ここから本文です。
|
|
|
2021年2月25日号 広報ふじさわ…市政情報
〔 23 / 25 page 〕
|
|
|
市の広報番組「ふじさわ情報ナビ」 ふじさわごはんのレシピを紹介します♪
日本大学生物資源科学部の皆さんと一緒に考案した、地元食材を使ったレシピを紹介します。

「ふじさわ 情報ナビ」 動画
問い合わせ 広報課【電話】内線2122、【FAX】(24)5929

材料(4人前)
☆ブロッコリー…1株(350g)
☆ご飯……………400g
☆玉ネギ…………1玉
☆ベーコン………70g
☆バター…………44g
☆薄力粉…………大さじ4
☆牛乳……………600ml
☆塩………………小さじ1/2
☆こしょう………少々
☆ミディトマト…4個
☆チーズ…………80g
☆パン粉…………小さじ4
作り方
◎グラタン皿にバター(分量外)を塗っておく
- ブロッコリーを食べやすい大きさに分け、茎と葉の部分はみじん切りにする
- 耐熱容器に(1)を入れ、ふんわりとラップをして電子レンジで4分間加熱する(加熱時間は熱の通り具合で調節する)
- 玉ネギを5mm幅の薄切りに、ベーコンを1cm幅に、ミディトマトを3等分に切る
- 加熱したブロッコリーの茎と葉の部分をご飯に混ぜ込み、グラタン皿に敷き詰める
(4)の工程
- フライパンにバターと玉ネギを入れ、中火で炒める。玉ネギがしんなりしてきたらベーコンを加え、炒め合わせる
- 火が通ったら(5)に薄力粉を加え、具材と薄力粉がなじむまで炒める
- 牛乳を(6)に少しずつ加え、弱火で加熱する。とろみが付いてきたらブロッコリーのつぼみの部分を入れ、塩・こしょうを加えて混ぜ合わせる
- (4)に(7)をかけ、ミディトマト・チーズ・パン粉をのせてオーブンまたはトースターで焼き目が付くまで焼く
Point
茹(ゆ)でずに電子レンジで加熱することで、ブロッコリーの栄養素を効率よく取ることができます!

材料(8人前)
☆ホウレン草……………350g
☆クリームチーズ(常温に戻しておく)…………… 200g
☆ビスケット……………120g
☆溶かしバター(無塩)…70g
☆生クリーム………………200ml
☆卵白・卵黄………………各2個
☆砂糖a…50g、砂糖b…40g
☆薄力粉(ふるっておく)…80g
☆サツマイモ(飾り用)……40g
Point
ケーキの土台となるビスケットは、市販のタルト生地やパイ生地でも代用できます!
作り方
◎オーブンを190℃に予熱しておく
- ホウレン草を茹で、冷水に取って水気をよく切り細かく刻む
- ビスケットをビニール袋に入れ、麺棒などで叩いて砕く
- 溶かしバターを(2)に入れ、混ぜる。混ざったら、クッキングシートを敷いたケーキ型に押さえ付けながら平らに入れ、冷蔵庫で冷やす(30分以上)
- ボウルAに生クリームを入れ、砂糖aを数回に分けて加えながら泡立てる
※泡立ったら、飾り用に生クリームを少量分けて取っておく
- ボウルBに卵白を入れ、砂糖bを数回に分けて加えながら泡立てる
- ボウルCにクリームチーズを入れ、クリーム状になるまで混ざったら卵黄を加えて混ぜる
- (6)に(1)と(4)を加えゴムベラで混ぜたら、薄力粉を加えてしっかりと混ぜる
- (7)に(5)を数回に分けて加え、泡がつぶれないようにさっくり混ぜたら(3)に流し入れる
- (8)にアルミホイルをかけて190℃で20分、180℃で30分焼く
- サツマイモの皮をよく洗い、電子レンジ(800W)で4~5分加熱する。熱が通ったら1cm角に切る
- 焼き上がった(9)を冷やし、飾り用の生クリームとサツマイモをのせる
Point
ホウレン草の食感をしっかり残したい方は、粗めに刻んでみましょう♪
卵白・生クリームを泡立てずに作ると、しっとりしたケーキが楽しめます
|
|