ここから本文です。

2023年10月25日号 広報ふじさわ…くらしの情報ガイド【健康・保健】  [6/7 page]

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください ※電話番号等は間違いのないようおかけください

健康・保健

  • マンモグラフィ検診車による乳がん検診

11月26日(日)午前9時~正午。

市役所本庁舎

【費】市の検診と同じ自己負担あり。

  • 対象など詳細は「成人検診のお知らせ」または市のホームページの健康づくり課のページをご覧ください。

【申】【問】10月30日(月)午前9時から電話で健康づくり課【電話】(21)7344、【FAX】(50)0668へ。

  • エイズ(HIV)・梅毒相談と匿名無料即日検査

11月2日~30日(23日を除く)毎週木曜日午前9時~10時50分。

保健所

検査結果は採血のおおむね40分後にお知らせします。

HIV検査の結果が判定保留の場合は、別日に面談でお知らせします。

【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • 精神科医師による精神保健福祉相談・もの忘れ相談

★精神保健福祉相談

11月22日(水)。

精神的な病気やひきこもりなどでお悩みの方または家族。

★もの忘れ相談

11月17日(金)。

もの忘れなどの心配がある方または家族。

※二段階方式脳機能テストあり。

画像検査はなし。

ともに午後1時~3時、保健所

【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • すでに治療中の方は職員が開庁時間に相談をお受けします。
  • ウオーキングマップで歩こう!~辻堂編

11月28日(火)午前9時30分~正午。

辻堂公民館

市内在住・在勤・在学で約4~5km歩ける方30人。

【申】11月7日(火)~21日(火)に電話で健康ふじさわ【電話】080(1162)6802へ〈平日午前9時~午後5時〉。

【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者を支える交流会

11月11日(土)午後2時~4時。

市役所分庁舎

※オンラインでの参加も可。

意見交換、情報提供ほか。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者と家族・支援者など30人。

【申】【問】電話またはファクス・Eメールに住所・氏名・電話番号、患者との関係を書いて、保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121、【Eメール】fj-hokenyobo@city.fujisawa.lg.jpへ。

  • 令和5年度依存症家族講座「もう一つの依存症~家族と名付けられた『私』の回復」

11月27日(月)午後2時~4時。

Fプレイス

講師=武蔵野大学教授稗田里香氏。

依存症でお困りの家族、相談窓口の職員など。

【申】11月13日(月)までにe-kanagawa電子申請へ。

【問】神奈川県精神保健福祉センター相談課【電話】045(821)8822、【FAX】045(821)1711または保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121。

  • 若年性認知症本人と家族の会「絆会」

11月17日(金)午前10時~正午。

市役所分庁舎

当事者・家族の交流。

【費】100円。

【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】 (28)2121へ。

  • 断酒会

11月16日(木)午後6時~8時。

市役所分庁舎

酒害に悩む方と家族。

  • 初めて参加する方は事前にご相談ください。

【問】保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121。

  • 不育症治療費助成制度をご存じですか

不育症治療を受けた夫婦の経済的負担軽減のため、各治療に要した費用の一部を助成しています。

※詳細はお問い合わせください。

【問】健康づくり課【電話】(50)3522、【FAX】(50)0668。

  • 不妊・不育症の相談窓口

月に2日程度、専門医などが相談に応じます。

  • 助産師による電話相談
  • 医師・臨床心理士による面接またはオンライン相談
  • 泌尿器科医のオンライン男性不妊相談。
  • 日程や申し込み方法など詳細は、県のホームページの健康増進課のページをご覧ください。

【問】県健康増進課【電話】045(210)4786または市健康づくり課【電話】(50)3522、【FAX】(50)0668。

  • 生活習慣病予防相談

11月28日(火)◎午前9時◎午前10時◎午前11時◎午後1時30分◎午後2時30分◎午後3時30分。

保健所

  • 就労などで来所できない方は、オンラインまたは別日に相談も可。

保健師・栄養士・歯科衛生士による食事や運動などの相談(1人30分程度)。

血圧や血糖値が高め、体重増加など生活習慣病に関して気になることがある方。

【申】【問】11月14日(火)までに電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ。