ここから本文です。

更新日:2023年1月31日

給付型奨学金制度について

※今年度の募集は締め切りました。

<参考>以下、2022年度の募集内容です。

藤沢市では、意欲と能力のある子どもたちが、経済的理由により進学を断念することなく大学等での修学の機会が得られるよう、返済の必要のない給付型奨学金制度を実施しています。

※医学部・歯学部を進学希望の方はこちら

対象者

2023年度に高等教育の修学支援新制度の対象機関である、大学(大学院を除く)、専門職大学(専門職大学院を除く)、短期大学、専門職短期大学、専修学校の専門課程、高等専門学校の4年生への進学を希望している者のうち、2022年4月1日時点で藤沢市に1年以上住民登録があり、次の(1)から(5)までのすべてに該当する者。

(1)住民税非課税世帯である、1年以上本市で生活保護を受給している、又は本市の児童養護施設等に1年以上入所している(退所者については退所から2年以内)、もしくは合計所得260万円未満のひとり親家庭世帯のいずれかにあてはまる世帯の子どもであること。

(2)高等学校等における前年度の学年末(既卒者は最終学年末)までの学習成績の評定について全履修教科の平均した値が3.1以上であること。高等学校卒業程度認定試験の合格者については、各教科の成績の過半数がAであること。

(3)経済的な理由により修学が困難であると認められること。

(4)高等学校等を卒業予定、又は卒業しているか卒業程度の認定を受けており、生年月日が2003年4月2日から2005年4月1日までであること。

(5)修学に耐えうる健康状態であること。

※高等教育の修学支援新制度の対象機関はこちら(外部サイトへリンク)をご確認ください。

 

奨学金の額

(1)入学準備奨学資金 入学金相当額(上限15万円/1回)

(2)学費奨学資金   学費相当額 (上限40万円/年額)

出願手続

奨学金給付申請書(第1号様式)に、次の書類を添えて提出してください。

(1)高等学校等または高等学校卒業程度認定試験の成績を証明できる書類

(2)生計を一にする家族のうち、主たる生計者及び収入のある者全員の所得を証明できる書類

(3)生計を一にする家族全員の住民票の写し(続柄記載のもの)

(4)奨学金受給者推薦調書(第2号様式)

(5)生活保護の受給者証(生活保護世帯のみ)

(6)児童養護施設等の入所又は退所を証明できる書類(児童養護施設等の方のみ)

給付期間

在学する大学等の正規の修業年限

奨学生の選考

奨学生について、2回の選考により総合的に判断します。

(1)一次選考 受付時先行、書類選考(世帯の状況・成績など)

(2)二次選考 小論文・面接

選考予定人数

6名程度

他の給付型奨学金との併給

他の給付型奨学金との併給はできません。ただし、貸与型奨学金と国における高等教育の修学支援新制度の給付型奨学金は併給可能です。

給付中の面談

奨学金の給付に当たっては、大学等に在学中、生活や学業の状況を確認し、卒業まで寄り添っていけるよう、年に数回程度、市の職員と面談することが条件となります。

打ち切り・返還

本奨学金は基本的に大学等の正規の修業年限まで継続して給付します。また、給付型であるため、返還の必要はありません。

ただし、学業成績が不振で正規の年限で卒業できなくなった場合や、退学、除籍になった場合などには、理由によっては給付を打ち切り、返還が必要になる場合があります。

申請期間

8月1日(月)~9月30日(金)まで

申請方法等

事前に電話予約のうえ、申請書類を教育総務課にご持参ください。

受付時に申請書類の内容について確認をしますので、ご本人がお越しください。

 

【ダウンロード】

2023年度藤沢市給付型奨学金奨学生募集要項(PDF:363KB)(PDF:378KB)

奨学金給付申請書(第1号様式)(PDF:14KB)(両面印刷)(PDF:145KB)

奨学金給付申請書(記入例)(PDF:191KB)

奨学金受給者推薦調書(第2号様式)(PDF:66KB)

奨学金受給者推薦調書(記入例)(PDF:131KB)

提出書類作成マニュアル(PDF:144KB)

提出前チェックシート(PDF:77KB)

奨学金に関するQ&A(PDF:228KB)

奨学金受給者推薦調書は学校に作成していただく書類です。作成に時間を要する場合があるので、お早めに学校へ作成依頼をしていただくようお願いいたします。

藤沢市教育応援基金について

藤沢市教育委員会では、次の世代を担う子どもたちが、その能力や可能性を伸ばすことができる教育環境を整備するため、藤沢市教育応援基金を創設し、皆様からのご寄付を募集しております。

教育応援基金は、給付型奨学金事業のほかに、学校施設の整備や教育環境の充実を図る様々な事業の原資としても活用いたします。

本基金の趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。

教育応援基金のページ

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

情報の発信元

教育委員会教育部教育総務課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎3階

電話番号:0466-50-3556(直通)

ファクス:0466-50-8424

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?