ここから本文です。
11月24日(金)午前10時~正午。
藤沢都市計画生産緑地地区の変更ほか。
傍聴は10人まで(抽選)。
【申】傍聴を希望する方は午前9時50分までに会場へ。
【問】都市計画課【電話】内線4214、【FAX】(50)8223。
11月15日(水)午前11時。
Jアラートを用いた緊急情報伝達試験が全国一斉に行われます。
市でも防災行政無線の屋外スピーカーなどから試験放送を行います。
市が頒布している防災ラジオの緊急割込試験放送も実施します。
放送内容=これは、Jアラートのテストです(3回繰り返し)。
こちらは防災ふじさわです。
【問】防災政策課【電話】内線2409、【FAX】(50)8437。
12月7日(木)◎午前9時◎9時30分◎10時◎10時30分◎11時◎11時30分。
※1人30分。
基本操作やマイナンバーカードの申請方法ほか。
各回4人(抽選)。
【申】11月22日(水)〈必着〉までに往復はがきまたはEメールに氏名・電話番号、参加希望時間、お持ちのスマホの種類(iPhoneまたはAndroid)を書いて、(特非)ITサロン藤沢〈〒251-0052藤沢577寿ビル3階〉【Eメール】office@itsalon.orgへ。
【問】同団体【電話】(52)8020〈平日午前9時30分~午後4時30分〉またはデジタル推進室【電話】内線8666、【FAX】(50)7200。
今年、国民年金保険料を納めた方に、日本年金機構から社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます。
対象者のうちマイナポータルとねんきんネットの連携の手続きが済んでいる方には、マイナポータルに証明書の電子データも送信される予定です。
この証明書は、年末調整や確定申告で控除を受ける際に添付が必要です。
家族の保険料を納めた場合は、納めた方の控除として申告することができます。
10月3日~12月31日に今年初めて保険料を納めた方には、2024年1月下旬に電子送付、24年2月上旬に書面送付されます。
【問】藤沢年金事務所【電話】(50)1151または保険年金課【電話】内線3214、【FAX】(50)8413。
例年、松くい虫による被害が発生しています。
松枯れは松の葉が突然茶色くなり枯死するもので、被害が発生した翌年以降、周囲の松にも被害が拡大する恐れがあります。
市では、松くい虫により枯死した松を伐倒・処分しています。
被害松の所有者や市内の被害松を発見した方はご連絡ください。
【問】みどり保全課【電話】内線4351、【FAX】(50)8421。
パートナーシップ宣誓制度は、セクシュアルマイノリティをはじめ、さまざまな事情で婚姻の届け出をせず、あるいはできずに悩みや生きづらさを抱える市民に寄り添うための制度です。 11月1日から、3市間で転出入に係る本制度の手続きを簡素化します。
詳細は市のホームページの人権男女共同平和国際課
のページをご覧ください。
問い合わせ
人権男女共同平和国際課【電話】内線2131、【FAX】(50)8436
11月18日(土)~27日(月)。
市役所本庁舎
ラウンジ。
参加者が作成した報告書の展示。
【問】人権男女共同平和国際課【電話】内線2134、【FAX】(50)8436。
縦覧内容=
縦覧期間=11月14日(火)~28日(火)〈土・日曜日、祝日を除く〉。
縦覧場所=都市計画課
。
【問】都市計画課【電話】内線4215、【FAX】(50)8223。
11月25日(土)、26日(日)午前10時~午後4時。
健康と文化の森地区・村岡新駅周辺地区のまちづくりや、関連する産業政策などに関する展示。
SFC万学博覧会
のホームページをご覧ください。【問】西北部総合整備事務所【電話】(46)5162、【FAX】(45)9892。