専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・社会教育 > PTA活動等 > PTA育成事業について
ここから本文です。
更新日:2020年12月16日
市教育委員会では、次代を担う子どもたちの健やかな成長を図るため、市内の小・中・特別支援学校のPTA等組織を支援するための取組を実施しています。
「藤沢の子どもたちのためにつながる会」(以下、つながる会)は、藤沢市立小・中・特別支援学校55校すべての保護者と教職員で構成された会で、2018年に発足しました。
つながる会は、保護者と教員10名程度からなる「サポートスタッフ」が運営しており、学校や地域の枠を超えて保護者や教員が、ともにつながりあい学びあえる場を提供したり、各校のPTA活動の支援につながる事業等を実施しています。
教育委員会は、つながる会と協力・連携しながら、活動の充実に向けて同会の取組を支援しています。
「藤沢の子どもたちのためにつながる会」ホームページ(外部サイトへリンク)
PTA等組織の基本的な活動についての理解を深めることを目的として、毎年実施しています。研修は「本部」「広報」「学級・学年」「校外」の4コースに分かれています。
※2020年度につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、中止いたしました。
●本部コース
PTA役員の役割について学ぶとともに、急速な社会変化における「家庭」と「学校」が連携することの重要性について学びます。参加者からは「PTA役員になり不安もあったが、活動のモチベーションがあがった」などの声がありました。
●広報コース
PTA広報紙の意義や新聞づくりの基礎について、また、学校とのかかわり方について学びます。参加者からは「広報紙作成について具体的なイメージを持つことができた」との声がありました。
●学級・学年コース
学級・学年委員が担っている「保護者と教職員と子どもたちをつなぐ役割」について学びます。参加者からは「グループでの情報交換などを通じて、他校のPTA活動の状況について知る有意義な機会となった」との声がありました。
●校外コース
PTA等組織ができる防犯活動の基本は「見守ること」です。子ども・保護者・地域の三者の意識を向上させることが、防犯力を高めます。研修では、地域での声かけ・見守りの重要性を学びます。
神奈川県教育委員会が、優良な実績を挙げているPTAを表彰するものです。
令和2年度は「藤沢市立本町小学校PTA」が表彰されました!
表彰おめでとうございます(2020年9月4日表彰式/神奈川県庁)
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください