市民会館 | (公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課
【電話】28-1135 【FAX】25-1525 |
■休館日=月曜日、祝日の翌日
|
◆市民短歌春の大会作品募集
4月26日(日)午後1時~5時。
第2会議室。
講演「家族詠と身辺詠~宮柊二・石川啄木など」〈講師=太田博氏〉。
【費】500円。
【問】3月29日(日)〈消印有効〉までにはがきに「短歌」と朱書きの上、住所・氏名・電話番号と雑詠(未発表・1人1首)を楷書で書いて、(公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課〈〒251-0026鵠沼東8-1〉へ。
市民シアター |
【電話】45-1550 |
【FAX】45-1551 |
今回、記事はありませんでした
こども館 |
【電話】45‐1500 |
【FAX】45‐1503 |
今回、記事はありませんでした
市民ギャラリー |
【電話】26-5133 |
【FAX】26-5144 |
■休館日=月曜日
|
今回、記事はありませんでした
今回、記事はありませんでした
長久保公園都市緑化植物園 |
【電話】 34-8422 |
【FAX】 36-6700 |
■管理事務所休所日=月曜日、祝日の翌日 |
【緑化講習会】
◆さつき盆栽講習会~改作作業と冬季の作業
2月16日(日)午前10時~正午。
講師=神奈川県さつき会会員。
◆はじめてのナガイモ栽培に挑戦!
3月4日(水)午後1時30分~3時30分。
市内在住の方24人(抽選)。
【費】200円。
【申】2月25日(火)〈必着〉までに往復はがきに講座名、住所・氏名・電話番号を書いて、長久保公園都市緑化植物園〈〒251-0044辻堂太平台2-13-35〉へ。
◆(ア)春の草木染め教室~ピラカンサスでシルクストールを染めよう!
2月28日(金)午後1時30分~3時30分。
講師=染色デザイナー山田美智子氏。
市内在住の方24人。
【費】2600円。
◆(イ)芝生の手入れ~今年の芝生をよくする準備
2月29日(土)午前10時~正午。
講師=グリーンキーパー伊従史郎氏。
市内在住の方24人。
【費】100円。
◆(ウ)庭木の手入れ(初級編)~カンキツ類の手入れ
3月5日(木)、6日(金)、15日(日)午後1時30分~3時30分。
市内在住の方各日24人。
【費】100円。
◆(エ)春の苔(こけ)テラリウム作り
3月14日(土)午前10時~正午。
市内在住の方24人。
【費】1000円。
【申】(ア)は2月18日(火)、(イ)は21日(金)、(ウ)は26日(水)、(エ)は27日(木)から電話または来園するか、ファクスに住所・氏名・電話番号を書いて、長久保公園都市緑化植物園へ。
【みどりの展示会】
◆ボタニカルアート作品展
2月22日(土)~3月1日(日)午前10時~午後4時。
少年の森 |
【電話】48-7234 |
【FAX】48-7249 |
■休所日=月曜日 |
◆森のようちえん
3月13日(金)午前10時30分~正午。
散策、木の実や枝を使った工作。
市内在住・在勤の2歳以上の幼児と保護者20組。
【費】1人200円。
【申】2月21日(金)午前9時から電話で。
◆木のジャングルジム作り
3月14日(土)午前10時~午後3時30分。
カレー作りほか。
講師=慶応大学松川昌平研究室スタッフ。
市内在住・在学の小学4~6年生10人。
【費】500円。
【申】2月22日(土)午前9時から電話で。
藤沢青少年会館 |
【電話】25-5215 |
【FAX】28-9567 |
■休館日=第3月曜日 |
今回、記事はありませんでした
辻堂青少年会館 |
【電話】36-3002 |
【FAX】36-3988 |
■休館日=第3月曜日 |
◆クラブ員募集
活動期間=4月~2021年3月。
(ア)将棋…毎月第1日曜日。
小・中学生20人。
(イ)卓球…毎月第1日曜日。
小学1~3年生16人。
毎月第3日曜日。
小学4~6年生16人。
(ウ)手芸…毎月第2日曜日。
小学4~6年生20人。
(エ)映像制作…毎月第3日曜日。
小・中学生10人。
(オ)パソコン…毎月第4日曜日。
小学生10人。
(カ)発明…年12回程度。
小学3年生~中学生20人。
(キ)冒険チャレンジ…年12回程度。
小学生~中学2年生20人。
(ク)けん玉…毎月第4日曜日。
小学生以上の方20人。
(ア)は午前10時~11時30分、(イ)~(キ)は午前9時30分~11時30分、(ク)は午後1時~3時(いずれも抽選、1人2クラブまで)。
【費】(ア)(イ)(ウ)(カ)(ク)2000円、(エ)(オ)2500円、(キ)3000円。
【申】2月15日(土)午前9時~24日(休)に宛先に住所・氏名を書いたはがき(1クラブ1枚)を持って、来館で。
※抽選結果は3月10日(火)までに応募者全員に郵送でお知らせします。
◆子育てママのパソコン講座
◎3月4日(水)…Excelで平均点と偏差値の出し方
◎11日(水)…Wordで連絡網作成。
ともに午前9時30分~正午。
講師=ITサロン藤沢講師。
各日成人8人。
【費】300円。
【申】2月14日(金)午前9時から電話または来館で。
◆キディルーム~リトミックで遊ぼう
3月12日(木)午前10時30分~11時30分。
リトミック、紙芝居ほか。
3歳までの子と保護者10組。
【申】2月14日(金)午前9時から電話または来館で。
やすらぎ荘 |
【電話】81-6068 |
【FAX】83-4624 |
■休館日=月曜日 |
◆サークル共催事業「童謡を楽しく歌いましょう」
3月13日(金)、27日(金)午後1時~2時30分、全2回。
講師=林紀子氏。
市内在住の60歳以上の方10人。
【申】2月21日(金)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。
湘南なぎさ荘 |
【電話】36-2315 |
【FAX】36-1171 |
■休館日=月曜日 |
◆骨盤底筋体操~骨盤底筋群を鍛えて正しい姿勢を!
3月5日(木)午前10時30分~正午。
講師=内田泰子氏。
市内在住の60歳以上の方40人。
【申】2月20日(木)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。
◆笑いヨガ
3月8日(日)午前10時30分~正午。
講師=日本笑いヨガ協会笑いヨガリーダー。
市内在住の60歳以上の方30人。
【申】2月23日(祝)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。
こぶし荘 |
【電話】45-3121 |
【FAX】45-3126 |
■休館日=月曜日 |
◆スプリングコンサート~弦楽カルテットコンサート
3月8日(日)午後1時~2時。
出演=湘南ストリングス。
市内在住の方100人。
◆サークル共催事業「茶道体験教室~椅子席による点前」
3月18日(水)午前10時~正午。
市内在住の60歳以上の方12人。
【申】2月19日(水)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。
◆短期水中運動講座~運動が久しぶりの方、水中での運動から始めましょう
3月4日(水)、11日(水)午前10時45分~午後0時15分、全2回。
市内在住の60歳以上の方15人。
【申】2月21日(金)から電話または来館で(午前9時~午後4時)。
ふじさわ宿交流館 |
【電話】55-2255 |
【FAX】20-5152 |
■休館日=月曜日、祝日の翌日 |
◆遊行寺近辺のミニガイド
2月22日(土)午前10時~午後3時。
※1回1時間程度。
案内=江の島・藤沢ガイドクラブ。
◆藤沢華道協会「春の華道展」
2月22日(土)、23日(祝)午前9時~午後4時。
※22日午前9時から生け込み見学あり。
◆浮世絵すり体験
3月1日(日)午前10時~午後3時。
◆太田プロ若手芸人爆笑ライブ
3月8日(日)◎正午◎午後3時。
出演=マシンガンズほか。
各回90人。
◆(ア)宿場寄席
2月28日(金)午後2時~3時30分。
90人。
◆(イ)シネマ交流館「サムライマラソン」
3月21日(土)午後1時30分。
70人。
◆(ウ)藤沢宿歴史講座
◎2月21日(金)…恵比寿信仰と藤沢
◎3月6日(金)…藤沢宿と助郷
◎13日(金)…発掘された藤沢宿Ⅲ~出土外国製品から見える宿の一断面
◎20日(祝)…古文書に書かれた藤沢宿。
いずれも午後2時~4時。
各日90人。
【申】入場券を当日(ア)は正午、(イ)は午後0時30分、(ウ)は午後1時から配布(1人1枚)。
アートスペース |
【電話】30-1816 |
【FAX】30-1817 |
■休館日=月曜日、祝日の翌日 |
■ワークショップ
◆小さな箱にあなたの景色を作ろう!
3月7日(土)午後2時~4時。
講師=アイウェルフェア主宰服部宏行氏。
15人。
※小学2年生以下は保護者同伴。
【費】1000円。
【申】電話または来館で。
藤澤浮世絵館 |
【電話】30-0111 |
【FAX】30-1817 |
■休館日=月曜日、祝日の翌日 |
◆展示「最強!?相模武士の物語と浮世絵」
2月22日(土)~4月12日(日)午前10時~午後7時。

【見どころ解説】
2月22日(土)、4月5日(日)◎午前11時◎午後3時。
※1回30分程度。
各回40人。
◆学芸員ミニ講座「扇谷上杉氏の拠点 藤沢の大庭城について」
3月14日(土)◎午前11時~正午◎午後3時~4時。
各回40人。
◆(ア)歴史講座「相模を拓(ひら)いた鎌倉権五郎」
3月7日(土)午後2時~3時30分。
講師=鎌倉御霊神社宮司菊地晋介氏。
40人。
◆(イ)浮世絵講座「武者絵とその系譜」
3月22日(日)午後4時30分~6時。
講師=太田記念美術館主幹学芸員渡邉晃氏。
40人。
【申】(ア)は2月12日(水)、(イ)は26日(水)ともに午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、藤澤浮世絵館へ。
|