ここから本文です。

2023年11月10日号 広報ふじさわ…くらしの情報ガイド【健康・保健】  [7/8 page]

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください ※電話番号等は間違いのないようおかけください

健康・保健

  • 精神保健福祉公開講座「統合失調症の薬物療法~デポ剤(持効性注射剤)の導入とクロザリル治療」

12月2日(土)午後1時30分~2時30分。

(ア)オンライン受講、(イ)市役所本庁舎

講師=藤沢病院医師金子雄二郎氏。

  • 手話通訳希望の方は保健予防課へお問い合わせください。

【申】【問】11月30日(木)までに(ア)は市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」へ、(イ)は保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • うつ病セミナーオンライン研修「うつ病と睡眠」

12月7日(木)午後6時~8時。

講師=国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所睡眠・覚醒障害研究部部長栗山健一氏。

市内在住・在勤のうつ病やストレス関連障がいなどで療養中の方または家族など。

【申】12月5日(火)までに市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」へ。

【問】保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121。

  • 精神科医師による精神保健福祉相談・もの忘れ相談

★精神保健福祉相談

12月12日(火)。

精神的な病気やひきこもりなどでお悩みの方または家族。

★もの忘れ相談

12月5日(火)。

もの忘れなどの心配がある方または家族。

※二段階方式脳機能テストあり。

画像検査はなし。

ともに午後1時~3時、保健所

【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • すでに治療中の方は職員が開庁時間に相談をお受けします。
  • 認知症の方を介護する家族の会~ふれあい会

12月13日(水)午後1時~4時。

保健所

現在介護をしている方の情報交換と交流。

【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • 健康づくりウォーキング講座~見どころ満載!正しい歩き方を身につけよう!

12月5日(火)午後1時30分~3時30分。

※小雨決行。

遠藤公民館

市内在住・在勤・在学で4km程度歩ける方25人。

【申】【問】11月15日(水)から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ。

  • 精神障がい者家族教室

11月30日(木)、12月7日(木)、11日(月)午後2時~3時30分、全3回。

市役所本庁舎ほか。

病気の理解、体調を崩したときの対応、地域で暮らす・働くことについて。

市内在住・在勤の統合失調症で療養中の方の家族。

【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

  • 健康づくりのための健康チェックと運動相談~体組成測定と個別相談

12月21日(木)午前9時30分~正午。

※1人30分。

湘南台公民館

市内在住・在勤の方15人。

【申】【問】11月17日(金)から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ。

  • 生活習慣病予防のための健康支援プログラム・健康づくりトレーニング

初回面談…12月12日(火)、15日(金)午前9時~午後4時。

※1回60分。

別日またはオンラインでの相談も可。

藤沢市保健医療センター

専門スタッフと食生活・運動習慣を見直す(6カ月間)。

  • 希望者は体力度チェック・健康づくりトレーニングあり。

市内在住の成人。

【申】【問】12月5日(火)までに電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ。