平成20年度一般会計予算及び12特別会計予算(総額2143億3862万4千円)並びに議案第97号「藤沢市職員の育児休業等に関する条例等の一部改正について」ほか5議案、計19議案は、3月17日に設置された予算等特別委員会において8日間にわたり審査が行われました。
その結果、3月28日の本会議ですべての議案が可決されました。
ここでは、予算等特別委員会の審査の概要をお知らせいたします。
特定健診
糖尿病予防のための検査を追加
従来の項目を残し、健診の充実を図る
質問 平成20年度から実施される特定健康診査(以下、特定健診)について、今までの基本健康診査と比較して、健診内容がどのように充実するのか聞きたい。
答弁 特定健診の健診項目については、特定健診がいわゆるメタボリックシンドローム、最終的には糖尿病予防が中心となっていることもあり、腹囲の測定とLDLコレステロール(悪玉コレステロール)といった健診項目が付け加えられる。
国の基準では今まで基本健康診査で行っていた潜血や尿酸が削られているが、本市ではそれら従来の項目を残しながら、さらに追加して腹囲やLDLコレステロールの検査を実施していく。
また、従来選択項目として実施していた眼底検査等についても、詳細な健診として、国が示す基準に沿って必要な方に対して実施していく。
歩道バリアフリー化
今後の工事予定は
質問 平成20年度に歩道のバリアフリー化に取り組む箇所があれば、具体的に聞きたい。
答弁 工事の予定については、長後725号線ほか5路線の予算を計上している。
その内訳は
(1)長後725号線=富士見台小学校から熊野橋に抜ける通学路の交差点部に歩道を設置するための用地取得
(2)藤沢403号線=市民病院前の交差点改良、歩道拡幅等の整備に向けた測量調査
(3)藤沢652号線=藤沢本町駅西側の小田急線沿いの道路を拡幅し、両側に歩道を設置するための用地取得
と電線共同溝設計委託、建物調査
(4)片瀬江ノ島通り線=片瀬江ノ島駅前から国道134号線までの約100メートルをバリアフリー化した歩道の設置
と電線類の地中化のための用地取得と支障物件の移設や測量調査
(5)藤沢村岡線=藤沢駅北口にエレベーターを設置するための管理委託
(6)遠藤61号線=遠藤松原交差点から御嶽神社までの間の歩道設置を行うための路線測量調査
以上である。
自動交付機の導入
その利用状況は
質問 印鑑登録証明書と住民票の写しの自動交付機が導入されたが、利用状況について聞きたい。
答弁 平成20年2月6日に市民窓口センターに設置された自動交付機については、2月29日までの実績で、住民票の写しが134件、印鑑登録証明書が440件、あわせて574件の利用があった。1日当たりの件数としては、住民票の写しが5.6件、印鑑登録証明書が18.3件、あわせて29.3件という状況である。
質問 この件数は当初の見込みに比べるとどうか。
答弁 自動交付機の利用件数は、市民窓口センターの取り扱い件数に対して、住民票の写しが2.3%、印鑑登録証明書が14.3%の利用率であり、まだ1カ月ではあるが当初の予定よりも、非常に件数が多かったと判断している。最終的には、住民票10%以上、印鑑登録証明書30〜40くらいの利用を見込んでいる。
 市民窓口センターに設置された自動交付機コーナー
市ホームページから
ごみの出し方を検索
質問 ごみの検索システムの構築を行うということだが、検討している内容と稼働予定について聞きたい。
答弁 ごみの検索システムの内容については、ごみの品目及びその住所地域を入力することで、ごみの種別、収集日、出し方、収集方法等を一覧で表示できるような画面構成を現在考えている。
稼働時期については、平成20年6月から7月ごろを予定している。
また、利便性を考慮して、藤沢市のホームページのトップページにこの検索システムを貼り付けるように現在検討している。
児童虐待防止対策
相談員の増員を
質問 本市における児童虐待の報告件数の動向について聞きたい。また、児童虐待相談員の増員が必要と考えるがどうか。
答弁 児童虐待の動向については、平成17年度が身体的虐待80件、ネグレクト57件、心理的虐待52件、性的虐待2件、DV22件で合計213件、18年度は身体的虐待37件、ネグレクト82件、心理的虐待42件、性的虐待2件、DV8件で合計171件であった。
19年度は20年3月10日現在で、身体的虐待66件、ネグレクト88件、心理的虐待41件、性的虐待1件、DV8件で合計204件となっている。
児童虐待相談員は現在3名であるが、虐待が年々増加し、困難ケースも多くなっているため、20年度から4人体制として人員の要求をしている。また、困難ケースの増加に伴い、保健師を1名新規に要求している。そのような中で、児童虐待防止のため、予防と早期発見に力を入れていきたいと考えている。
高齢者被害の増加
今後の防止対策は
質問 架空請求などにより高齢者の消費生活相談件数が全体の3割を超えていると聞くが、今後、さらなる高齢社会となり、被害が増加すると予測されるが、市はどのような対策を講じていくのか聞きたい。
答弁 高齢者の被害防止には、高齢者と接する機会が多い民生委員、自治会、老人会、ヘルパーを対象とした出前講座や消費生活講座を開催している。その中で、最近の悪質商法の手口や判断能力が不十分な方を消費者被害から守るための成年後見制度等について情報提供している。また、広報ふじさわの毎月25日号に消費者トラブルのコーナーを設け、悪質商法の手口について説明するとともに、消費生活センターのホームページからも見ることができるようになっている。
|