ここから本文です。
|
|
|
2019年10月25日号 広報ふじさわ…市政情報
〔 2 / 30 page 〕
|
|
|
特集 11月9日~15日は秋季全国火災予防運動期間です
「119番の日」である11月9日から、秋季全国火災予防運動が始まります。秋は空気が乾燥して、火災が発生しやすい季節です。火の取り扱いに気を付け、安全に暮らしましょう。
問い合わせ 予防課【電話】内線8122、【FAX】(25)5301
気を付けて! 市内での火災が増えています
1月1日~9月30日に発生した火災件数は、過去10年で最多となっています。火災を起こさないために、一人一人の心掛けが大切です。
各年の1月1日~9月30日の火災件数

住宅防火 命を守るポイント

☆寝たばこは絶対にやめましょう
☆ストーブは燃えやすいものから離れた位置で使用しましょう
☆ガスこんろなどのそばを離れるときは必ず火を消しましょう
☆住宅用火災警報器や住宅用消火器などを設置しましょう
☆寝具や衣類、カーテンは防炎品を使用しましょう
☆高齢の方や障がいのある方を守る協力体制をつくりましょう
住宅用火災警報器を設置しましょう

火災を初期に知らせるために有効なものが住宅用火災警報器です。寝室、または寝室が2階以上にある場合は階段の上部に設置が必要です。まだ設置されていない方は設置しましょう。また、住宅用火災警報器の電池の寿命は、おおむね10年が目安です。1カ月程度の間隔で定期的に点検をして、電池が切れる前に交換しましょう。
※ 右記の2次元コードから住宅用火災警報器の説明をご覧になれます〈動画投稿サイト「ユーチューブ」〉
火災が発生しやすい主な原因は 1位 放火、2位 たばこ、3位 こんろ

連続した不審火が発生している場合は、放火の可能性があるので注意が必要です。地域で協力して放火火災を減らしましょう。
また、寝たばこは絶対にやめ、吸い殻は水につけてから捨てましょう。こんろは自動消火機能のあるものを使い、近くに布巾など燃えやすいものを置かないようにしましょう
電気が原因の火災も増えています!

◎たこ足配線はやめましょう
テーブルタップなどに記載された容量を超えて使用すると、発火の原因となる場合があります。1箇所にまとめず分散するなど、容量に合った使用を心掛けてください

◎コンセントは定期的な清掃をしましょう
埃などがコンセントにたまると発火の原因となることがあります。コンセントに付いた汚れは乾いた布巾でふき取るなど、定期的に清掃をしましょう
放火を防ぐためのポイント

☆家の周囲に燃えやすいものは置かない
☆家の敷地への侵入防止対策をする
☆夜間は屋外照明を点灯して放火を抑止する
☆車両カバーなどは防炎性の高い素材を選ぶ
☆地域の火災予防活動に積極的に参加する
☆ごみは前日に出さず、決められた時間に出す
市内小・中学校防火ポスターコンクール作品展
応募数916点の中から、入選した作品63点を展示します。
とき・ところ
☆10月28日(月)~11月5日(火) …市役所本庁舎ラウンジ
☆11月7日(木)~11日(月) …藤沢駅北口地下道展示場

小学生低学年の部
最優秀賞
成富椿咲さん
(大清水小)

小学生高学年の部
最優秀賞
大和田理湖さん
(本町小)

中学生の部
最優秀賞
金田侑知佳さん
(湘南学園中)
消防・救急フェア2019

「安全な暮らしを守る」を合い言葉に、みんなで防火対策・応急手当などを学びましょう
とき
11月10日(日)午前11時~午後0時30分
※荒天中止
ところ
ミスターマックス湘南藤沢ショッピングセンター

内容
☆麻倉未稀による1日消防長
☆2019湘南江の島海の女王による1日消防署長
☆防火ポスターコンクール最優秀賞受賞者表彰
☆消防音楽隊の演奏・消防団の紹介
☆心肺蘇生法やAEDの体験
☆はしご消防自動車の乗車体験
|
|