藤沢厚木線の整備状況を視察
―都市整備特別委員会―
都市整備特別委員会は、1月25日に開催され、委員長の互選を行った後、現地視察を行い、その後、県道藤沢厚木線(北部第二(三地区)土地区画整理事業区域内工区)の整備状況について審査を行った。
〇県道藤沢厚木線(北部第二(三地区)土地区画整理事業区域内工区)の整備状況について
〈市の説明〉
本路線は、本市と綾瀬市及び座間市など県央地域との都市間を結ぶ重要な広域幹線道路であり、辻堂元町4丁目の県道戸塚茅ヶ崎線との交差点を起点とし、綾瀬市境の東海道新幹線跨線橋まで、約10.15キロメートル、幅員25メートルの主要幹線道路である。
これまでの整備の進状況は、起点から旧国道一号線の県道伊勢原藤沢線までの約1.58キロメートルは未整備区間であるが、これより北側、県道伊勢原藤沢線から舟地蔵交差点までの約1.1キロメートルは神奈川県により整備済みであり、舟地蔵交差点から高倉遠藤線までの約4.47キロメートルは、西部及び北部第二(二地区)並びに北部第二(一地区)の各土地区画整理事業により整備され、既に供用開始されている。
高倉遠藤線から県道横浜伊勢原線までの約1.6キロメートルは、北部第二(三地区)土地区画整理事業により、本年3月末の供用開始を目指して高倉遠藤線等の交差点改良工事及び交通安全施設整備を進め、また、あわせて県道横浜伊勢原線から綾瀬市境までの約1.4キロメートルについても、3月末の同時開通を目指して、神奈川県が整備を進めている。
この両区間の完成により、城南地区の県道伊勢原藤沢線から、綾瀬市域の東名高速道路立体交差部付近まで、標準幅員25メートル、そのうち車道幅員16メートル、両側歩道幅員4.5メートル、上下4車線で構成される延長約12キロメートルがつながる。これにより、交通の利便性の向上と広域物流基盤の整備が図られるとともに、沿道宅地での土地利用がさらに促進され、これら交通、物流機能の向上と産業基盤の整備によって、本市の活力創出に大きく貢献するものとなる。

現地で説明を受ける都市整備特別委員会委員=葛原
行政改革等特別委員会
行政改革等特別委員会は、1月24日に開催され、藤沢市行政改革の推進について審査した。
この日の委員会では、藤沢市第3次行政改革推進プラン・個別シートの「庁内分権と地域づくりの推進」等の31課題の平成19年度の取り組み状況等について審査を行った。
〇藤沢市行政改革の推進について
〈市の説明〉
「庁内分権と地域づくりの推進」
19年度は、引き続き、自主防災組織未結成団体や活動の停滞している団体に対し、結成の働きかけや、活性化に向けた啓発活動を行っている。
自主防災組織の連合体である地区協議会については、19年度中に13地区で設立の予定であり、81の避難施設の運営に関しては、運営委員会の設置が77%、運営マニュアルの更新が69%、訓練実施が56%の状況となっている。
また、災害時の要援護者支援体制の確立については、国のガイドラインに基づく個別計画の策定に向け、アンケート調査等の取り組みを行ってきた。
20年度は、引き続きこうした活動を継続するとともに、災害時の要援護者支援については、モデル地区における検証を行い、個別計画策定に向けた方向性の検討に取り組んでいく。
「『出資団体改革基本方針』に基づく改革の推進」
19年度は、藤沢市出資団体将来像最終案に基づき4月にふれあい事業団と社会福祉事業協会が統合した。
また、団体の統廃合等に伴う雇用問題についての考え方及び財政的な対応についての考え方並びに第3次行政改革期間における出資団体改革スケジュールについて、19年6月の本委員会で報告をした。
生活経済公社においては、既に経営健全化に向けた組織の再構築に取り組んでおり、この雇用問題についての考え方をもとに、具体的な取り組みを行っている。
20年度は、公益法人制度改革にかかる制度運用指針、いわゆるガイドラインの策定に伴って、各団体の公益認定可能性の分析、検証等を行うとともに、最終案の集中的な見直し等を行う。
「市民参加によるまちづくりの推進」
(仮称)藤沢市自治基本条例については、公募市民を中心とした策定検討委員会において検討を行うとともに、市民フォーラム等を通じ、市民の意見の集約をしながら、19年度末の委員会報告に向けた取り組みを行っており、20年度は、この委員会報告をもとに、本市にふさわしい条例の制定に向けた取り組みを進める。
|