ページ番号:25002

更新日:2025年1月15日

ここから本文です。

家族介護者教室講演会

藤沢市在住・在勤で、ご家族を介護されている方・医療・福祉に携わる方を対象に講演会を開催します。

詳細は令和6年度第2回藤沢市家族介護者教室ちらし(PDF:624KB)令和6年度第3回藤沢市家族介護者教室ちらし(PDF:417KB)(PDF:415KB)をご覧ください。

第2回ストレス軽減のための介護のヒケツ~一緒にアンガーマネジメントを学びませんか?~  ハイブリッド開催

介護をしていて、イライラすることはありませんか。

アンガーマネジメントは、怒りの感情と付き合うための心理トレーニングです。

一緒に学びませんか?

今後、介護を予定される方の参加もお待ちしております。

日時・場所

2025年(令和7年)2月8日(土曜日)14時~16時(受付開始13時30分)

藤沢市役所 本庁舎5階5-1・2会議室

講師及びパネリスト

講師

横浜市立大学 医学部看護学科 精神看護学

田辺 有理子 先生

お申し込みについて

対象:藤沢市内在住・在勤の方で、ご家族の介護をされている方またはされる予定の方、高齢者の医療・介護支援者。

定員:会場50名(事前申し込み制・先着順)

オンライン50名(事前申し込み制・先着順)

申し込み方法:会場 電話・FAX・E-mail、オンライン e-kanagawa(電子申請)
※FAXの場合は令和6年度第2回藤沢市家族介護者教室ちらし(PDF:624KB)の申し込み用紙をお使いください。
※E-mailの場合は、件名を「家族介護者教室申し込み」とし、1.氏名(ふりがな)2.電話番号3.介護家族または支援者の別をご記入の上、お申し込みください。

受付期間:12月25日(水曜日)~2月5日(水曜日)電話は午前8時30分~午後5時(平日のみ)

※締切日前でも、定員になり次第、受付終了とさせていただきます。

第3回認知症のケアについて一緒に学びませんか?~ユマニチュード®の第一歩~

 ユマニチュード®とはフランス発祥の知覚・聴覚・触覚などを用いたコミュニケーションに基づく認知症の方へのケア技法です。詳しくはこちらを参照してください。

 日本ユマニチュード®学会の認定インストラクターによる講演です。介護をされている、または介護を予定されているご家族、高齢者の医療介護支援者の方の日々のケアのお役に立てていただけるものと思いますので、皆様の参加をお待ちしております。

日時・場所

2025年(令和7年)2月17日(月)14時~16時(受付開始13時30分)

藤沢市役所 本庁舎8階 8-1・2会議室

講師及びパネリスト

講師

ユマニチュード®認定インストラクター 介護福祉士

医療法人社団元気会横浜病院

井上 孝介 氏

お申込みについて

対象:藤沢市内在住・在勤の方で介護をされているご家族、高齢者の医療介護支援者

定員:80名(事前申し込み制・先着順)

申込み方法:電話・FAXにてお申込みください。

※FAXの場合は令和6年度第3回藤沢市家族介護者教室ちらし(PDF:417KB)(PDF:415KB)の申し込み用紙をお使いください。

受付期間:1月27日(月曜日)~2月10日(月曜日)電話は午前8時30分~午後5時(平日のみ)

※締切日前でも、定員になり次第、受付終了とさせていただきます。

申込み・問い合わせ先

高齢者支援課(家族介護者教室担当)

電話:0466-50-3523(直通)
FAX:0466-50-8412
E-mail:fj-kourei-s@city.fujisawa.lg.jp

 

情報の発信元

福祉部 高齢者支援課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階

電話番号:0466-50-3571(直通)

ファクス:0466-50-8412

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?