水難救助隊
24
時間体制
で
海
や
川
の
事故
に
備
えています
|
|
|
|
藤沢市
には1ヵ
所
だけ
水難救助隊
がいる
消防署
があるんだ。
|
|
|
|
|
南消防署鵠沼出張所

所在地
鵠沼海岸
4−1−12(4
階建
て)。
1
階
車庫
、
事務室
、キッチン。
2
階
仮眠室
、
非常電源室
、
備蓄倉庫。
3
階
津波監視所
、
消防無線室。
4
階
サーチライト、
消防防災無線。
|
|
|
|
ここでは16
人
が8
人
ずつの2
班
に分かれて、24
時間体制
で
消防
・
津波監視
・
水難救助
にあたっているんですって。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水難救助隊
は2000
年
4
月
に
発足
したんだって。
藤沢市内全域
の
海
・
川
・
池
などでの
水難
に
出動
しているんだ。
そして
水難救助隊
には
特別
な
装備
があるよ。
|
|
|
|
|
水難救助車
潜水
タンク、ウエットスーツ、
水中探査装置
(水中ロボット)、水中通話装置等を
装備
し
水難事故
がおきたときには
必
ず
出動
するよ。
水中探査装置
スクリューで
水中
を
自由
に
移動
できるハイテクロボット。水中の様子が陸上で見られるよ。
水上
オートバイ
最高時速
80キロ。
後
ろにライフスレッドを付けておぼれている
人
を
救助
するんだ。
|
|
|
|
今回
は
水難救助隊
の
訓練
の
様子
と、
夏休
みに
海
に
行
くときに
気
をつけなくてはいけないことを
聞
いてきたから
紹介
するわ。
|
|
|
|
|
水難救助訓練
|
|
|
|
水難救助隊
の
隊員
は、
万一
の
事故
に
備
えて、いつも
訓練
をしているんですって。
|
|
|
|
|
助
けを
呼
んでいる
人
を
発見
水上
オートバイの
後
ろのライフスレッド
に
乗
せて
陸
まで
運
ぶのよ
|
|
|
|
海
に
落
ちて
流
されてしまったり、
海水浴
をしているときにおぼれそうになっている
人
を
水上
オートバイで
助
けに
行
くのよ。
|
|
|
|
|
潜水訓練
|
|
|
|
海
で
人
が
行方不明
になったときは、潜水器材(潜水タンク、ウェットスーツ、水中めがね、シュノーケル)などを使って海に潜ったり、深い所では水中ロボットを使ったりして捜し出して助けるんですって。
|
|
|
|
|
水難救助隊
からのメッセージ
水難救助隊副隊長
加藤順一
さん
海
に
遊
びに
行
くときは
次
のことに
気
をつけてください。
★
海
に
行
くときには
子
どもだけで行かないで、
必
ず
大人
と
一緒
に
行
くようにしよう。
★
海
はプールと
違
って
波
や
潮
の
流
れがあるから
気
をつけて。
陸
から
沖
に
向
かって
流
れているところもあるし、
小
さい
波
の
後
に
大
きな
波
が
隠
れていることもあるんだ。
特
に
台風
の
後
は
波
が
高
いから
気
をつけてね。
★
風邪
をひいていたり、けがをしていたり、
体
の
具合
が
悪
いときは
海
に
入
らないようにしよう。
海
はなくなることはないから
元気
なときにたっぷり
遊
んでね。
みんな
気
をつけて
夏
の
海
を
楽
しんでください。
|
|
|
|
海
には
危険
がつきもの。
でも
海
のルールを
知
ってることで、
事故
を
防
ぐことができるよ。
|
|
|
|
|
『LIFE SAVING テキストブック〜
生徒編
』(
抜粋
)
秋葉台
公園
プール、
石名坂
温水
プール、
八部
公園
プールからのお
願
い
|
|
|
|
暑
い
夏
はプールも
気持
ちいいよね!みんなで
遊
べるプールは
楽
しいけれど、ルールを
守
らないとあぶないよ!
|
|
|
|
|
★プールへ
行
くときは
できるだけ
大人
と
一緒
に
行
こう!3
年生
以下
の人は16
歳
以上
の人と
一緒
でないと
入
れません。
行
きと
帰
りの
途中
も
車
などにじゅうぶんに
気
をつけようね!
★
泳
いではいけないとき
疲
れているとき・
寝不足
・
具合
が悪いとき、おなかがすいているときや
食事
のすぐ後に
泳
ぐのはやめよう。
★
準備運動
はじゅうぶんに!
準備運動
をしないと、
足
がつったり、
心臓
に
負担
がかかったりするんだ。シャワーもじゅうぶんあびようね。
★プールサイドは
走
らず、ゆっくり!
プールのまわりにはすべりやすい
部分
や、つまずきやすい
場所
があるよ。ころぶと
大
けが!ほかの人にぶつかったりすることもあるから、
走
っちゃだめだよ。
★
飛
び
込
んではいけません!
ほかの人や
水底
・プールのふちにぶつかったりすると、
大
けがにつながるんだ。ほかの人のめいわくにもなるから、
飛
び
込
みは
全面禁止
!
★ムリはしないで!
プールの
深
さなどに
気
をつけよう。
休憩
もこまめにとろう!
★ルールをまもろう!
|
|
|
|
☆
水泳帽
・
水着
はきちんとつけよう!
☆
監視員
や
係員
の
言
うことをよく
聞
こう!
☆大勢の人が
楽
しく
泳
げるよう、 ゆずり
合
いの
気持
ちを持())とう!
|
|
|
|
|
★
泳()
ぎ
終()
わったら
もう
一度()
シャワーをじゅうぶんあびて、
目()
をよく
洗()
おう!
体()
をよくふいて、
忘()
れ
物()
に
気()
をつけて・・・
帰()
り
道()
もじゅうぶん
気()
をつけてね!
