平成19年度一般会計予算及び11特別会計予算(総額2331億5264万7000円)並びに議案第86号「藤沢市一般職員の給与に関する条例の一部改正について」ほか5議案、計18議案は、3月5日に設置された予算等特別委員会において8日間にわたり審査が行われました。
その結果、議案は委員会の審査結果を受け、3月16日の本会議ですべて可決されました。
ここでは、予算等特別委員会の審査の概要をお知らせいたします。
コールセンター
平成20年1月開設を予定
業者選定後従事者の育成を
質問 コールセンター業務の執行体制と開設時期について聞きたい。
また、開設後、どれくらいの問い合わせ件数を見込んでいるのか。
答弁 コールセンターの開設については、内容・スケジュールなどを詰めて、業者が決まり次第、よくある質問(FAQ)の周知並びに従事者の育成に取りかかることから、おおむね平成20年1月ぐらいと考えている。また、執行体制については、実務に当たるオペレーターを2人、オペレーターを統括するスーパーバイザー1人、計3人を考えている。
問い合わせの件数については、現在、市への入電件数が1日当たり約2200件あるが、他市でのこの件数に対するコールセンターへの入電率が3%から6%ぐらいと把握おり、本市では約4%、1日当たり90件を想定している。
公用車市民貸し出し
具体的な内容は
質問 施政方針演説の中で、公用車市民貸出制度が新たに始められるとのことであるが、具体的な内容について聞きたい。
答弁 本制度は、防犯パトロール活動や環境美化活動など市内で行われる公益性の高い市民活動を行う団体に対し、市が公用車を土曜日及び日曜日、休日等で使用していない時に限り、無償で貸し出しをするものである。
対象車両は、市民センター・公民館及び市民自治推進課の管理する公用車で、軽ワゴンや軽トラックを考えている。
貸出時間は、市民センター・公民館は、土曜日及び日曜日、休日の午前8時30分から午後9時まで、平日は午後5時15分から午後9時まで、また、市民自治推進課では、軽トラックを土曜日及び日曜日、休日の午前8時30分から午後7時までの間を考えている。

地域活動に利用が期待される公用車
市営住宅の随時募集
その実施時期は
質問 県の随時募集のように、1月と7月の年2回の定期募集以外に入居できるような制度があれば、募集に外れた人や立ち退き、離婚、DV等で緊急に入居を希望する人たちが救われると思うが、本市でも市営住宅の随時募集について検討しているようだが、その実施時期や具体的な実施方法等を聞きたい。
答弁 随時募集については、平成19年2月8日に市営住宅運営審議会に諮問をして、答申をうけたところである。答申は、19年度より定期募集において応募のなかった住戸を対象として募集期間を定め、先着受け付けによる随時募集を実施することについて、同意をするとしている。
募集期間は抽選終了後、対象住戸、応募資格、要領等を広報で周知する期間を要するため、定期募集の中間の10月と4月、それぞれ1カ月間で実施したい。
また、先着順の受け付けについては、募集期間内に申し込み書を取りに来てもらい、先に指定管理者の窓口に持参して、審査に合格した人を入居者とするものである。
火災報知器設置
現在の助成状況は
質問 消防法の改正により火災報知器の設置が義務づけられ、高齢者独居世帯への設置補助を行っているが、現在の設置状況を聞きたい。
答弁 昨年7月中旬から各地区の民生委員の協力を得て、消防部隊とともに1人暮らし高齢者宅への訪問広報活動を行い、80歳以上の高齢者の方を重点に、1700世帯の火災報知器の設置を目標に実施し、今年3月1日現在の集計では、1512世帯の訪問広報活動を終了し、補助申請件数は841世帯で、申請率は56%となっている。
19年度から創設
特定不妊治療
助成制度を開始
質問 特定不妊治療助成事業が平成19年度より新規事業として創設され、100件の申請を見込んでいるが、助成事業の概要について、指定医療機関、また周知方法について具体的に聞きたい。
答弁 この事業の概要としては、本市の少子化対策の一環として、助成制度を実施していくもので、対象となる方は、本市に住民票を有し、特定不妊治療以外の治療法によって妊娠の見込みがない、もしくは極めて少ないと医師に診断された夫婦で、体外受精、顕微授精の治療を受けられた方とし、所得制限を設けるものである。
所得制限は夫婦所得合算で730万円で、1年度当たり10万円を限度として、助成するものである。
なお、これらの事業については、広報、各市民センターでのパンフレット配布、ホームページ等での周知を図っていきたいと考えている。
ニート・フリーター
就職支援の状況は
質問 ニート・フリーターの数は、本市ではどの位と推定しているか。
また、ニート・フリーター対策として、Let’sしごと塾を平成17年度から実施しているがその状況はどうか。
また見えてきた課題についても聞きたい。
答弁 15歳から34歳までの国の人口と、本市の人口の比率により算定した推計数値で、ニートは約2000人、フリーターは約6500人と推定している。
Let’sしごと塾の17年度の実施状況は、カウンセリングから始まり、セミナー、そして実践の場に参加し、最後にフォローアップを行った。
カウンセリングに36名、セミナーは2段階に分かれており、基本的セミナーに27名、応用的セミナーに21名の参加があり、湘南就職面接会の参加が13名で、フォローアップセミナーは7名の参加があった。
17年度はニートとフリーターの方が一緒にセミナーを受けたが、精神的な面に差があるとの意見があり、18年度からニートコースとフリーターコースに分けて実施した。
また、フォローアップセミナーを、相談がしやすいようにカウンセリング方式に変更した。
18年度の参加状況は、カウンセリングに19名、セミナーにはニートコースで4名、フリーターコースでは9名の参加があり、就職活動後のフォローアップのためのカウンセリングに9名の参加があった。
課題については、1人でも多くの方が就職することが、最終的な目的であるが、結果をあまり急がず長い目で見て、継続的な支援をしていきたいと考えている。
新入生サポート事業
指導例とその効果は
質問 新入生サポート事業の予算額が前年度に比較して、1.3倍、525万円の増額になった理由と、事業の具体的な指導例と効果について聞きたい。
答弁 平成18年度には、22校に26人の講師を配置したが、学校や保護者からのニーズが非常に高いことから、予定より1年早め、19年度から全校、35校に40人の講師を配置する予定で、そのための予算の増額となっている。
次に、18年度の具体的な指導例と効果については、入学して間もない4月、5月に混乱が少なくなり、基本的な生活習慣の定着が早まったとの報告を受けている。
具体的には、後片づけや着がえなど準備に時間がかかる児童への個別的な対応ができるようになったこと。
また、学習面では計算や漢字、ひらがな、絵の具の使い方などの個人差の大きい学習場面で、個別指導に大変役に立ったこと。加えて、教室以外の場所で担任が把握できない部分も講師と一緒に2人で指導することにより、安全面で大変心強かったことなどの報告を得ている。

今日からピカピカの1年生=大道小学校
|