ここから本文です。
|
|
|
2021年10月25日号 広報ふじさわ…市政情報
〔 2 / 28 page 〕
|
|
|
特 集 味覚の秋~いい歯でおいしく食べよう!
11月8日はいい歯の日です。また、11月は和ごはん月間でもあります。秋の味覚をおいしく味わうために、歯の健康や日々の食事を考えてみませんか。
問い合わせ 健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668
11月8日は「いい歯の日」~一生を 共に歩む 自分の歯

しっかり噛(か)んで食べることは味覚の発達や脳の活性化、生活習慣病の予防など、からだの健康につながります。よく噛みおいしく食べられるよう、歯・口の健康を守ることが大切です。
◆歯を失う大きな原因はむし歯と歯周病です
歯周病は、歯と歯ぐきの境目に付いた歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が原因となり、歯ぐきに炎症を起こしたり歯を支える骨を破壊したりする病気です。成人の約8割がかかっているといわれています。
◆歯周病と全身の病気~糖尿病と歯周病の怖い関係
歯周病は口の中の問題だけでなく、呼吸器系疾患・心疾患・糖尿病など全身の病気とも関係があります。
特に糖尿病と歯周病の関連は深く、歯周病があると歯周病菌が血管内に入り、血糖コントロールが悪くなることで血糖値に影響を及ぼします。また、糖尿病は免疫力が低下し感染症にかかりやすくなるため、細菌感染で起こる歯周病を併発しやすくなります。
歯周病セルフチェックをしてみましょう!
□朝起きたとき、口の中がネバネバする
□歯を磨いたとき、出血することがある
□歯ぐきが赤く腫れている
□歯ぐきが下がって、歯が長くなったように見える
□歯肉がむずがゆい、痛い
□口臭が気になる
□歯がグラグラする

心あたりのある方は 歯周病のリスクが あります!
いつまでも笑顔でおいしく食べ、会話を楽しむために、定期的に歯科健診を受けることをおすすめします。
市では、市内の放課後児童クラブや地域で歯に関する講習なども行っています。
11月は和ごはん月間です!
和食の日(11月24日)を含む11月は「和ごはん月間」です。
和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、四季や伝統を大切にする文化として世界から注目されています。
しっかり噛んで食べることで、食べ物本来の味を味わいましょう。
和食の特徴
◎多彩で新鮮な旬の食材と素材の持ち味を尊重している
◎「一汁三菜」で栄養バランスの良い健康的な食生活を支える
◎自然の美しさや季節の移ろいを楽しむ
◎年中行事と深い関わりがある
◆日本の四季と行事食
季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理を「行事食」といいます。行事食には、家族の幸せや健康を願う意味が込められています。

例
正月…おせち料理、土用の丑(うし)の日…うなぎのかば焼き、
端午の節句…かしわ餅、冬至…カボチャ料理
◆「いただきます」と「ごちそうさま」
食事のときの「いただきます」には、動物や植物などの「いのち」をいただくことと、食べ物が口に届くまで関わった全ての人たちへの感謝の意味が込められています。
「ごちそうさま(御馳走様)」は漢字で「馳走」と書き、「はしる」という意味があります。昔は今のように食材が簡単に手に入らず、食事の準備に一日中走り回っていたことから、料理を作ってくれる人などへの感謝の気持ちが込められています。
◆日常の食事で和食を取り入れてみよう
◎1日1回以上は和食を心掛ける
◎箸の使い方、魚の食べ方などに気を付ける
◎だしパックや、保存容器に昆布と水を一晩入れておいたものを利用するなど、だしを簡単な方法でとる
◎乾物(切り干し大根・高野豆腐・ひじきなど)を利用する
◎納豆・しょうゆ・みそなどの発酵食品を料理に取り入れる
調理の実演で「食」を学ぶ 四ツ葉会講座に参加してみませんか
※調理の実演のみ。いずれも先着順、費用は無料
★バランスの良い食事で風邪予防!
とき
11月20日(土)午前10時~11時30分
ところ
善行公民館
対象・定員
成人8人
申し込み
11月1日(月)午前9時から北島【電話】090(9969)8998へ
★おうちで楽しむクリスマス料理
とき
11月21日(日)午前10時~11時30分
ところ
明治公民館
対象・定員
成人10人
申し込み
10月30日(土)~11月10日(水)に大川【電話】090(8423)3455へ
メニュー
サツマイモのクリスマスボール、 エビとナスのオードブルほか
★ワンプレートで楽しく骨太ランチ
とき
11月23日(祝)午前10時~11時30分
ところ
長後公民館
定員
8人
申し込み
11月1日(月)午前9時から電話またはファクスに住所・氏名・電話番号を書いて、青柳【電話】・【FAX】(43)5806へ
メニュー
手作りふりかけ、 タルタルグリルサーモンほか
★地場野菜を使って野菜嫌いをなくそう
とき
11月27日(土)午前10時~11時30分
ところ
湘南大庭公民館
対象・定員
成人12人
申し込み
11月8日(月)~18日(木)に電話またはファクスに住所・氏名・電話番号を書いて、斎藤【電話】・【FAX】(82)7705へ
メニュー
豚肉の香味だれがけ、 根菜サラダ、 フルーツ寒天ほか
★野菜を食べて、健康づくり!
とき
11月30日(火)午前10時~11時30分
ところ
辻堂公民館
対象・定員
成人8人
申し込み
11月1日(月)~15日(月)に武井【電話】(36)0450へ
メニュー
ごぼうのハンバーグ、 切り干し大根の酢の物ほか
|
|