ここから本文です。
10月29日(日)午前9時~午後5時。
南消防署
。
市内在住・在勤・在学の普通救命講習ⅠまたはⅢを修了した方30人。
【申】9月29日(金)から市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」へ、または南・北消防署に来庁で。
【問】救急救命課【電話】内線8133、【FAX】(28)6417。
11月~2024年2月。
Fプレイス
〉。市内在住・在勤・在学でパソコン・タブレット・スマホのいずれかを持ち、受講前にキャリアカウンセリングを受けられる方15人(抽選)。
【費】4000円。
【申】10月12日(木)までにFプレイスのホームページへ。
【問】同施設【電話】(26)7811または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。
10月31日(火)午前10時~午後4時。
市内在住・在勤・在学の認知症サポーター養成講座を修了した方で、認知症に関するボランティア活動に興味のある方20人。
【申】【問】9月25日(月)~10月25日(水)に電話またはファクスに住所・氏名・電話番号を書いて、高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412へ。
11月17日(金)午後1時30分~4時。
話の内容、伝え方のポイントを学ぶ。
講師=産業カウンセラー安楽淳子氏。
市内在住・在勤・在学の方20人(抽選)。
【申】10月26日(木)までに産業労働課
、各市民センター
・公民館
などにあるチラシを書いて、Fプレイス【電話】(26)7811、【FAX】(90)4601へ。
【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。
10月21日(土)午後1時30分~4時。
講師=元鎌倉国宝館館長鈴木良明氏。
市内在住・在勤・在学の方200人。
【問】佐々木【電話】070(9040)2614または郷土歴史課【電話】内線5313、【FAX】(50)8432。
10月18日(水)午前10時~午後1時。
地産地消や食品ロス削減などの講話・調理実習(さつまいもご飯、けんちん汁ほか)。
成人16人。
【費】700円。
【申】10月2日(月)~10日(火)にEメールに氏名・電話番号を書いて、荻原【Eメール】fujisawasatuki@gmail.comへ。
【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。
10月15日(日)◎午前10時~11時30分◎午後2時~3時30分。
教育現場の今がわかるセミナー。
市立小・中・特別支援学校の仕事に興味のある方。
【問】学務保健課【電話】内線5212、【FAX】(50)8424。
◎10月13日(金)…健康体操◎11月10日(金)…施設入居について◎12月8日(金)…認知症ケア。
いずれも午後1時30分~3時。
各日10人。
【申】特別養護老人ホーム結いの丘【電話】(52)7755へ〈平日午前10時~午後5時〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。
◎10月19日(木)…時間軸で見る介護と住まいとお金の話◎11月16日(木)…リハビリテーションから見る介護と生活。
ともに午前10時~11時30分。
各日20人。
【申】各開催日の前日までに電話またはEメールの件名を「家族介護者教室申込」とし、氏名・電話番号、参加希望日・参加人数を書いて、湘南わかば苑【電話】(89)0551、【Eメール】y-kaneko@swg.or.jpへ〈平日午前9時~午後5時〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。
10月20日(金)午前10時~11時15分。
(ア)市役所本庁舎
、(イ)オンライン受講。
講師=野菜ソムリエプロ宮地香子氏。
市内在住・在勤・在学の方(ア)24人、(イ)50人。
【申】【問】9月27日(水)午前10時~10月12日(木)午後5時に(ア)は消費生活センター【電話】内線2592、【FAX】(50)8409へ電話または来庁で、(イ)は市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」へ。
10月2日(月)、30日(月)午後2時~4時、全2回。
全回参加できる市内在住の65歳以上の方20人。
【申】9月25日(月)から電話でニッショウスマイルステーション湘南台【電話】(41)9462へ〈午前9時30分~午後5時〉。
【問】高齢者支援課【電話】内線3286、【FAX】(50)8412。