ページ番号:9070
更新日:2025年4月18日
ここから本文です。
明治地区郷土づくり推進会議
明治地区郷土づくり推進会議は、平成25年度に明治地域経営会議に代わり市により設置された会議体です。明治地区の地域団体等からの代表者及び公募の委員で構成されております。
明治地区郷土づくり推進会議の役割
明治地区郷土づくり推進会議では、「明るく楽しい未来を創るまち、めいじ」を街づくりのテーマとし、よりよい生活環境の創出につながるよう検討を進めています。
- 市民、地域団体等の地域の意見を集約しながら地域の課題を把握し、課題解決に向けた方向性を検討します。
- 検討の結果に基づき、市長に対し提案を行うとともに、必要な意見若しくは要望を提出し、又は施策の提言を行います。
- 検討の結果に基づき、地域の特性を活かした事業を企画及び実施します。
- 市長又は推進会議が必要と認める事項を検討します。
明治地区全体集会を開催しました。
明治地区全体集会を開催し、明治地区住民の方に令和6年度の活動報告をさせていただきました。
また、講師をお招きし「地域活動の活性化」についてをテーマに講演会も併せて実施いたしました。
日 時:2025年3月2日(日) 午前10時~正午
場 所:明治市民センター 4階 ホール
参加者:41人
要綱・要領 |
|
委員名簿 |
|
アンケート |
・明治地区郷土づくり推進会議アンケートを実施しました。 調査期間:令和6年9月25日号の広報に合わせて全戸配布 令和6年10月31日締め切り 【参考】明治地区郷土づくり推進会議アンケート用紙(PDF:317KB) 皆様から頂いた意見につきましては、今後の活動の参考にさせていただき、よりよいまちになるよう検討を進めてまいります。 ・令和元年度のアンケート集計結果は次のとおりです。 |
会議の傍聴 |
会議は原則公開です。傍聴をご希望の方は、明治市民センター地域づくり担当へ申し出ください。 |
ニュース |
明治地区郷土づくり推進会議ニュース |
お知らせ
|
【子ども子育て部会からのお知らせ】 子ども子育て部会では、例年『明治地区での子ども対象事業をまとめてみました』という名前で、各学校や地域団体の活動内容をカレンダー形式で発信しておりましたが、令和6年度から『フジキュンっ子明治地区カレンダー』にリニューアルしました! 学校・家庭・地域で健やかに育つ子どもたちへの支援の一つとなればと考えておりますので、是非ご活用ください! ・子ども子育て部会では、地域で子どもを見守ろう!目指せ1,000人サポーター!を実施中です。 |
活動内容 |
2019年1月に私たちが暮らしている明治地区に残されている33か所92件の石造物を調査し、報告書としてまとめました。本報告書は明治市民センターや明治郷土史料室で閲覧できるほか、希望者には明治市民センターで配布をしておりますので、希望される方は明治市民センター地域担当までお声掛けください。
住民自らが他の住民への思いやりを持ち、住民間のコミュニケーションを図り、ひとりひとりがマナーを守って生活していき、清潔で気持ち良く、交通事故・犯罪のない住みよい街にすることを推進していくため、マナーアップキャンペーンを実施しています。 「明るく楽しい未来を創るまち、めいじ」をテーマに、市民、地域団体等の地域の意見を集約しながら地域の課題を把握し、課題解決に向けた取り組みとして、平成27年6月「要望書」を市に提出し、平成27年11月に市長より回答をいただきました。 |
明治地区の魅力を再発見してもらい、もっと明治地区を好きになってほしいという思いから、明治地区の全てに関わることを読み札・絵札にした「明治ふるさとかるた」の制作をしています。その読み札のことば、絵札のイラストを平成27年4月10日から5月11日まで〈一般〉、(6月1日まで〈小中学生〉)、地域の皆さんに募集いたしました。
「明治ふるさとかるた」は明治市民センターで貸し出しを行っています。詳細はチラシをご覧ください。 明治地区の郷土の歴史や文化遺産を風化させることなく後世に残し、教育、社会の発展の一助となるように、「人間の育成」を教育方針として子弟の教育にあたった小笠原東陽に焦点を当て、「小笠原東陽物語」を企画、刊行しました。明治市民センター内の明治市民図書室のほか、市内の各市民図書館・図書室で貸出をしていますので、是非お読みください。 誰もが地域の史跡の散策が楽しめるよう「めいじ歴史散策まっぷ」の改訂版を作成しました。是非、ご家族やサークル等でご活用いただき、明治地区の歴史と文化に触れてみてください。明治市民センターで配布しています。 |
/
「令和6年能登半島地震災害義援金」街頭募金へのご協力のお礼とご報告
明治地区郷土づくり推進会議では、令和6年能登半島地震による被災者の皆様への支援を目的として、1月26日(金曜日)から29日(月曜日)までの4日間、JR辻堂駅東改札前の自由通路において義援金の街頭募金活動を実施しました。多くの皆様からお預かりした義援金につきましては、1月31日(水曜日)に全額を石川県の口座に送金いたしました。皆様のあたたかいご支援、ご協力に感謝申し上げるとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
・街頭募金総額 747,877円
実施場所
JR辻堂駅東改札前(自由通路)
実施期間
・2024年1月26日(金曜日) 午前10時~午後4時
・2024年1月27日(土曜日) 午前10時~午後4時
・2024年1月28日(日曜日) 午前10時~午後4時
・2024年1月29日(月曜日) 午前10時~午後4時
振込先について
募金された全額を石川県が指定する次の口座に振り込みます。
【振込先】
口座名義:石川県令和6年能登半島地震災害義援金
銀行名 :北國銀行 県庁支店
口座番号:普通預金28593
情報の発信元
市民自治部 明治市民センター
〒251-0042 藤沢市辻堂新町1丁目11番23号
電話番号:0466-34-3444(直通)
ファクス:0466-33-5727