サイトへリンク) 令和6年12月~病後児保育事業から病児保育事業へ移行
辻堂神台1-3-39オザワビル2・3F TEL 080-8701-8912
藤が岡2-3-5 TEL 0466-27-8250
【病後児】 キディ鵠沼・藤沢(外部サイトへリンク)
鵠沼藤が谷1-7-8 TEL 0466-52-2345
湘南台3-9-1 TEL 0466-41-3660
対象
市内に住所がある、もしくは保護者が市内に在勤または在学である生後6か月から小学校就学前までの児童で、保護者の就労または傷病等やむを得ない事由により、家庭において保育等を受けることが困難である児童。※ただし、「病児ほいくしつ湘南」については、生後6か月から小学校6年生まで対象。
※病児保育・・・当面症状の急変が認められないが、病気の回復期に至っておらず、集団保育等が困難な児童
※病後児保育・・病気の回復期にあるが、安静の確保に配慮する必要があり、集団保育が困難である児童
基本保育料
【病児】 1人1日あたり 2,000円
【病後児】1人1日あたり 1,500円
※昼食・おやつ代、緊急に受診した場合の医療費の実費は別途負担になります。
〇利用料の納入は、当日現金にてお支払いください。
〇生活保護世帯および市民税非課税世帯(※)の基本保育料は免除されます(市内在住者のみ)。
※同住所であっても住民票上の世帯が分かれていれば、別世帯とみなします。
利用時間
【病児】
◆病児ほいくしつ湘南
月曜日~金曜日(木曜定休・祝日・年末年始を除く)午前8時30分~午後6時まで
◆キディ湘南C-X
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)午前8時~午後6時まで
◆藤が岡保育園 病児保育室
月曜日~土曜日(祝日・年末年始を除く)午前8時~午後6時まで
【病後児】 月曜日~土曜日(祝日・年末年始を除く)午前7時~午後6時(土曜日は午後5時まで)
利用期間
1回(1疾病)当たり7日間まで《原則》
利用定員
【病児】 病児ほいくしつ湘南 6人
キディ湘南C-X 6人 (令和6年12月から令和7年3月までは4人)
藤が岡保育園 4人
【病後児】 キディ鵠沼・藤沢 5人
キディ湘南C-X 6人(令和6年11月末まで)
保育園小さなほし 6人
※定員を超えての受け入れはできません(先着順)。
利用手続
利用の流れ
(1)利用登録:利用する前に「特別保育予約システム」への利用登録が必要です。
利用登録後、利用する施設での面談をしていただき、予約可能となります。
持参するもの
- 健康保険証
- 医療証(小児・福祉等)
- 母子健康手帳
(2)受診:医療機関を受診し、藤沢市病児・病後児保育事業医師連絡票(PDF:301KB)の発行を医師に依頼してください。
(同月内1回のみ保険適用)
※お子様の体調によっては、医師連絡票が発行されない場合もあります。
(3)利用予約:利用希望日の前日までに特別保育予約システムにて空き状況を確認の上、利用予約を行ってください。
※実施施設の休所日は予約できないため、当日予約となる場合があります。
(4)利用当日:申し込み時間を厳守し、予約した施設に来所してください。
提出書類
- 藤沢市病児・病後児保育事業医師連絡票
持参するもの
- 健康保険証
- 医療証(小児・福祉等)
- 母子健康手帳
(5)利用料金支払い:利用した施設にて、利用当日の登園時に現金にて利用料金をお支払いください。
〇医師連絡票はこちらからダウンロードしてください。(実施施設、保育課にもあります。)
〇特別保育予約システムを利用される場合には、以下の書類は不要です。
〇緊急の場合は、利用希望実施施設へ直接ご相談ください。
持参するもの(目安)
- 提出書類(利用申込書、医師連絡票、入室記録)
- 着替え(上下・下着)2組
- 汚れ物入れビニル袋
- 使用済オムツ入れ用ビニル袋
- オムツ5組
- 処方された薬剤(1回分ずつ小分けにし、児童の名前を書いてください)
- バスタオル(掛け布団として使用)
- おしりふき
- ミルク(哺乳瓶)
- エプロン
- その他必要なもの
※すべての持ち物に、必ず名前を書いてください。
※上記した持ち物はあくまでも目安ですので、利用時に必ず実施施設に確認し、年齢・体調・季節等により調節してください。
※医師処方の薬(原則、昼分のみ)をお預かりすることができます。お薬手帳や薬の説明書等、薬の内容がわかるものをご持参ください。
利用上のご注意
- 他の利用者にご迷惑がかかりますので、直前のキャンセル等はご遠慮ください。
情報の発信元
子ども青少年部 保育課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎3階
電話番号:0466-50-3526(直通)
ファクス:0466-50-8446