ここから本文です。
10月 | 年間累計 | |
火災件数 | 9 | 79 |
救急件数 | 2,083 | 21,868 |
「いきいき長寿プランふじさわ2023~藤沢市高齢者保健福祉計画・第8期藤沢市介護保険事業計画」の改定に向けたアンケート調査を実施します。
対象者には11月中旬に調査票を送付します。
対象=住民基本台帳から無作為に抽出した、10月1日現在で介護保険制度の要介護・要支援の認定を受けていない市内在住の65歳以上の方4000人。
調査期間=11月中旬~12月上旬。
【問】高齢者支援課【電話】内線3124、【FAX】(50)8412。
「藤沢市地域福祉計画2026」の改定に向けたアンケート調査を実施します。
対象者には11月下旬に調査票を送付します。
対象=住民基本台帳から無作為に抽出した、11月1日現在で市内在住の15歳以上の方4000人。
調査期間=11月下旬~12月中旬。
計画書は各市民センター
・
公民館
、
藤沢市社会福祉協議会
で配布するほか、
同協議会のホームページ
からダウンロードもできます。
【問】地域共生社会推進室【電話】内線3151、【FAX】(50)8415。
年末調整や確定申告などで、所得申告を行う本人などが税法上の障がい者に該当する場合、一定の所得控除を受けることができます。
対象=65歳以上でねたきり高齢者台帳に登録されている方または介護保険の要介護1~5の認定を受けている方。
【申】高齢者支援課
または
各市民センター
、
村岡公民館
へ来所で。
【問】高齢者支援課【電話】内線3124、【FAX】(50)8412。
介護保険住宅改修費受領委任払い制度を使って、利用者が費用の全額を負担せずに改修を行うためには、施工業者が市へ登録する必要があります。
新たに登録を希望する事業者は申請してください。
【申】【問】12月12日(月)~2023年1月13日(金)に介護保険課【電話】内線3141、【FAX】(50)8443へ。
12月1日(木)から、スマホのカメラ機能やGPS機能を使って、市に通報できる機能に「市営住宅」が追加されます。
通報対象=市営住宅敷地内にある共用設備の故障や損傷、雑草や枯れ木、不法投棄など。
通報方法=
【問】住宅政策課【電話】内線4281、【FAX】(50)8223。
【人権メッセージパネル展】
11月23日(祝)~12月7日(水)。
市役所本庁舎
ラウンジほか。
各界で活躍している方のメッセージなどを展示。
【藤沢市中学生人権作文コンテスト入賞作品(敬称略)】
【問】人権男女共同平和国際課【電話】内線2132、【FAX】(50)8436。
【スローガン】
「知らせあう 早めのライトと反射材」「無事故で年末 笑顔で新年」。
年末は交通量が増加する傾向にあり、交通事故が多発する時期です。
交通ルールとマナーを守り、横断歩行者や二輪車などの交通事故を防止し、飲酒運転を根絶しましょう。
【図書館での関連資料展示】
【問】防犯交通安全課【電話】内線2534、【FAX】(50)8438。
LINEで友だち追加をすると「募集案内のチラシ」が配信されます。
登録方法=こちらから。
【問】ふじさわ宿交流館【電話】(55)2255、【FAX】(20)5152。
マイナンバーカードを未申請の方に対して、地方公共団体情報システム機構から11月中旬~12月上旬に交付申請書が送付されます。
次に該当する方には交付申請書は送付されません。
【問】市民窓口センター【電話】内線2557、【FAX】(50)8410。
マイナンバーカードを作る手続きと顔写真の無料撮影を行う窓口を開設します。
【商業施設で実施】
イトーヨーカドー湘南台店
…12月2日(金)~4日(日)さいか屋藤沢店
…12月2日(金)~4日(日)ODAKYU湘南GATE
…12月9日(金)~11日(日)湘南モールフィル
…12月16日(金)~18日(日)、23日(金)~25日(日)。マイナンバーカード申請書持参。
【携帯ショップで実施】
実施店舗など詳細は、こちらのページからご確認ください。
【問】市民窓口センター【電話】内線2557、【FAX】(50)8410。
【かながわ犯罪被害者サポートステーション】
犯罪被害に遭った方や家族からの相談を受け、必要な助言や情報提供などを行うほか、各種支援を行っています。
【電話】045(311)4727(日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時~午後5時)。
同ステーションのホームページ
をご覧ください。【かながわ性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かならいん」】
性被害に遭った方や家族からの相談を受け付けています。
医療機関の受診、カウンセリング、法律相談、付き添い支援などを行っています。
【電話】♯8891または【電話】045(322)7379。
【問】人権男女共同平和国際課【電話】内線2132、【FAX】(50)8436。
12月1日(木)から、救急現場にICT技術を活用した傷病者情報管理システムの導入に向けた実証研究を開始します。
同システムは、救急隊が携帯端末を活用し、保険証などを読み取る文字認識機能や音声入力機能で収集した傷病者情報、現場の画像などを病院と瞬時に共有できるため、救急車が病院に到着するまでの時間の短縮や、病院到着後の検査や治療の開始を早めるなどの救命効果の向上が期待できます。
救急救命課
のページをご覧ください。【問】救急救命課【電話】内線8162、【FAX】(28)6417。