
秋葉台小学校
|
|
|
|
秋葉台文化体育館
のとなり、
遠藤
のたくさんの
自然
に
囲
まれたところにある
秋葉台小学校
。4
年前
にできた
新
しい
校舎
で、みんな
楽
しく
過
ごしているんだよ。
地域
の
人
たちとの
交流
もさかんで、
生活科
や
総合学習
の
時間
ではたくさんの方々にお
世話
になっています。1〜2
年生
はさつまいもづくり、3
年生
はお
茶
づくり、5
年生
は
米
づくりとわら
細工
でいろいろな
体験
をしているんだよ。
今回
はそんな
地域
の
人
たちとのふれあいを
大切
にする
秋葉台小学校
の
学校
じまんを
紹介
します。
|
|
|
|
|
1〜2
年生
のさつまいもづくり
学校
の
近
くにある池の
頭公園
にある
畑
で、
学区内
に
住
む
桜井
さんに
教 わりながら
育
て、
毎年
りっぱなさつまいもができます。




|
|
|
|
みんな
真剣
に
植
えているね。
上手
に
植
えられた
子
や
苗
についている
葉
を
細
かく
観察
した
子
。みんな1つの
体験
からいろんなことを
学
んだんだね。
|
|
|
|
|
3
年生
のお茶づくり
|
|
|
|
これがみんなで
つくった
茶葉
だよ。
早
く
飲
みた〜い!
|
|
|
|
|

学区内
に
住
む
窪島
さんからお
茶
の
葉
っぱをいただいて、お
茶
づくりに
挑戦
。みんなで
協力
して、とってもおいしいお
茶
をつくることができました。お
茶
の
歴史
や
種類
についてもみんなで
調
べました。

|
|
|
|
これが、
加工
する
前
の
生
のお
茶
の
葉
だよ。6cmぐらいの
大
きさで、
横
がギザギザしているんだね。
|
|
|
|
|

お
茶
の
つくり
方
(1)おなべで、1〜2
分間
蒸
します。
(2)
手
でこねます。
何回
もこねます。
(3)ホットプレートで
乾燥
させます。
|
|
|
|
(2)と(3)をたくさん
繰
り
返
すんだよ。
熱
くて
大変
だけど、
何回
もやっているうちに粉々になって、だんだん
茶葉
ができてくるんだ。
完成
に
近
づくとカリカリしてきて、
大
きさは1cmぐらい。うーん、いいかおりがしてきた!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お
茶
は、西暦800
年代
に
中国
からお
坊
さんたちが
伝
えたといわれているんだ。お
茶
の
木
は、
栄養
があって
湿度
の
高
い
土地
で
栽培
するのがいいんだって。お
茶
の
生産量
は、
第1位
が
静岡県
、
第2位
は
鹿児島県
、
第3位
は
三重県
なんだよ。
冷
たいお
茶
を
飲
むのは、
日本
だけなんだって。それから、
中国
のペットボトルのお
茶
は、
砂糖
が
入
っていて
甘
いんだよ。おもしろいね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あー、おいしい!
生
のお
茶
の
葉
っぱから、いつもわたしたちが
飲
んでいるお
茶
を
つくるためには、こねたり
乾
かしたり、
大変
な
作業
が
必要
なのね。
知
らなかった!
身近
な
食
べ
物
や
飲
み
物
も、
調
べたり
自分
たちで
つくったりすると、いろいろなことがわかるのね。
|
|
|
|
|
5
年生
の
米
づくり、わら
細工
1〜2
年生
の
畑
と
同
じ池の
頭
公園
に5
年生
の
田
んぼもあります。
去年
は
田
んぼの
底
に
敷
いたシートのとりかえをしたので、
田
んぼづくりから
始
めました。
田植
えや
稲刈
りでは、
学区内
に
住
む
青木
さんから、わら
細工
は
伊沢
さんをはじめ地域の方々からいろいろ
教
わりました。
今年
はまだ
収穫
していないから
去年
の
様子
を
紹介
します。

みんなで
つくった
田
んぼに
苗
を
植
えたよ。みんなで1株1株
丁寧
に
植
えました。お
米
をつくるのって
大変
です。
みんなで
手入
れしてきた
田
んぼに
実
りの
秋
がやってきました。がんばったかいあって
大豊作
。とってもおいしかったです。
稲刈
りした
後
、あまったわらを
使
ってわら
細工
に
挑戦
。わらを
編
んでしめ
飾
りやリース・わらじなどをつくりました。
結構
難
しかったです。
|
|
|
|
みんな
田
んぼづくりから
田植
え、
夏
の
間
の
田
んぼの
手入
れ、そして
最後
の
稲刈
りとお
米
づくりの
大変
さと
食
べ
物
の
大切
さを
感
じたんだね。いつも
食
べている
食
べ
物
に
感謝
しなくちゃいけないね。
|
|
|
|
|