
滝の
沢
小学校
〜
伝統の
滝小ソーラン〜
-
滝の
沢
小学校は、1979
年4
月に
開校し、
今年度で34
年を
迎えます。
湘南ライフタウンの
全地域が
学区だった
大庭
小学校から
分かれて、
藤沢市遠藤と
茅ヶ崎市堤の2
地区を
学区として
開校しました。
屋上から
学校の
周囲を
見渡すと、
高い
団地やマンション、
一戸
建ての
家がびっしりと
並んでいます。
今年度は118
人の
新1
年生を
迎え、23クラス706
人の
子どもたちが、
先生やお
父さんお
母さん、そして
地域の
方々に
支えられながら、
元気いっぱいの
毎日を
送っています。
|
|
|
|
ちなみに
学校の
名前は、
近くに
滝ノ
沢
不動尊という
仏様がまつってあったことから
名付けられたんだよ。
|
|
|
|
|
-
こんな
学校を
目指しています!
学校の
目標!
滝の
沢
小学校では「
学び
合い ひびきあい かがやく
滝小の
子」を
目標に、さまざまな
人とのふれあいを
大切にしています。
★
学び
合い
学びを
広げ、
深め、
自己の
学びをつくり、
他者とかかわり
合う
学びの
中でともに
高め
合う。
|
|
|
|
進んで
学ぶ!
|
|
|
|
|
★ひびきあい
自分と
先生・
友だち、
自分たちと
地域の
人たちとのかかわり、ふれあいとおして、
心を
耕し
優しさや
思いやりの
心を
育む。
|
|
|
|
みんな
違うけど、みんな
仲良し!
|
|
|
|
|

-
★かがやく
自分の
考えや
思いを、また
楽しさや
喜びを
表現・
表出できる
力と
心を
育む。
|
|
|
|
笑顔であいさつ!
力いっぱいはたらく!
|
|
|
|
|

-
伝統の
滝小ソーラン
滝小には、
伝統の
踊り「
滝小ソーラン」があります。この
踊りは、
運動会のほか、
滝の
沢
地区
夏祭りや
湘南大庭ふるさとまつりでも
披露されます。
13
年前から、
毎年6
年生から5
年生へ、「
滝小ソーラン」を
教え
伝えてきました。
朝自習の
時間などを
使い、6
年生は5
年生に
細かな
動きをひとつひとつ、
指導します。
|
|
|
|
みんなで
練習!
楽しいね♪
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6
年生の
指導にも
熱が
入ります。
|
|
|
|
|
-
|
|
|
|
5
年生も、
周囲の
人々の
期待に
応えようと
がんばります!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さすが
伝統の
踊りなだけあって
みんな
真剣ね。 がんばって〜!
|
|
|
|
|
-
滝小ソーランは
手作りのはっぴを
着て
踊ります。5
年生になると、1
学期から
多くの
保護者や
地域の
方々の
力を
借りて、
白いシーツを
裁断し
縫い
上げていきます。
はっぴの
形ができたら、ここからが
総仕上げ。
赤・
青・
緑・
黒の4
色に
染め
上げていきます。
今年は9
月
14日にはっぴ
染めを
行いました。
|
|
|
|
模様は
輪ゴムで
絞ってつけます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4
色の
中から
好きな
色を
選んで
染めました。
|
|
|
|
|
10
月
6日の
運動会では、
見事に
完成したはっぴを
身につけ、6
年生と
一緒に
踊りました。
当日は、
練習の
成果もあり、みんなの
息もバッチリ!
観に
来てくれたお
父さん、お
母さんも、
子どもたちの
成長を
感じられたのではないでしょうか。
-


こうして
滝小ソーランの
伝統は、
今年も
無事、
受け
継がれていきました。
そしてまた
来年、
今度は
教える
立場として、6
年生から
受け
取った
伝統を
下級生へとバトンタッチしていきます。
