ここから本文です。
保険年金課 【電話】内線3213【FAX】(50)8413
2023年度の国民健康保険料を計算する料率を下表の通り決定しました。通知書は世帯主宛てに6月12日(月)に発送します。
保険料の軽減制度・減免制度
所得額が法令で定められた基準を下回る世帯の均等割・平等割額を減額します。申請は不要です。
倒産・解雇・雇い止めなど会社都合で退職し、失業手当を受給する(している)方は、届け出により保険料が軽減される場合があります。
病気・解雇・災害など特別な事情によって一時的に保険料が納められなくなった場合は、申請により一定期間保険料を減額・免除できる申請減免制度があります。
※詳細はお問い合わせください
2023年度国民健康保険料率 ( )内は2022年度
所得割 (所得割算定基礎 額に乗じる率) |
均等割 (一人あたり の金額) |
平等割 (一世帯あたり の金額) |
賦課限度額 (一年間の 上限金額) |
|
医療分 | 6.19%(5.95%) | 2万6880円 (2万4240円) |
1万7400円 (1万6560円) |
65万円 (65万円) |
後期高齢者支援金分 | 2.65%(2.53%) | 1万1040円 (9960円) |
7080円 (6840円) |
22万円 (20万円) |
介護分 | 2.55%(2.41%) | 1万2480円 (1万1880円) |
6000円 (5880円) |
17万円 (17万円) |