ここから本文です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎特に明記のないものは原則として、市内在住・在勤・在学の方が対象、申し込みは土・日曜日、祝日を除きます
★2月の休館日は21日(月)です 事業に参加する方へのお願い
今回、記事はありませんでした。
●和菓子を学ぶ 匠の技を拝見! 2月19日(土)午前10時~正午。 講演、工程・技巧の見学。 講師=藤沢マイスター宮崎昇氏。 20人。 【費】300円。 【申】2月1日(火)から電話または来館で。 ●子育て講演会「スマホ世代の子どもたちを理解しよう~向き合い方のヒント」 2月25日(金)午前10時30分~正午。 講師=ジャーナリスト石川結貴氏。 50人。 【申】2月1日(火)から片瀬学園【電話】(22)4464へ〈平日午前9時~午後5時〉。 ●楽しく子育て 2月17日(木)午前10時~正午。 歯科相談。 乳幼児と保護者8組。 【申】2月10日(木)から電話または来館で。
●あかちゃんとママのオイルトリートメント 3月7日(月)◎午前10時~10時40分◎午前11時~11時40分。 講師=齋藤智子氏。 3~7カ月児と保護者各回4組。 【費】500円。 【申】2月17日(木)から電話または来館で。
●卓球開放 2月13日(日)◎午後1時30分~2時10分◎午後2時30分~3時10分。 各回8人。 【申】2月2日(水)から電話または来館で。 ●鵠っ子将棋ルーム 2月20日(日)午前10時~11時20分。 小・中学生16人。 【申】2月4日(金)から電話または来館で。 ●おもちゃの病院 2月13日(日)午後1時30分~3時30分。 おもちゃの修理。 ※1家族3点まで。 部品交換などは実費。
●ゴミ拾い体験ゲーム 2月26日(土)午前10時~正午。 20人(抽選)。 ※保護者同伴可。 【申】2月1日(火)午前9時~14日(月)に電話または来館するか、ファクスに講座名、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて、御所見公民館へ。
●共生社会関連事業「共に生きる みんなが つながる場所」 2月18日(金)午後1時~3時30分。 地区内事業所の活動紹介・物販、障がい理解の体験。 ※講演あり〈講師=(特非)ラウレア理事長横川敬久氏。 午後1時30分~3時。 100人(抽選)〉。 【申】講演参加希望の方は2月7日(月)までに電話または来館するか、Eメールの件名を「共生講演会」とし、氏名・電話番号を書いて、湘南大庭公民館【Eメール】fj-snooba-k@city.fujisawa.lg.jpへ。 ●自然観察講座「冬の鳥・植物を観察しよう」 2月25日(金)午前9時~11時30分。 引地川親水公園ほか。 ※雨天時は講義。 講師=(特非)藤沢グリーンスタッフの会会員。 成人15人(抽選)。 【申】2月18日(金)午後3時までに電話または来館するか、Eメールの件名を「自然観察講座」とし、氏名・電話番号を書いて、湘南大庭公民館【Eメール】fj-snooba-k@city.fujisawa.lg.jpへ。
●すっきりポカポカ体操&ストレッチ 2月24日(木)午前10時~11時30分。 講師=ストレッチインストラクター青柳彩子氏。 成人25人。 【申】2月9日(水)から電話または来館で。 ●親子の遊び場 2月15日(火)◎午前9時30分~10時15分◎午前10時30分~11時15分。 0~3歳児と保護者各回10組。 【申】2月9日(水)から電話または来館で。 ●バドミントン・卓球開放 (ア)2月3日(木)◎午前9時◎午前9時50分◎午前10時40分。 (イ)10日(木)◎午後1時30分◎午後2時20分◎午後3時10分。 ※1回40分。 バドミントン各回1組(1組5人まで)、卓球各回5組(1組3人まで)。 【申】(ア)は1月31日(月)、(イ)は2月7日(月)から電話または来館で。 ●バドミントン・卓球夜間開放 2月17日(木)◎午後6時◎午後6時50分◎午後7時40分。 ※1回40分。 バドミントン各回2組(1組5人まで)、卓球各回3組(1組3人まで)。 ※小学生以下は保護者同伴。 【申】2月14日(月)から電話または来館で。
●おもちゃの病院 2月5日(土)午後1時30分~3時。 おもちゃの修理。 ※1家族1点。 部品交換などは実費。
●スプリングコンサート~春のおとをピアノにのせて 2月27日(日)午後1時30分~2時30分。 出演=ピアニスト西野えり香氏。 50人。 【申】2月10日(木)から電話または来館で。
●ヨガ開放 2月4日(金)午後7時~8時。 講師=インストラクター塩見祐也氏。 15人。 ※中学生以下は保護者同伴。 【申】1月28日(金)午後0時30分から電話または来館で。 ●ラジオ体操開放 2月12日(土)午前10時~11時。 講師=全国ラジオ体操連盟公認指導士。 15人。
●はじめての三国志~楽しみ方は無限大 (ア)2月14日(月)~3月14日(月)…動画配信 (イ)3月1日(火)、8日(火)午前10時~正午、全2回…館内で動画上映。 講師=慶応大学非常勤講師鵜浦恵氏。 (ア)50人、(イ)20人。 【申】(ア)は3月7日(月)までにEメールの件名を「三国志受講希望」とし、住所・氏名(ふりがな)・年代・電話番号を書いて、藤沢公民館【Eメール】fj1-fuji-k@city.fujisawa.lg.jpへ、(イ)は2月14日(月)午前9時から電話または来館で。 ●くらしのセミナー「どうする!エンディングノート」 2月26日(土)午後1時30分~3時30分。 講師=ファイナンシャルプランナー橋本孝氏。 成人25人。 【申】2月2日(水)午前9時から電話または来館で。
今回、記事はありませんでした。
●文学の楽しみ~文学賞・書評ってどんなもの? 2月19日(土)午後1時~3時。 講師=朝日新聞社東京本社文化くらし報道部次長中村真理子氏。 中学生以上の方30人(抽選)。 【申】2月2日(水)〈必着〉までに電話または来館するか、はがき・ファクスに講座名、住所・氏名・電話番号を書いて、六会公民館〈〒252-0813亀井野4-8-1〉へ。 ●こころとからだをほぐす太極拳入門 2月23日(祝)午前10時~正午。 講師=磯崎結花氏。 18歳以上の方20人(抽選)。 【申】2月8日(火)〈必着〉までに電話または来館するか、はがき・ファクスに講座名、住所・氏名・電話番号を書いて、六会公民館〈〒252-0813亀井野4-8-1〉へ。 ●であい・ふれあい・むつあい子育てひろばスペシャル 2月26日(土)午前10時~正午。 石川コミュニティセンター。 絵本の読み聞かせ、歯科衛生士による相談コーナーほか。 未就学児と保護者12組(抽選)。 【申】2月17日(木)〈必着〉までに電話または来館するか、はがき・ファクスに講座名、住所・氏名・電話番号を書いて、六会公民館〈〒252-0813亀井野4-8-1〉へ。 ●季の音楽会~春を告げるマリンバの調べ 3月6日(日)午後2時~3時30分。 出演=マリンバ・パーカッショングループTONES。 40人(抽選)。 【申】2月18日(金)〈必着〉までに電話または来館するか、はがき・ファクスに講座名、住所・氏名・電話番号を書いて、六会公民館〈〒252-0813亀井野4-8-1〉へ。 ●主審付きサウンドテーブルテニス開放 2月19日(土)◎午前9時~10時◎午前10時30分~11時30分。 各回4人。 【申】2月7日(月)から電話または来館で。 ●バドミントン開放 2月20日(日)◎午前9時~10時◎午前10時30分~11時30分。 各回3組(1組4人まで)。 【申】2月3日(木)から電話または来館で。
●卓球開放 2月10日(木)、24日(木)午後3時15分~4時45分。 各日25人。 【申】2月1日(火)午前9時から電話で。 ●むらっこひろば(子ども室開放) 2月25日(金)午前10時~正午。 乳幼児と保護者10組。 【申】2月10日(木)午前9時から電話または来館で。 ●おもちゃの病院 2月6日(日)午後1時30分~3時。 おもちゃの修理。 ※1家族1点。 部品交換などは実費。
●子ども囲碁教室 2月19日(土)午前10時~正午。 幼児~中学生15人。 ※幼児は保護者同伴。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|